体育の種目deエクササイズ。ラジオ体操・フラフープ…懐かしの競技でプチ運動会を
小学校や中学校、高校でやっていた体育の授業や運動会・体育祭。大人になってからは、その頃ほど運動できていないという人も多いのではないでしょうか。今回は、ひとりプチ運動会と題して、懐かしのあの競技に挑戦し、楽しい気持ちで運動する方法を紹介します。ラジオ体操・フラフープ…。ぜひ懐かしい気持ちで取り組んでみてください。
体育の授業を思い出して

出典: snapmart.jp
小中高の時を思い出してみて。
あの時って、週に何度か体育の授業や体育系のイベントがあったから運動をしていたけど、それがなくなった今、全然運動してないっていう人が多いと思うんです。
ひとりプチ運動会を開催〜!
■0|ヘアアレで運動会気分を上げて

出典: snapmart.jp
まず、競技に入る前に、ヘアアレンジをして気分を上げちゃいましょう。
運動会や体育祭の時、ヘアを決めるのってワクワクしましたよね。
その時の気持ちも再現してみてください。
こちらは、体育祭に合うツインアレンジの動画です。
動きやすさと可愛らしさを兼ね合わせたツインアレンジで、運動のモチベーションを高めましょう。
くるりんぱとねじるアレンジが効いたツインテールなので、ぜひ試してみてくださいね。
■1|ラジオ体操de準備を

出典: snapmart.jp
さて、最初の種目は準備体操。
よく体育の授業や運動会でおこなっていたラジオ体操、実は全身運動になっていることをご存知ですか?
なんと普通に歩くよりも活動量が多いんだとか。
ラジオ体操の方法をリンクで貼ったので、忘れてしまった人は確認してみてください◎
ラジオ体操は、短い時間ながらも普通に歩くより強い活動量です
▷▷毎日継続してみる?
■2|フラフープどれだけ回せるか選手権

出典: shutterstock
さて、次の種目はフラフープ。
障害物競走の1つとしても組み込まれることが多いですよね。
大人になってからは、なかなかやる機会が少なくなってしまったのでは?
腰回りのエクササイズにぴったりです。
右回しで3〜5分、左回しで3〜5分を続け、最後に1分ずつ左右を繰り返せば、バランスよく鍛えることができます。
■3|お昼はお弁当タイム

出典: snapmart.jp
さて、お弁当も運動会みたいな色鮮やかなものにしたら運動のモチベーションがアップしそうですね。
色々なものをバランスよく少しずつ食べて、力をつけましょう。
※アレルギー等に気をつけて材料を選んで作りましょう。

楽天レシピ:「朝も余裕の運動会のお弁当///」より
【朝も余裕の運動会のお弁当///】
こちらは、運動会の前日の夜にある程度作るタイプのお弁当レシピです。
色々なものをバランスよくたくさん食べてくださいね◎
材 料(3~4人分人分)
鳥唐揚げ 鳥もも500g
片栗粉・小麦粉大3
塩、コショウ小1
タコウインナー 赤ウインナー4本
黒ゴマ2粒×ウインナーの数
ゆで卵 卵1こ半
マヨネーズ小1位
ちくわ ちくわ4〜5本
オクラ3本
ベビーチーズ1こ
枝豆 冷凍枝豆15つぶ
お花人参 冷凍人参3〜4切れ
ミートボール(市販)1袋
かぼちゃ8分1切れ
エビまよ むき海老15尾
片栗粉大2
マヨネーズ、ケチャップ 各大2
飾りようレタス2まい
■4|応援団のパフォーマンス
■5|ひとり組体操で感動のフィナーレ

出典: shutterstock
組体操でやっていたブリッジに、少し挑戦してみてもいいかもしれませんね。
いきなりやると、腰を痛めてしまうことがあるので、肩甲骨を床につけた状態で、お尻をあげるだけでも、筋肉を働かせることができます。
ブリッジトレーニングもぜひチェックしてみてください。
後ろ側の筋肉を連動させて、機能的なカラダになるだけでなく、姿勢がよくなり見栄えの面でも恩恵を受けることができる。
出典:tarzanweb.jp