20代のニキビは10代のものと違う

20代になってからできたニキビ。
そのニキビは思春期のものにできたニキビとはまた違った種類のものなんだって。
そんな大人ニキビは、大人ならではの食生活の乱れ、寝不足、ストレスなどの生活習慣が原因でできることが多いみたい。
また特徴として同じところに繰り返しできやすく、治りにくいということもあります。
肌のターンオーバー(肌代謝)のリズムが乱れ、古くなった角質が溜まり、毛穴が詰まりやすくなって、ニキビをまねくと考えられています。
出典 www.ssp.co.jp
大人ニキビは治りにくく、同じところに繰り返しできやすいのも特徴です。
大人ニキビの原因って?

10代のニキビは思春期の皮脂の過剰分泌がニキビの原因。
過剰に分泌された皮脂が詰まり、ニキビの原因となるアクネ菌が繁殖しやすくなってニキビが発生することが考えられますが、20代のニキビは以下のことが考えられます。

大人ニキビは、あごや口元、フェイスラインといった乾燥しやすい部分にも発生します。
洗顔後の丁寧な保湿で肌の乾燥を防ぐことが大切になってくると言えるでしょう。
乾燥によるバリア機能の低下
肌には、潤いを十分に蓄えることで外の刺激から肌を守るバリア機能というものがあります。
しかし、そのバリア機能は乾燥や紫外線、洗顔での過剰な摩擦によって機能が低下してしまいます。
その低下によって、肌は自らを守ろうとする角層を厚くしてしまい、ニキビが発生しやすくなります。
ターンオーバーの乱れ
睡眠不足やストレス、食生活の乱れは肌のターンオーバーの乱れを起こします。
私たちの肌は一定のサイクルで新しく生まれ変わっており、この肌の代謝の仕組みをターンオーバーといいます。
私たちの肌は、一定のサイクルで新しく生まれ変わっています。この肌の代謝のしくみを「ターンオーバー」とよびます。このターンオーバーのサイクルが乱れると、肌荒れやニキビ、吹き出物などの肌トラブルの原因になります
出典 www.ssp.co.jp
この肌のターンオーバー機能が崩れてしまうと大人ニキビが発生してしまう原因となるようです。
なので、規則正しい生活を普段からできるように心がけるのが大切です。
生理周期によるもの
女性の場合、生理周期によってニキビができやすくなることもあります。
排卵後から月経前までは、ニキビや吹き出物ができやすくなったり、肌荒れが起こりやすくなってしまいます。
この時期はとくに肌をいたわってあげるといいでしょう
女性の場合、生理周期によってニキビができやすい時期もあります。排卵後(黄体期)から月経前までは、肌が脂っぽくなり、ニキビや吹き出物ができやすくなったり、肌荒れが起こりやすくなります。皮脂分泌が活発なこの時期は、肌をいたわり、清潔に保ちましょう。
出典 medical.shiseido.co.jp
洗顔方法を見直してみよう

そんな大人ニキビに悩むのであれば、まず洗顔方法を見直すのが大切。
普段の洗顔が大人ニキビの原因になっているのかも。
きめ細かい泡を作る

洗顔時にしっかりときめ細かい泡をつくることはできていますか?
泡をちゃんとつくってあげることで、摩擦による刺激を与えずに洗顔することができるんです。
泡で洗顔することを意識してちゃんと泡をつくることをおすすめします。
洗顔用泡立てネット
¥440
泡を立てるにはネットを使うのがおすすめ。
手間はかかりますが、この一手間が大切なんです。
T&Uゾーンを丁寧に洗って

皮脂がたまりやすいT&Uゾーンを丁寧に洗うことを意識しましょう。
汗や皮脂が増える夏には特に念入りに洗顔してあげることをおすすめします。
優しく丁寧に落としてあげましょう。
洗顔料 クリームソープ
¥1,427
『suisai(スイサイ)』の洗顔料。
きめ細くつぶれにくい泡で毛穴汚れを吸着し、うるツヤの肌に仕上げてくれます。
しっかりとすすぐ

洗顔時にしっかりとすすいであげるのもポイント。
洗い残しがあるとニキビの原因となってしまいます。
特に、生え際や顎下などは洗い残しやすい部分でもあるので注意してすすいであげましょう。
もう大人ニキビには悩まない!
大人ニキビができる原因と、正しい洗顔方法を知って大人ニキビからはさよならしましょ。
自分の肌をいたわって、綺麗なお肌を保てるように頑張りましょう♡