自分で花粉症を悪化させてるかも?NG行動を学んで今年の春は快適な生活を
毎年花粉症でお悩みの人へ。もしかしたらNG行動のせいで花粉症を悪化させているかも。寝不足だったり、アルコールを沢山摂取したり、辛いものを食べることは花粉症には良くない習慣なんだそう。上手に生活習慣を変えて今年の春は、つらさを軽減してくださいね。花粉症かも?と感じた時は早めに病院へ。
日本人の25%が悩んでいる花粉症

出典: 17kg.shop
罹患率が増えていると言われる花粉症。
MERYの読者さんの中にも鼻水や目のかゆみと戦っている人がいるはず。
現在、日本人の25%が花粉症と言われていて、近年かなりの勢いで増えています。

出典: snapmart.jp
花粉が飛散する時期に行うと花粉症が悪化するかもしれない行動があるんです。
習慣を改めて花粉症の症状が深刻化するのを防ぎましょう。
1)マスクを着けない

出典: snapmart.jp
メイクが崩れる・息苦しいのが嫌でマスクを着用しない人もいるかもしれません。
マスクは花粉が鼻や口に侵入しないようにする役割を果たしてくれます。
花粉症の人は着用を忘れないようにしてください。
■ベースメイクを変えてみよう
このタイミングでベースメイクの方法を見直してみませんか?
マスクをしていても崩れにくいメイク方法を紹介した記事が下のリンクにありますのでチェックしてみてください。
崩れないベースメイクをして花粉症と戦っていきましょう。
マスクでメイク崩れするのイヤだ…そんな悩みとByeByeできるメイク方法|MERY [メリー]
寒くなってきて風邪をひいてしまった。風邪予防などをするためにマスクをつけたい。でもメイク崩れが気になる!という方も多いのではないでしょうか?この記事では、マスクをする時に気をつけたい、保湿やベースメイクのポイントやおすすめアイテムなどメイク崩れを恐れないでマスクをつけられる方法を紹介します。
2)睡眠不足
睡眠をきちんととるということは、花粉症に限らず健康的な生活を送るためには重要なことです。
無理はせず少し早めに就寝をして体調管理をしてみましょう。
睡眠が足りてないと免疫やホルモンのバランスを崩しやすくなり、花粉症の症状を悪化させる原因になってしまうことがあります。
■良質な睡眠をサポート
Ichiro Maki / Elm LED Timepiece
¥7,440
木のぬくもりが伝わってくる時計です。
お洒落なインテリアとしてお部屋にも馴染みそうなデザインですよね。
この目覚ましで二度寝せず、規則正しい生活を送ってくださいね。
■寝る前のルーティンも重要かも
寝る前はスマートフォンから離れて、自分を磨くナイトルーティンをしてみませんか?
リラックスして熟睡できるかもしれません。
下のリンクにオススメのナイトルーティン方法が紹介されているのでチェックしてみてください。
綺麗なあの子は生活から違った。美女4人のモーニング&ナイトルーティンを覗き見|MERY [メリー]
綺麗なあの子のそのワケは、きっと時間の使い方に隠れているはず。今回はYouTubeから、丸山クルミさん、ゆきりぬさん、紫帆さん、梶恵理子さんの4人のモーニング&ナイトルーティンを覗き見し、その美の秘訣を探ります♡眠くてもスキンケアをかかさなかったり、ご飯を自炊したり。朝か夜、どちらかからでも参考にしてみてください◎
3)アルコールをよく摂取する

出典: snapmart.jp
お酒も花粉が飛んでいる期間は控えた方がいいと言われています。
代わりにノンアルコールのカクテルを作って楽しんでみるのもいいかも。
※レシピの中にはアレルギーの原因となる特定原材料が含まれています。アレルギーがある人は注意が必要です。
お酒は血管を拡張させてしまい、鼻づまりや目の充血などの症状を起こりやすくしてしまいます。

楽天レシピ:「気分はカリブ海☆ノンアルコール・ピニャコラーダ」より
「ピニャコラーダ」というカクテルをノンアルコールにアレンジしたレシピです。
氷をミキサーに入れて混ぜるとフローズン風にすることもできます。
材 料(1人分)
パイナップルジュース80cc
牛乳70cc
ココナッツミルクパウダー小さじ1.5
氷2~3個
4)辛いものを沢山食べる

出典: snapmart.jp
花粉症の症状が悪化してしまう可能性のあるメニューがあるのを知っていますか?
どんなものがNGなのか確認してみましょう。

出典: unsplash.com
辛い食べ物が好きな人も多いですよね。
でも刺激によって花粉の症状がひどくなる場合があるそうです。
花粉の飛散時期は食べるのを我慢したほうが良いかもしれません。
香辛料など刺激の強い食物は、鼻の粘膜を刺激するため、アレルギー反応を促進させる恐れがありますので、摂取は控えるようにするのがよいでしょう。
5)病院へ行かない

出典: unsplash.com
そんなに症状が出ていないから病院はいいや。と考えるかもしれません。
花粉は症状が出始めたら早めに病院へ行って対処するのがオススメですよ。
症状が出始めてからすぐに服用することで、重症化を防ぐことができるお薬もあります。 日常生活の質を保つためにも、専門家に相談して早めに対処しましょう。
花粉症と上手に向き合っていきましょう

出典: 17kg.shop
心地よい春、花粉症で苦しんでいる人が少しでも楽に過ごすことができますように。
毎日の習慣に目を向けてみてくださいね。