ついに4月から大学生です

いよいよ春から私も大学生。
高校を卒業するのは寂しいけど、輝かしい大学LIFEが楽しみで仕方ないんです。
さぁ、そんなキラキラ大学生を目指している私に必要なのはなんだ?と考えたときに思いついたのが「大学デビュー」。
MISSION:あと1ヶ月で垢抜けるゾ
Week 1:理想の体形を目指す
まず第1週目からはじめたいのは「理想の体形を目指す」。
パッと一目で変化を感じるのはやっぱり体形。
理想は人それぞれですが、例えば、気になる部分をちょっと引き締めるだけでもだいぶ印象は変わってくるはず。
ただ、ダイエットは時間がかかるので、垢抜けを決意した瞬間からはじめて続けていくのがおすすめです。
塩分の多い食事を控えてむくみを防いで
朝起きたら顔がむくんでたり、脚がパンパンになってたりと気になってしまうのが「むくみ」。
そんなむくみは少し食事に気をつけるだけで予防できるんです。
むくみの原因の一つである塩分を控えた食事メニューを心がけるだけでも変わってくるはず。
塩分の多い食品を摂ることで、脳が身体の塩分濃度を下げようと水分を取り込み、むくみになっていきます。
出典 www.vdrug.co.jp
基礎代謝を上げてダイエットを効率よく
基礎代謝が低いとダイエットの効率が悪くなってしまうんです。
基礎代謝を低くする原因の一つの筋肉量の低下を避けるために、日常生活の中で運動量を増やすのがおすすめ。
<こんな運動はいかが?>
・電車内では軽いエクササイズをする
・なるべく階段を使って足のトレーニング
最も多くのエネルギーを使う代謝で、呼吸をしたり心臓を動かしたりするためにも必要です。座っているときや睡眠中にも行われるため、効率的にエネルギーを消費するためには、この基礎代謝を上げることが理想とされています。
出典 www.s-re.jp
Week 2:スキンケアの見直しをはじめて
第2週目からは「スキンケアの見直し」をはじめて。
肌が綺麗か、綺麗じゃないかではだいぶ印象が変わります。
つるんとした透明感のある美肌は、野暮ったい印象を与えず洗練された雰囲気を出すことができちゃうんです。
蒸しタオルで0円スチーマーを実践
毎回のスキンケア中に、スチーマーで肌をさらに潤すともっちりとした肌に仕上がります。
ただ、スチーマーを新しく買うのが大変だという人は蒸しタオルを使って0円スチーマーをするのがおすすめ。
<How to 蒸しタオル>
①タオルを水に濡らす
②電子レンジ(500W〜600W)で30秒〜1分ほど温める
③肌に触れても熱すぎない適温になるまで冷ます
④適温になったら顔に当てる
⑤タオルが冷えたら終わり
※ヤケドには注意してくださいね
目元・唇の部分ケアも忘れずに
顔全体のケアも大切だけど、目元や唇などの部分ケアも忘れずに。
目元はアイクリームを使ってマッサージをすることで、くまや乾燥じわ対策に。
唇はリップクリームの保湿だけでなく、リップパックをプラスしてよりぷっくりした唇を叶えちゃって。
レダミック R アイクリーム
¥3,740
▷ ラ ロッシュ ポゼ
肌にスッと馴染むテクスチャーでハリのあるイキイキとした目元へと導いてくれるアイクリーム。
敏感肌さん用に開発されたスキンケアです。
Lip Sleeping Mask #Grapefruit
¥1,790
▷ラネージュ
寝ている間の唇を保湿してくれるリップマスク。
こちらは爽やかで甘いグレープフルーツの香りです。
Week 3:'毛’のケアも大切なの
自分の顔にぴったりな美人眉をgetして
'毛’のケアと言ったら、眉毛も忘れずに。
眉毛は顔の印象を大きく左右する大事なパーツなんです。
自分の顔の特徴や雰囲気に合った眉毛の形を作ることで、もっと魅力的になれるはず。
顔のムダ毛をケアして肌をワントーンup

ムダ毛のケアといったら、体をイメージする人も多いですが、顔のムダ毛ケアも大切。
顔のムダ毛ケアをするとファンデーションのノリがよくなったり、肌のトーンが上がるなどいいことづくしなんです。
また、ムダ毛ケアが終わった肌は敏感な状態になっているので丁寧なケアを忘れずに。
Week 4:メイク・ファッションのお勉強を
最終週は「メイク・ファッションのお勉強」。
自分に似合っているメイクやファッションをしているというのも垢抜けの条件の一つ。
自分の良さを最大限に活かせるメイクやファッションをできるよう、みっちりお勉強しておくのがおすすめです。
自分に似合うカラーを知っておくとgood

メイクではパーソナルカラー診断をして自分に似合うカラーを知っておくのがおすすめ。
顔をパッと華やかに見せてくれる下地の色や映えるアイシャドウ・リップの色味などを知っておくと、美しく見えるはず。
雑誌から‘おしゃれ’をインプットする

おしゃれなファッションとは…?と迷ったら、ファッション雑誌でお勉強するのがおすすめ。
とにかく自分のなりたい系統の雑誌を熟読して、‘おしゃれ’をインプットすることで、どんな色味・柄の組み合わせがおしゃれなのか、似合うのかがわかってくるはず。
「なりたいイメージ」で雑誌を買ってみない?雑誌ヲタクがアナタに似合う1冊をご提案|MERY [メリー]
皆さんは、どのような基準を設けて雑誌を購入していますか?この記事では「なりたいイメージ」で雑誌を購入できるようなアイデアを提案します。それぞれの雑誌のイメージに合うハッシュタグを用いて、雑誌の良さを紹介しているので、是非参考にしてみてください。「bis」や「mini」など、コアなファンが多い雑誌も紹介しています。
出典mery.jp