一足先に、受験が終わりました

一足先に受験が終わった。
推薦だったこともあって、まだ友達には言ってはいない。
まだ「合格」のために頑張っている友達とギクシャクしないように過ごすには、どんなことに気をつけたらいいんだろう。
気をつけたい5つのコト

今まで一緒に勉強していた仲良しの友達だからこそ、最後の最後に仲違いしたくないもの。
以下のようなことに気をつけて、ピリピリしがちな受験期間を乗り切って。
受験が終わっても、勉強を続ける

まずは受験が終わっても勉強は続けること。
推薦受験が終わった後、まだ期末試験が残っているという学校もありますよね。
自習であっても授業を普段通りに受けたり、出された課題をきちんとこなすことが大切です。
ショウワノート キャンパスノート ポケットモンスター
¥919
ピカチュウ・イーブイ・プリン・ミュウ・メタモンが1冊ずつ描かれたノート。
課題や授業に可愛いノートを使えば、モチベーションの維持にも繋がりそうです♡
※A罫/5冊セットの商品です。
→大学関係の課題が出る場合も

受験が終わった後に、進学先の学校から課題を出されるということも少なくありません。
気を抜いていると、提出期限ギリギリに取り掛かることになってしまうかも。
友達のためだけでなく、自分のためにも、やらなくてはいけないことをしっかりこなすようにしましょう◎
コクヨ ソフトリングダイアリー
¥1,710
提出期限や予定の管理には、スケジュール帳をつけるのがおすすめ。
マンスリーブロックの他に、イヤープランナー、ノートページ、インデックスページがあって、時間単位や予定に合わせて記録しやすいアイテムです。
※2019年12月始まり/A5サイズの商品です。
遊びに行ってもSNSに載せない

やっと受験の重圧から解放され、遊びに行くのは良いですが、それを安易にSNSに載せてしまうとまだ受験が終わっていない友達から反感を買ってしまうかも。
載せるにしても、みんなの受験が終わってから時差投稿するか、こっそりアーカイブ投稿するなどの配慮があると◎
FUJIFILM フジカラーレンズ付フィルム 写ルンです
¥1,245
どうせすぐにUPできないのであれば、あえてフィルムカメラで写真を残してみてはいかが?
「写ルンです」は、現像するまで写真の仕上がりがわからないドキドキ感と、思い出をエモーショナルに写せるのが魅力的です。

特に受験状況によって登校したりしなかったりする、「自由登校日」が設定されている学校もありますよね。
筆者が中学生・高校生の時には、遊びに行ったことがバレて友達と喧嘩になっていた子もいました。
受験が終わって比較的余裕があるからこそ、配慮のある行動ができると素敵ですね。
「応援の逆効果」に注意

一緒に学生生活を楽しんできた友達には、第一志望合格に向けて頑張ってほしいもの。
しかし、下手に応援するとかえってプレッシャーを与えてしまったり、イライラさせてしまうこともあるみたい。
・もうがんばっているから(男性/21歳/大学2年生)
出典 gakumado.mynavi.jp
・友達から言われたが、何目線だよと思った(男性/21歳/大学3年生)
・がんばっているし、と思ってしまうから(女性/22歳/大学4年生)
・がんばっているのにこれ以上がんばれない(女性/20歳/短大・専門学校生)

筆者が実際に体験した、喜んでもらえるように応援するポイントは以下の通り。
・焦っている時にはそっとしておく
・受験当日の朝に「今までやってきたことを信じて頑張ってね」というメッセージを送る
・モチベが落ちている友達には、「終わったら楽しいことたくさんしようね」と話す
自分からたくさん話しかけるというよりは、友達から声をかけてくれた時に話すようにすると◎
友達の受験状況を話さない

受験が終わった人が増えてくると、誰がどこへ進学するかや受験がまだ終わっていない人の話が回り始めることがありますが、険悪ムードの種になることもあるので要注意。
友達の受験状況はもちろん、自分の進学先も、そこに行きたかったけれど行けなかった人に伝わると厄介になる場合もあるので、話さないでおくのがベター。
風邪を引いていたらマスクをする

最後は「風邪」を引いた時の注意。
普段は軽い風邪ならマスクをしないという人も、受験期だけはしておくと良いかも。
受験真っ最中の友達に移してしまっては大変ですし、自分のせいでないのに風邪を移されたことにされてもイヤですよね。
PITTA MASK SMALL 3枚入
¥316
最近着けている人が多い話題のマスク。
色々なカラーのものがあるので、校則に規定がない学校や私服の時にはぜひお好きなカラーのものを選んでみて◎
隙間を作らず、耳が痛くなりにくく、花粉を99%カットしてくれるので春にも使いたくなるアイテムです。
今も頑張っている友達のために

今だって合格の二文字のために頑張っている友達がいるから。
この5つのことに注意しながら、あと少し陰から応援してあげましょうね♡