「今日は遠足のしおり配るよ〜」

って先生が言った日は、周りの友達もざわざわしだして、胸が熱くなった。
配られた日には表紙を自己流に色付けする子もいたり、シールを貼ったりする子もいて。
名前の欄に自分の名前を書くときは、いつもより丁寧に書いた。
あのワクワクを、もう一度
1|時間がある人へ

旅行までまだ時間があったり、余裕がある人は手書きのしおりを作ってみてはいかがでしょうか。
子どもの頃配られた遠足のしおりは、出来上がっているものが多かったですよね。
イチから自分たちで作るしおりも、一生の思い出になりそう。
シンプルにわかりやすく
シンプルな表紙に、アレンジを加えたイラストを描いたこちら。
一緒に行くメンバーのイラストをこんな風に表紙に描いたら、もらった方も喜んでくれそう♡
食べ歩きのプランなどが書いてあるのも嬉しい。
無地表紙科目ノート
¥990
表紙が無地になっているノートです。
イラストを自分で描きたい人などにおすすめ。
旅先でもらった思い出の品や、切符などを貼るのもいいですね。
スムースマルチポシェットバッグ
¥8,140
食べ歩きの旅行には、両手が空くショルダーバッグをおすすめします。
コンパクトサイズだけど、カードが8枚入るポケットなどがついていて、収納力抜群◎
カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイント。
‘好き’をいっぱい詰め込んで
大人数で行くなら、しおりのカラーやイラストを一人一人変えてみるのもいいかも。
カフェやオシャレな洋服など、好きなものを詰め込んだ表紙にすれば、持っているだけでテンションがあがりそう。
インスタントカメラ
¥8,778
しおりの表紙をあえてあけておいて、旅行先で撮った写真やチェキを貼るのも素敵♡
インスタントカメラなら雰囲気がでて、レトロな印象になりそう。
2|時間がない人へ
旅のしおり−tabiori-

こちらは家族や友人と共有できる旅のしおりアプリなんです。
旅のスケジュール、持ち物、写真、メモ、お土産など、アプリで管理でできちゃうんです。
撮った写真の共有もできちゃいます。

アプリで作ったしおりを紙に印刷して思い出として残したい。
という人でも大丈夫。
作成したしおりはフォトブックのオンライン注文をすることもでき(カメラのキタムラと提携)、コンビニエンスストアで印刷することもできちゃいます(ローソン、ファミリーマート、セイコーマート)。
※iPhoneのみ対応
ホリデー 旅行のスケジュールを計画できるHoliday

日本国内約1万のエリアに対応しているこちらのアプリ。
便利なプランニング機能で行きたいスポットが見つかれば、近くのオシャレなカフェや観光スポット、温泉などの周辺情報を簡単にチェックすることができます
旅のしおり、作ってみよ♡

長期休みを使った旅行はもちろん、日帰りの旅行でも、旅のしおりを作ってみてください。
きっとあの頃のようにワクワクして、胸が熱くなる経験ができますよ♡