結婚式には白無垢を着るのが夢なんです
人生で一度の晴れ舞台。
憧れの結婚式には憧れの白無垢を着るって決めているんです。
今回は和装の種類や白無垢を着た時の髪型などをご紹介します。
準備は早い方が良いもんね。
TAKAMI BRIDAL WAKON(@takamibridal_wakon)様に着付けて頂いたそうです。
和装の種類について見ていこう
白無垢が和装ということは分かるんだけど、和装の婚礼衣装について詳しくは分からないんです。
そこでまずは和装の婚礼衣装の種類について見ていきましょう。
白無垢
白無垢は和装婚礼衣装の中でも、格の高い衣装です。
同じ白無垢にも色んなパターンのものがあり、美しい刺繍が入ったものやお気に入りの柄のものを選びたいですね。
白一色で織りあげられた白無垢は、もっとも格式の高い正礼装。綿帽子や角隠しをつけ、打掛から掛下、帯、小物にいたるまですべてを白で統一した装いは神前式に大人気。もともと武家社会で生まれた花嫁衣装で、一般の庶民が花嫁衣装として着るようになったのは戦後。
出典 wedding.mynavi.jp
色打掛
色打掛は白無垢とは違って、色も豊富で華やかなものが多いです。
白無垢と同格の婚礼衣装として人気を誇っています。
華やかさが際立つ色打掛は、白無垢と同格の正礼装。織りや刺しゅう、染めで華やかな模様が描かれ、色や柄で選ぶ楽しさを味わうことができます。最近の結婚式は、色のある掛下とコーディネートし、自分らしく色打掛の着こなしを楽しむ花嫁が急増。
出典 wedding.mynavi.jp
引き振袖

引き振袖は成人式に着る振袖とは違った婚礼用の振袖です。
袖が長く、裾を引きずって着るのが特徴です。
引き振袖とは、おはしょりを作らずに裾をひきずってお召しいただく婚礼用の振袖です。かつては既婚の女性の礼装であった黒留袖に作り直せるように、黒地のもので婚礼衣装を作ったのが『黒引き』の始まりです。昔は『本振袖』とも呼ばれていた婚礼用の振袖ですが、白無垢や色打掛とは違い、上から羽織るのではなく一枚で着ていただけるのでほっそりとしたシルエットをお楽しみいただけます。
出典 cucu-ru.com
白無垢に合わせたい髪型
髪型あれこれ

白無垢を着用した時の髪型にも種類があります。
一番有名なのが画像右の「綿帽子」ですよね。
画像真ん中は「角隠し」といって日本髪との相性も抜群。
そして画像左が「洋髪」です。アップスタイルにするものが多いそう。
あなたはどんな髪型にする?

「綿帽子」は白無垢としか合わせられないため、特別感が出ますよね。
ウェディングドレスでいうベールのような役割を果たすんだとか。

こちらの「角隠し」は白無垢にも色打掛にも合わせられます。
日本髪に挿したかんざしの存在感がアップしてとても美しいですよね。
近年、人気を誇っている「洋髪」も真っ白な白無垢にとっても合いますよね。
お色直しでドレスを着る時などにオススメです。
白無垢と髪に施した金箔が相まって、その美しさが倍増していますよね。
一生に一度だけの結婚式なのでこだわりたいですね。
どこで結婚式を挙げる?
明治神宮

神前結婚式とは神道の神殿で行う婚礼式のことで、日本の伝統的なスタイルと言えます。
神前式を挙げる場所は神社が多く、今回はオススメの神社をご紹介します。
まずは東京にある『明治神宮』です。
「原宿」駅からすぐというアクセスの良さも人気の一つ。
誰もが知っている「明治神宮」で挙式すれば、一生の思い出になりそうです。
湯島天神
1500年以上の歴史を持つ、東京の『湯島天神』。
巫女が舞う「豊栄の舞」なども魅力の一つです。
鶴岡八幡宮
神奈川の鎌倉の代表的な神社『鶴岡八幡宮』でも神前式を挙げることができます。
東京近郊に住んでいる人なら遠足などで一度は訪れたことがある「鶴岡八幡宮」で挙式してみたいですよね。
住吉大社

最後にご紹介するのは大阪の『住吉大社』。
数々の民話にも登場する「住吉大社」の長い歴史の中で厳かな神前式を行いたいですね。
白無垢で人生に一度の思い出を
今回は白無垢を中心にご紹介しましたが、和装で行う結婚式も魅力がたくさんありますよね。
一生の思い出となるお手伝いとなれば幸いです。