冷え性な私とは決別したいの。ポカポカBODYになるための真冬の"温活”始めます
冬になると多くの女性が苦しむ”冷え性”。冷え性は放っておくと様々な不調や症状が起こってしまう可能性があります。今回はそんな冷え性を直してくれる、もこもこのソックスをはく、温かい飲みものを飲む、お風呂に毎日浸かる、薬膳料理を食べるといった温活の方法を紹介しています。
冷えは女の子の敵

出典: www.reshot.com
冬になると多くの女の子が苦しむ「冷え」。
手足が冷たくなってしまったりして、寒い冬にはとても辛いですよね。
それでは冷え性は身体にどんな影響を及ぼしてしまうのでしょうか。

出典: www.reshot.com
手足が冷たくなるのは冷えの初期段階であり、そのまま冷えを放置してしまうと疲れや肩こり、胃の不調などにもつながってしまうそうです…。
少しでも自分は冷え性だと感じている人は今日からすぐに「温活」を始めましょう!
今回は日常でも実践しやすい温活を4つ紹介します。
温活1:もこもこソックス
まず一つの温活はもこもこのルームソックスをはくこと。
お家で裸足だったり、普通の靴下で過ごしてしまってはいませんか?
特に足は冷やすと良くない場所なので、足はもこもこのルームソックスでしっかりと温かくするようにしましょう。
もこもこソックスの中でも可愛いものってたくさん販売されていますよね。
こういった動物をモチーフにしたものなど、自分がお家ではいていて気分が上がるようなキュートなソックスを探してみて♡
温活2:温かい飲み物

出典: www.reshot.com
温かい飲み物を、毎日積極的に摂取するのもおすすめ。
白湯でもいいですし、朝食にお味噌汁を飲むなど、温かいもの飲むようにしてみて。
材 料(2人分)
リンゴ1個
生姜10g
水200cc
はちみつ(お好みで)少々

楽天レシピ:「蜜林檎でつくる★ホットアップルジンジャー」より
「ホットアップルジンジャー」
ジンジャーを使ったホットドリンクで身体の芯から温めてあげましょう。
とっておきのドリンクを作って、ティータイムを楽しんでみて。
温活3:お風呂に浸かる

出典: www.reshot.com
お風呂は冬には毎日湯船に浸かるようにしましょう。
温かいお風呂に入ることは身体にもメリットがたくさんあるんです。
例えば
・身体の疲れが取れる
・むくみが取れる
・ぐっすり眠れる
・肩こりが軽減される
など、いいことがこんなにあるんです。

出典: shutterstock
また、お風呂に入る際には38度〜39度くらいの熱すぎないお湯に、20〜30分浸かるのがいいんだとか。
また、半身浴ではなく身体全体がどっぷりと浸かるくらいのお湯でしっかと温めてあげましょう。
身体を芯から温めるためには、38度~39度くらいのお湯に20~30分ゆっくりつかるのが理想です。その際、湯船にお気に入りの入浴料を入れれば、ゆったりとお風呂に入ることができます。
■バスタイムをより楽しく
こちらは『Kneipp(クナイプ)』のバスミルク。
身体の保湿などといったスキンケアをする上に、バスミルクを入れた浴槽に勢いよくシャワーをあてれば泡風呂にすることができちゃうんです!
あなたのとっておきのバスアイテムでバスタイムを優雅にしてみて。
温活4:薬膳料理

出典: snapmart.jp
最後は薬膳料理を食べるという温活。
薬膳料理は美味しく身体を温めてくれます。
風邪を引いてしまったときにもぴったりなので、薬膳料理を一つでも習得してみて。

楽天レシピ:「参鶏湯風♡手羽先スープ」より
「参鶏湯風 手羽先スープ」
身体に良い物をたくさん使った手羽先スープ。
温かいスープは食事から温を取れるのでいいですよね。
材 料(3人分)
手羽先8〜10本
塩胡椒少々
ニンニク小ひとかけ
生姜ひとかけ
水500ml
無添加中華出汁粉末小匙2位
長ネギ1本
酒大匙1
ニラ1/2袋
棗2〜3個
クコの実10粒位
米粉大匙1位
ポカポカBODYに
あなたも今年の冬は温活を始めて、ポカポカBODYになりませんか?
毎日の冷え性対策があなたの身体のためになるかも。