また一年間はお預けだから

どのフルーツにも旬というものがあります。
特に限られた時季にしか食べられないフルーツは、一番美味しい季節が終わってしまったら、また来年のこの時季までお預け。
何だか名残惜しいですね。
せっかくだから、たっぷり味わえるようにしておきませんか?
自家製のジャム・シロップ漬け・ドライフルーツ作りに挑戦してみるのです!
この3つは保存もきくので、旬の時季に作っておけば少々長めにそのフルーツを楽しむことができますよ。
それぞれのアレンジレシピと一緒にご紹介します。
※レシピの中に、アレルギーを引き起こす食品が含まれている場合があります。アレルギーをお持ちの方は、食材選びにご注意ください。
自家製ジャムに挑戦
ジャムはフルーツと砂糖とレモン汁を鍋に入れて煮詰めれば完成します。
自家製だと甘さの調節や、ごろごろと大きなフルーツのまま入れるのか小さく刻んでトロトロにするのかなど全て自分好みに作ることができますね。
より長く保存したい場合は砂糖を多めに入れるといいみたい。
ジャムでアレンジ
材 料(8コ人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
■いちごジャム
いちご500g
砂糖200g
レモン汁大さじ2~3
■マフィン
薄力粉200g
無塩バター100g
卵2コ
砂糖大さじ1
いちごジャムソース60g
ベーキングパウダー5g
牛乳80cc
いちごジャム(上に乗せるもの)適量
材 料(14個/人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
◎薄力粉300g
◎もち粉(餅とり粉)160g
◎三温糖大さじ3
◎しお小さじ1/5
●ぬるま湯1cup(+20cc)
●サラダ油大さじ1と1/2
●ドライイースト小さじ1と1/2
★ジャム、クリームチーズ、ゴマなど適量(各・大さじ3)
★はちみつ、三温糖適量(各・大さじ1)
材 料(約50枚人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
薄力粉120g
マーガリン130g
砂糖70g
アーモンドパウダー(入れなくてもOK)20g
溶きたまご大さじ3
ベーキングパウダー小さじ1/2
イチゴジャム適量
シロップ漬けはさらに手軽に
シロップ漬けは基本的には瓶にフルーツと砂糖を入れてしばらく寝かせておくだけ。
自家製シリーズ初心者さんはシロップ漬けから挑戦してみてもいいかもしれませんね。
レシピによっては一日一回ひっくり返すことが必要だったり、火を通す方法もあるので興味がある方はそちらにも挑戦してみてください。
セラーメイト保存びん
¥992
シリコンゴムのパッキンもニオイがなく長期熟成に向いています。リング金具はフルーツの発酵による内部のガスを外に逃がす機能があるので、シロップ作りに最適なアイテムです。金属部分はステンレスで錆びにくいので、保存びんの扱いに慣れていない方にもおすすめ。お米の保存などにも使えます。
シロップ漬けでアレンジ
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
あんずのシロップ漬けの実2個
あんずのシロップ漬けの汁大さじ2
牛乳150cc
氷2個
ミント少々
自家製ドライフルーツに挑戦

自家製のドライフルーツはちょっぴり難しそうなイメージもあるでしょうか。
でも大丈夫、食品乾燥機があればとっても簡単です。
しかも意外とお手頃な価格で手に入るんです。
食品乾燥機
¥4,480
うまみ、甘み、栄養をギュッと凝縮した乾燥野菜やドライフルーツを自宅で簡単に作れるのがとても便利。材料を並べるトレイは1枚~5枚まで好きな分だけセットできます。
お花などにも使えるアイテムです。
ドライフルーツでアレンジ
材 料(4~5人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
★大豆粉80g
★アーモンドパウダー20g
★ベーキングパウダー小さじ1/2
バター(マーガリン可)30g
はちみつ30g
(牛乳or水)(0~10g)
ドライフルーツ合わせて60g
ナッツ(生ならロースト)合わせて20g
材 料(4~5人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
クリームチーズ1箱(200g)
お好きなドライフルーツ50g位
お好きな素焼きナッツ50g位
~ドライフルーツの白ワイン煮~
ラム酒に漬け込むのが定番ですが、代わりに白ワインでサッと煮るとクセが少なめで食べやすいんだとか。これも大人のおつまみになりそうですね。
白ワインを使うので、アルコールに弱い人やアレルギーがある人は注意してくださいね。
材 料(■人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
好みのドライフルーツ120g
白ワイン40~50g
丁寧な暮らしってこういうことかも
自家製に挑戦してるって、丁寧な暮らしをしてるな~って気持ちになりませんか?♡
作る過程も楽しいのでぜひ色々なフルーツで試してみてください。