早めに予定を立てたい彼女と直前に决めたい彼氏。彼氏との予定でモヤモヤしない方法
女の子は予定を立てたい、男の子は直前に決めたいでジレンマに陥っているカップルの話を聞いたことはありませんか?今回は、カップルによくあるお悩み、デートの計画の立て方の違いでモヤモヤしないために、やりとりの工夫をご紹介します。ぜひ恋人とのデートの計画を立てる時の参考にしてみてくださいね!
予定を立てたい彼女と直前に决めたい彼氏

出典: 17kg.shop
女の子は予定を立てたい、男の子は直前に決めたい、でジレンマに陥っているカップルの話をよく聞きませんか?
なかなか予定を決めたがらない彼氏、気になる人をデートに誘っても曖昧な返事、飲み会に呼んでも「行けたら行く」と答える男友達などなど、女子たちの不満を度々耳にしますよね。
■そもそもなんでギリギリまで予定を立てないの?

出典: snapmart.jp
男性は目の前のことに集中してしまいがちな人が多いよう。
今あるタスクに夢中になっていたりすると、予定を把握はしていても、直前にならないと答えを出せないと考えている人は多いのかもしれません。
今回は、恋人とのデートの予定を円滑に持っていくための方法をご紹介します♡
【男性たちの声】
・仕事が忙しいので、先の予定を聞かれても分からない
・関係が近い人ほどかっちり予定を決めなくても大丈夫という意識がある
・もっと行きたい予定が入るかもしれないから、なるべく保留にしておきたい
・「会いたい」というモチベーションが高まったときに約束を決めたい
・そもそもスケジューリング全般が苦手
1:数日前にLINEしてみる
■デート前日になっても連絡してこないのはなぜ?

出典: snapmart.jp
まず前提として、そもそもデート前日の連絡自体を「重要視していない」男性は結構いるということを頭にとどめておくと良いかもしれません。

出典: snapmart.jp
女性ほど頻繁に連絡をする習慣のない男性は、デートの詳細さえ決まっていれば当日の待ち合わせの時に連絡すればいいと考えている人も多いのではないでしょうか?
男性はそもそも女性ほど連絡を頻繁にしないので、2、3日前までにデートの詳細が決まっていれば次の連絡は当日の待ち合わせのときでいいと思っている人も多いです。
■「楽しみだな〜!」って送ってみるのも◎
2:正直に伝えてみる

出典: 17kg.shop
デートにあたって、女の子には、メイクをしたり、当日のファッションなどなど、それなりに準備が必要ですよね。
その一方で、あまり準備を必要としない男の子は、女の子のそういう苦労や事情を知らないのかも。
■二人でスケジュールを管理してみない?

出典: snapmart.jp
「予定はあらかじめ決まっていた方が私も準備がしやすいし、〇日までにどこに行くか何となくでもいいから決めたいな」とか、
「次の日も予定があったりするかもしれないから、だいたい何時から何時まで遊ぶか知っておきたいな」など、具体的なお願いなら素直に言ってしまってもいいかもしれませんね。
3:あらかじめ場所の候補を提案してみる

出典: snapmart.jp
彼氏が直前になるまで予定を立てようとしないのは、具体的にどこへ行こうかとかが明確に決まってないからかもしれません。
あなた行ってみたいスポットなど、あらかじめ場所の候補を提案してみることで、スムーズに予定が立てられるかもしれません。
■▷こんな場所に行ってみない?
次の映えスポット「渋谷スクランブルスクエア」。街を一望できる新名所の魅力に迫る!|MERY [メリー]
今回は、2019年11月1日に新たに誕生した渋谷駅直結の商業施設「渋谷スクランブルスクエア」の魅力に迫ります。Instagramの投稿でも話題になっている「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」やおすすめのグルメも詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
たまにはドラマみたいに定番なのも。1日まったり遊べる千葉県・幕張デートplan|MERY [メリー]
デートのマンネリ化を避けて色々と変化のあるデートを試してみたけど…なんだかんだドラマのような定番デートが充実感があって楽しいもの。一日中まったりと遊ぶことができる千葉県・幕張の魅力とデートプランをタイムテーブル式で紹介しています。デートにおすすめのグッズやお洋服も紹介しています。
■二択にしてみるのも◎

出典: snapmart.jp
「水族館とテーマパークだったらどっちがいい?」
「次のデートはランチとディナー、どっちをメインにする?」
など、二択にすれば、彼も選びやすいかも。
具体的に候補を提案すればするほど、計画的に予定が立てられそうですよね。
二人の予定だから、楽しく立てたいよね♪

出典: snapmart.jp
早めに予定を立てたい彼女と直前に决めたい彼氏。
円滑に予定を立てるための工夫をご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!