ホーム画面がゴチャゴチャだ。新年をきっかけにして‘アプリ断捨離’を試みよう
大掃除はお部屋にあるものを断捨離したりしますよね。実は住んでいる環境だけでなく、スマホの断捨離も必要です。今回はホーム画面をすっきりさせるアプリ断捨離のやり方をご紹介。まず使用状況からチェックして、一年以内に使っていないアプリや頻繁に開かないアプリなどを削除してみましょう。これからはシンプルなホームを目指しましょう。
アプリが多すぎてゴチャゴチャしている

出典: unsplash.com
お部屋の大掃除は欠かさずにやっていたけど、実は見落としてしまうところがあります。
それはスマホのホーム画面です。
無料だからついインストールしてしまうアプリが多すぎて、ゴチャゴチャしているかも。
■‘アプリ断捨離’を始めませんか?

出典: unsplash.com
そこで今回の記事では、ホーム画面をすっきりさせる‘アプリ断捨離’のやり方をご紹介していきます。
まずアプリが多すぎると、なにが起こるのかを把握しましょう。
_アプリが多いデメリット
・動作が重くなる
・容量が足りなくなる
・電源が落ちやすくなる
:アプリが多すぎるとなにが起こるの?
■動作が重くなる

出典: unsplash.com
スマホの動作は「ROM(ストレージ)」という数字に影響されます。
ゲームのようなアプリは容量が大きいから、使用可能なROMが減ると、動作が遅くなる原因として考えられます。
■容量が足りなくなる

出典: unsplash.com
そもそもストレージが多いスマホじゃないと、あっという間にアプリの容量だけでいっぱいいっぱいになることも。特に写真をたくさん撮る方は、写真自体保存できなくなることもあるので、気をつけましょう。
■電源が落ちやすくなる

出典: snapmart.jp
生活に不可欠になってくるスマホには、電源が大事ですね。アプリによっては、稼働しているときにバッテリー消費が激しいものもあります。
iPhoneの場合
1.iPhoneの「設定」を開く
2.「バッテリー」を開く
(中略)
Androidの場合(Android6以前)
1.Androidの「設定」を開く
2.「電源管理」開く
3.「電池使用量」を開く
出典:sumaoji.com
:まずどこから始めればいいの?

出典: 17kg.shop
デメリットを把握したら、次は断捨離を始めます。
_アンインストールすべきポイント
・1年以内に使っていないもの
・頻繁に開かないもの
・ストレージが大きいもの
■使用状況からチェック

出典: unsplash.com
断捨離するときはまずアプリの使用状況を知ってからアンインストールするといいかも。
iPhone:
「設定」から「一般」→「使用状況」→「ストレージ」
Android:
「設定」から「メモリ」→「アプリのメモリ使用状況」
■1年以内に使っていないもの

出典: unsplash.com
1年以内に使っていないアプリは使う機会が少ないので、そこからスタートです。データをバックアップしておきましょう。
■頻繁に開いていないもの

出典: unsplash.com
頻繁に開いていないアプリは特典のためにインストールしたものが多いかも。
イベント限定や1年で数回しか使わないものなどを削除して、すっきりとさせましょう。
■使用容量が大きいもの

出典: pixabay.com
アプリの使用容量が大きすぎると、動作が重くなったり、取っておきたいデータも保存できなかったりします。どれをアンインストールするのかに迷ったら、まず使用状況をチェックして、各アプリが使っているストレージを把握しましょう。
:整理整頓タイム
■用途でグループ化

出典: 17kg.shop
アプリの数が少なくなってきたら、次は整理整頓をしましょう。
実用性を重視する方は用途でグループ化するといいかも。必要なアプリを一括に出せるので、探す手間も省けそう。
■アプリの色でフォルダ分け
■頻繁に使うアプリは指が届きやすい場所に
■ページごとにテーマを決める

出典: snapmart.jp
ページごとにテーマを決めるのもレコメンド。
例えば、1ページ目は毎日開くアプリで、2ページ目は仕事・勉強関係のアプリなど…。
フォルダーを使わなくても、整理整頓できる方法です。
これからはシンプルなホーム画面

出典: snapmart.jp
ホーム画面はすっきりになりましたか?
新年をきっかけに、‘アプリ断捨離’で気分転換をしてみて。