久しぶりに風邪を引いてしまった…

寒さが厳しくなってきて、体調を崩しやすい時期になってきましたね。
・一人暮らしを始めてから、初めて風邪を引いてしまったけれど、一人だと何をすればいいか分からない。
・一人暮らしの友達の看病に来たけれど、何をすればいいか分からない。
という経験はありませんか。
この記事はそんなお悩みを解決するための方法を紹介してあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
|風邪を引いたらすべきこと|
水分補給
どうしても食欲がない時でも、水分補給は必要です。
熱があると、体内の水分が奪われやすくなり、バリア機能が低下してしまいます。すると、ウイルスや細菌が侵入しやすくなってしまうことにも。予防のためにも、水分補給は必須です。
スポーツドリンクなどのアイソトニック飲料は汗で失われた水分やナトリウムを補給してくれるので、オススメです。
ウイルスは乾燥している環境で繁殖しやすくなります。風邪をひいて熱が出ると体内の水分が蒸発しやすくなり、粘膜の働きが落ちてバリア機能が低下してしまいます。
出典 woman.chintai
十分な睡眠
風邪を治すためには、できるだけ安静にしてたっぷりと睡眠を取りましょう。私たちの体は眠っている間に病気を治癒させたり、免疫力を高めてくれると言われています。
体は眠っている間に代謝機能を活性化させて、疾患を治療したり免疫力を高めたりします。そのため、睡眠不足で疲れがたまると免疫力が落ちて風邪をひきやすくなるのです。
出典 woman.chintai
ビタミンCの摂取
風邪の引き始めには、ビタミンCを摂取することが効果的と言われています。
ビタミンCには、ウィルスに対する抵抗力を強める働きがあるのだとか。
ビタミンCを多く含む食べ物には、みかんやレモン、グレープフルーツなどの柑橘類があげられます。調理せずに手軽に食べられるので、取り入れてみるのもオススメです。
*ビタミンC ・・・ウイルスに対する抵抗力を高める働きがある
出典 www.lab.toho-u.ac.jp
|家に常備しておくと便利なもの|
冷却シート
熱さまシート 大人用 16枚 冷却シート
¥354
熱があるときにあると便利な冷却シート。熱い額に貼ると冷たくて気持ちよさを感じ、辛さが緩和されるはずです。
体温計
先が曲がるやわらかタッチ体温計
¥963
自分では熱が高くないと思っても、実際は高かったり、その逆のパターンもあるので、自分の体温を正確に把握することは大切です。
風邪薬

風邪を引いてしまったけれど、病院が開いていなかったり、病院まで行く体力がない時に、家に風邪薬が常備してあると、役立ちます。
発熱症状があり脈が早い時、風邪のひき始め、頭痛や鼻炎の軽い症状が出たと沖には、葛根湯(かっこんとう)という漢方薬がオススメです。
私も家族も風邪のひき始めには葛根湯を飲むことが多いです。頭痛や鼻炎の軽い症状が出たときにも使います。体をリラックスさせる効果もある漢方薬です。
出典 gendai.ismedia.jp
マスク
快適ガード のど潤い ぬれマスク 無香タイプ レギュラーサイズ
¥1,346
保湿タイプのマスクは、鼻や喉の粘膜が乾燥するのを防いでくれるので、呼吸がラクに。部屋が極端に乾燥しているときなど、活用してみてもいいでしょう。
|風邪を引いている時に食べると良い物|
消化の良いもの

風邪を引いている時は消化の良いものを食べましょう。
おかゆは、ご飯に比べて水分が多いため、胃に優しく消化されやすいと言われています。
お米だけだとカロリーが低く、炭水化物中心なので、体力をつけるためにも卵などと組み合わせてもよいでしょう。
↓↓おかゆレシピ↓↓
おかゆに卵とネギを入れて、彩りをつけてみましょう。
美味しいおかゆを食べて、少しでも体力が回復しますように。
※ご紹介するレシピの中には、アレルギーを引き起こす恐れのある特定原材料が含まれているものがあります。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
ご飯400g
水600ml
●塩小さじ1/3
●本だし小さじ2/3
●醤油小さじ1
卵1個
青ねぎ4本
生姜

生姜は、殺菌効果や消化を助ける働き、体を温める効果が期待できます。
風邪の時には、生姜湯が手軽な上、ショウガオールなどの有効成分が体を温めるので、飲み物としてもぴったりです。
↓↓生姜湯レシピ↓↓
材 料(1人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
水100ml
生姜1欠
蜂蜜小さじ1/2
レモン汁(お好みで)少々
|お医者さんに診てもらおう|
薬を飲んだり、睡眠をとって安静にしていても、風邪が長引くようなら迷わず、病院に行きましょう。
風邪ではない病気の可能性もあるので、めんどくさがらずにお医者さんに診てもらいましょう。
早く治りますように

適切な風邪の対処法を知って、いざ風邪をひいた時に手際よく行動できるようにしておきましょう。
一日でも早く風邪が治りますように。