一人で数時間ほど。

例えば、東京から京都まで約2時間15分。
凄く長いわけでもなく、かといって短いわけでもない時間。
この時間、どうやって有効活用しようかな?
出張のときや、一人旅、友達と旅行に行ったけれどその友達が寝てしまったときなど。
一人でこの時間を上手く使うにはどうしたらいいの?
今回は新幹線内の便利なサービスや、作業効率が上がるオススメアプリ、美味しい各地の駅弁をご紹介します◎
♡:車内でチェックしたいこと
Wi-Fi利用可能な車両は?
スマホを使って時間を潰すなら、Wi-Fiの有無はチェックしておきたいところ。
利用できる車両は…?
・東海道/山陽/九州新幹線:N700A・N700系
・北陸新幹線:E7系
・北陸新幹線:W7系
メールアドレスなどの登録ですぐに利用できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
雑誌や漫画が無料で読める~!
また、2020年3月2日までJR東日本の新幹線&中央線特急列車で『noricon(ノリコン)』が利用できるんです!
noriconとは、JR-EAST FREE Wi-Fiに繋ぐだけで雑誌や漫画、動画などのコンテンツを無料で楽しむことができるサービス。
さっそく見ていきましょう♡

利用できるサービスは以下の通り。
・dマガジン(雑誌&記事)
・ブックパスselection(漫画など)
・Rakuten(雑誌&動画など)
・FOD(フジテレビ系動画サービス)
これだけのコンテンツがあれば、目的地まであっという間に感じるはず◎
♡:アプリで効率よく作業
レシートを撮って簡単記録

この空き時間に、アプリを使って作業しちゃいましょう◎
まずは『家計簿Zaim』。
今回の収支などを簡単に整理していきましょう!
このアプリのポイントは、レシート読み取り機能が使えるところ。
面倒な打ち込み作業もなく、簡単に記録することができますよ。
旅行の計画&振り返りならコレ

旅行に出かける日なら『旅のしおり-tabiori-』をインストール。
細かなスケジュールはもちろん、持ち物やお土産の管理も一括でできちゃうアプリ。
一緒に行く人と共有もできたり、他のユーザーのしおりを見ることもできるので、とっても便利♩

また、アプリ内で写真を投稿することも可能。
9枚の写真にひと言コメントをつけて、旅の思い出を共有して♡
旅行の行きも帰りも楽しめるtabiori、ぜひチェックしてみてくださいね。
スマホ版・Wordでレポート作成
最後は、特に学生さんにオススメの『Microsoft Word』。
レポートや論文作成でよく使うWordですが、アプリ版も便利なんです。
車内でPCを開くのが難しくても、スマホならコンパクトに作業ができますよ。
まだ余裕はあるけれど、早めに取り掛かっておきたいレポート。
ノートにメモしていた内容をWordに文字起こししておきたいとき。
ぜひWordのスマホアプリを有効活用してみてくださいね◎
♡:移動のお供、どの駅弁にする?

せっかく新幹線でどこかに行くなら、駅弁にもこだわりたい♡
各地で人気のお弁当をご紹介します。
あなたはどれをお供に選びますか?
山形をたっぷり味わって♡
まずは『牛肉どまん中』。
山形県産のお米「どまんなか」の上に牛そぼろと牛肉煮をのせたボリュームたっぷりのお弁当!
【販売場所】
米沢駅前&本社工場/JR米沢駅・赤湯駅/JR東京駅、上野駅、大宮駅、仙台駅、山形駅、福島駅
津軽海峡の海の幸!
続いて、海の幸をふんだんに盛り込んだ『津軽海峡 海の宝船』。
うにやイクラを存分に味わえる、大満足の駅弁です♩
東北新幹線&北海道新幹線利用時にオススメのお弁当。
【販売場所】
新青森駅/その他
「「まもなく○○駅~♩」」
車内サービスやアプリ、駅弁を食べていたらあっという間に目的地に到着!
空き時間を有効活用して、より快適な移動時間を過ごしてくださいね。