今年もあと1ヶ月で終わりだニャ
今日から12月になったらしいニャ〜。
時がすぎるのは本当に早いニャ。
今年もあと1ヶ月で終わり。
人間には、正月とかいう賑やかなイベントがあるらしいニャ。なんだか美味しそうな食べ物を食べて羨ましい〜。
正月といえば、お年玉も気になるところ。
(今年はいくらもらえるのかな)なんて期待しちゃいますよね。
大学生のみなさんに質問です。
お年玉ってあげる派ですか?それとももらう派ですか?
なんだか曖昧だし、家庭にもよると思うのですが、お年玉事情について知りたくないですか?
気になる大学生のお年玉事情を調査!
Q.大学生ってお年玉はもらう?あげる?
お年玉は一般的には、‘大人になるまでもらえる’というイメージがありますし、実際に大学生になって、成人してもまだもらえているという人もいると思います。
マイナビが行った、大学生を対象にしたアンケート調査の結果を参考にしてみましょう!
あげる 33人( 8.2%)
出典 gakumado.mynavi.jp
貰う 311人(77.8%)
どちらも 56人(14.0%)
あげる|どれくらいをあげるのが相場?
あげるだけの人は少ないですが、どちらもの人を含めると約2割くらいの人が「あげる」んですね。
姪っ子や甥っ子がいたり、近所の知り合いの子供にあげたり、額は少なくてもあげるという人は、次の相場を参考にしてみて。
小学生未満の子どもに対しては「1,000円以下」の範囲であげているという回答が全体の約3割と最も多く、その他の学年で最も多かった回答は、小学校低学年で「1,001~3,000円」、小学校高学年で「3,001~5,000円」、中学・高校・大学生で「5,001~10,000円」という結果になりました。
出典 joshi-spa.jp
もらう|もらったお金は何に使っている?
約8割以上の人が「もらう」と回答していますが、もらったお金は何に使っているのでしょう?
貯金をする・欲しいものができた時に使う・自分の生活費にあてる人などさまざまみたいです。
・貯めてほんとに欲しいものがあった時に使いたい(女性/20歳/大学2年生)
出典 gakumado.mynavi.jp
・大切に使いたいお金だから、貯金をする(女性/20歳/短大・専門学校生)
・ライブに行くことが一番の楽しみだから、ライブの費用にあてる(女性/19歳/短大・専門学校生)
・資格や検定試験に役立てたいから、参考書を買う(女性/22歳/大学4年生)
どちらも|親戚がいる人はこのスタイルがいいかも
親戚がいるなどの場合は、叔母や叔父からもらい、姪っ子や甥っ子にはあげるという「どちらも」というスタイルが多いよう。
他にも、普段お世話になっている両親に贈る人もいるみたいです。日頃の感謝を込めて親孝行するのって素敵♡
今年もお世話になりますってお年玉を贈ろう
もらう派が多いということがわかりました。
大学生は、アルバイトをして収入がある人も多いと思うので、今回は一つ提案したいんです♡
今年もお世話になりますってお年玉を贈りませんか?
両親に贈るのはもちろん、「好きなお菓子でも買ってね」と親戚の子供に贈るのも良さそう…!
お年玉を包むのにぴったりなおすすめのポチ袋を紹介します。
親孝行するなら“大人のぽち袋”をチョイス♡
縁起の良いお年玉ぽち袋 6種のデザインぽち袋
¥528
正月にぴったりな縁起のいい、だるま/折鶴/松/ひょうたん/扇子/水引が描かれたぽち袋。シンプルでさりげないワンポイントが大人っぽいです。アラベール紙を使用しているので、厚手でしっかりしています。
多目的ぽち袋 釣りはいらないぜ 5枚入り
¥275
両親に贈る時、「これは自分で使いなさい」なんて言われる可能性があります。そんな時に使いたいユニークなぽち袋。気を遣わせることなく、受け取ってもらえるはず。
甥っ子・姪っ子にあげるなら可愛いぽち袋
ねずみポチ袋
¥400
年下にあげるならとことん可愛いものを選びたいですよね。干支のねずみが、まるで絵本の中に出てくるようなタッチで描かれたぽち袋です。お金と一緒に「好きなもの買ってね♡」とメッセージカードを入れるのもおすすめです。
ガーゼハンカチのポチ袋*カラフル電車*Wガーゼ
¥500
男の子向けのカラフルな電車が描かれたぽち袋。こちらは、ガーゼのハンカチで包むタイプのぽち袋なんです!もらった後、ハンカチとして使えるなんて優秀ですね。