月1ペースでネイルサロンへ

毎月1回、可愛いジェルネイルにする瞬間。
心が幸せで満たされるの。
だけど可愛いだけじゃなくて、時間が経つと根本からジェルネイルが剥がれてしまうなどの、ちょっとしたお悩みもありますよね。

今回は、ジェルネイルを長持ちさせる方法&気をつけることをご紹介します。
少しでも長く、綺麗な状態のジェルネイルを楽しみましょ。
1|ハンドクリームとオイルでケア

毎日簡単にできることとしては、ハンドクリームとネイルオイルを使ってケアをすることがおススメです。
手のケアができていると、自爪の状態も良くなるのでジェルネイルが長持ちしやすいのだとか。
:ハンドクリームで綺麗な手へ
冬のハンドケアにも活躍してくれる、『Avene(アベンヌ)』の「薬用ハンドクリーム」がおススメ。
手荒れ、ひび、あかぎれなどにぴったりな高い保湿力があり、敏感肌にも優しいハンドクリームです。
無香料なので、香りが苦手という方も使うことができそうですよ。
*→保湿をしっかりとしましょう♪*
薬用ハンドクリーム
¥1,320
アベンヌ温泉水配合の化粧水や保湿クリームなどを出している『Avene』は、ハンドクリームも同じく温泉水が配合されているもの。
また、天然油分であるミツロウを配合した保湿力のあるクリームです。
:ネイルオイルは無印良品で
乾燥することは、ジェルネイルが浮いてきてしまうひとつの原因なのだそう。
それを少しでも防ぐために、ネイルオイルでケアをすると良いですよ。
そこで、『無印良品』の「甘皮ケアオイル」(左)と「ネイルケアオイル」(右)を手に入れてみませんか?
甘皮ケアに:甘皮ケアオイル
まずは、「甘皮ケアオイル」。
コスパも良く、自宅で甘皮をケアすることができるのは嬉しいですよね。
甘皮を柔らかくすることで、甘皮除去のケアを手軽に行うことができます。
爪のケアに:ネイルケアオイル
自爪のネイルケアにもぴったりなのは、こちらの「ネイルケアオイル」。
ささくれや爪の乾燥が気になる人は、これでしっかりと保湿をすると良さそうです。
※マカデミアナッツ種子油が含まれているので、マカデミアナッツアレルギーの方は気をつけてくださいね
2|指先を使うとき→指の腹を使うように

日常生活上、指先を使って何かをすることは避けられませんよね。
ちょっとでも意識をして爪に刺激を与えないようにすることで、ジェルネイルの剥がれを防ぐことにも繋がりますよ。
:シャンプーをするとき

特に気をつけたいのが、シャンプーをするとき。
普段頭を洗うとき、爪を立てて洗っていませんか?
指の腹で洗うようにすることで、ちょっとでも負担を減らすことができるので実践してみましょ。
また、シャンプーブラシなどを使って指先に負担をかけないようにするのも良いですよ◎
:パソコンのタイピングをするとき

パソコンでタイピングをするときも、指先だけを使わないように気をつけましょう。
これもシャンプーのときと同様に、指の腹でタイピングをするように意識すると良いですよ。
3|お皿洗いはゴム手袋などで

毎日の生活の上で避けようがない、お皿洗い。
そんな水を使う作業で、爪とジェルネイルのわずかな隙間から水が入ってしまうことを軽減するために、ゴム手袋が良いのだそう。

ゴム手袋だとやりづらいという人は、ビニール手袋でも◎
お皿洗いだけではなく、他の水仕事でもゴム手袋を使うようにしましょう。
!|注意すること
*▷グリーンネイルにご注意を*

ジェルネイルをしているときに気をつけたいのが、グリーンネイルです。
グリーンネイルとは、爪の隙間から入ってしまった水によって爪が細菌感染し緑色に変色してしまうことです。細菌の正式名称は「緑膿菌」というのだそうです。
ネイルを落とさないと分からないため、気づくのに時間がかかってしまうのだとか。
*→ネイルサロンにオフしに行こう*

3週間~1か月経ち、爪がだいぶ伸びてきたらネイルサロンに行ってオフしてもらうようにしましょう。
綺麗な爪を保つためにも大切なので、注意しましょうね。
3週間~1か月、どうぞよろしくね

今回は、ジェルネイルを長持ちさせる方法&気をつけることをご紹介しました。
綺麗を保つために、日々のケアは欠かさないようにしましょうね。