更新:2019.12.14 作成:2019.12.14
粉吹き肌が辛いです(泣)スキンケアから下地までカサカサ対策を完全網羅book♡
乾燥が気になる時期のいちばんの悩みの種である「粉吹き肌」。今回は粉吹き肌で悩む方のために、その原因やスキンケア、メイク方法、メイク直しの方法まで、気になることを徹底解説していきます。これを読んで粉吹き肌対策を早速始めちゃいましょう!
乾燥が気になる私の悩みの種「粉吹き肌」

出典: shutterstock
乾燥が気になる季節がやってきました。いちばん厄介なのは乾燥とともにやってくる「粉吹き肌」。
顔にも身体にも現れて、私のかわいいを邪魔する粉吹き肌にはもううんざり!
今回は原因やスキンケア法、メイクの仕方と直し方など、粉吹き肌の対処法を徹底解説します。
今年こそは乾燥対策をして、粉吹き肌をやっつけましょ?
どうして粉吹き肌になってしまうの?
■一番の原因は「乾燥」

出典: www.pexels.com
粉吹き肌の粉の正体は肌表面から剥がれ落ちた角質なのだそう。
健康な肌の表面では角層がバリア機能を果たすことで潤いを保っていますが、乾燥が過度にすすむと肌細胞が活性化せず、肌表面で角質が割れ、剥がれ落ちてしまうみたい。
肌が乾燥してくると、肌表面にキレイに並んでいるはずの角質の並びが悪くなってきてしまい、さらにこの状態がすすむと、角質がはがれ落ちてきます。この角質がはがれ落ちてくる状態がいわゆる「カサカサ」や「粉吹き」状態。
■肌のターンオーバーが乱れているのかも?

出典: girlydrop.com
ターンオーバーが乱れてしまうと、古い角層細胞が肌表面に蓄積したまま自然にはがれ落ちにくくなり、粉ふき肌になりやすくなってしまっているのかも?
ターンオーバーの乱れは、加齢や血行不良、睡眠不足、偏った栄養バランスなどで起きてしまいます。
粉吹き肌がひどい場合は普段の生活から改善してみるといいかも。
■間違った洗顔や身体の洗い方していない?

出典: lipscosme.com
ゴシゴシと顔や身体を洗ってしまったり、熱すぎるお風呂に入ったりすることで角層を傷つけてはがれやすくしてしまっているかも?
また、間違った洗い方は肌の乾燥を進めてしまいます。乾燥がひどくなってしまうと、肌のバリア機能が低下してしまい、ちょっとした刺激にも肌が敏感になってしまうので注意しましょう。
■粉吹き肌改善のポイントは「保湿」

出典: shutterstock
粉吹き肌の最大の原因は乾燥なので、保湿ケアはしっかりしましょう。
洗顔や入浴後は水分が奪われてしまいやすいので、すぐに保湿することを意識しましょう。
また、空調が効いた部屋だとさらに肌が乾燥しやすいので、外でも乾燥してきたなと思ったらすぐに保湿できるようにしておくのがおすすめ。
肌の乾燥やターンオーバーの乱れは、バリア機能の低下をもたらします。バリア機能が低下するとますます乾燥が進み、汗や酸化した皮脂、ホコリや花粉、カビ・細菌など、ちょっとした刺激にも肌が敏感になることもあるので気をつけましょう。
:: スキンケア(face)::
■正しい洗顔の仕方をおさらい

出典: girlydrop.com
なかなか良くならない乾燥肌。もしかしたら、洗顔の仕方が間違っているのかも?
肌をゴシゴシとこすってしまったり、洗顔料をあまり泡立てずにつかってしまったりするのはNG。肌を傷つけてしまいます。
また、洗顔をするときに熱いお湯をつかうのも止めましょう!ぬるま湯くらいが最適。ふわふわの泡で優しく洗って、すすぎ残しがないようにしっかりと流しましょう。顔を拭くときも優しく拭いてあげると肌へのダメージを抑えられます。
正しい洗顔ですっぴん美肌を育もう!方法とおすすめアイテムをご紹介|MERY [メリー]
「最近くすみが気になる」、「化粧水が馴染みにくい」という人はいませんか?それは正しい洗顔ができていないからかもしれません。今回は、正しい洗顔の方法とおすすめアイテムをご紹介します。肌を傷つけない優しい洗い方をマスターして、すっぴん美肌を育みましょう。
■保湿力の高い化粧水&乳液を選ぼう
乾燥がひどい季節には、保湿力のある化粧水や乳液を選ぶのもポイント。
また、入浴後や洗顔後にはすぐに保湿ケアを行いましょう。化粧水→乳液、美容液→クリームの順番で塗るのが基本。まずは化粧水でたっぷりと水分を与えてあげましょう。
肌を傷つけないようにコットンや手のひらで優しくなじませて。コットンを使うことで顔全体にムラなく浸透させることができます。
しかし、乾燥が特にひどい方はコットンの繊維が角質を傷つけてしまうかもしれないので、清潔な手のひらでなじませるのがおすすめ。
【医薬部外品】イハダ 薬用ローション とてもしっとり化粧水 高精製ワセリン配合 180ml
¥1,650
敏感肌の方にもおすすめな薬用ローション。
外部からの刺激から肌を守ってくれるうるおいバリアと、角質層まで浸透するうるおい成分などが肌トラブルを解決してくれそう。
抗肌あれ成分がニキビを予防するので、ニキビが気になる方にもおすすめ。
¥1,980
乾燥性敏感肌を考えて作られたシリーズ。
肌荒れやカサつきを繰り返しがちな方におすすめです。乾燥が気になるけれど、肌があまり強くないという方も試してみる価値はあるかも。
しっとりするのにベタつかないところも嬉しいポイント。
■いつものケアにとっておきパックをプラス
いつものケアでは不安な方はパックをプラスしてみて。
パックを使うタイミングは化粧水の後!使う順番の記載がないときは、化粧水→パック→乳液の順番がおすすめです。
また、使用時間や頻度を守るのも大切。長い時間つけておくのは逆効果でお肌の水分を奪ってしまうそう。使用頻度が「週1〜2」のようなスペシャルケア用のものを毎日使っても思うような効果は得られないかも。毎日パックしたい方はデイリー用と使い分けるのがおすすめ。
使うパックに記載してあることをしっかり守って使いましょう!
¥220
大人気のルルルンシリーズのちょっとリッチなワンナイトレスキューシリーズ。
「今日はちょっとやばかったかも?」と思った日におすすめのマスクです。速効性を重視して作られているので次の日の朝には効果を実感できそう。
たっぷりの美容液が配合されていて、残った液は体にも使えるので全身綺麗になれちゃうとっておきのマスクです。
使い方を守らないと逆効果!?シートマスク使用時の7つのpointでもちぷる肌に♡|MERY [メリー]
最近は豊富な種類のシートマスクが販売されていますね。そんなシートマスクに、正しい使用法があることをご存知でしたか?商品に記載されている使い方を守らないと、逆効果になる可能性もあります。この記事で正しい使い方4つと、実践するとより良い使い方を3つご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
■保湿クリームを使ってみよう

出典: girlydrop.com
保湿対策をしたいなら、保湿クリームがおすすめ。いつものスキンケアにプラスすることでなめらかな肌が叶っちゃうかも?
保湿クリームを塗るタイミングは乳液の後。保湿クリームには油分が豊富に含まれているものが多いので、スキンケアの最後にもってくることで潤いをしっかりと閉じ込めてくれるそう。
優しくのばして、手で包み込むように肌に浸透させるのがポイント。乾燥しやすい部分には特に丁寧に塗ってあげましょう。
¥1,750
名前の通り冬を越すのにぴったりな保湿力の高いクリームです。
顔にも身体にも使えるアイテムなので一つ持っておくと便利そう。はちみつの保湿成分がたくさん入っているので甘い香りで気分もあがっちゃうかも。
大きさも選べるので、初めての方はいちばん小さいサイズから挑戦してみるのがおすすめ。
:: スキンケア(body)::
■入浴後の保湿ケアをしっかりと

出典: shutterstock
入浴後の体は水分が蒸発しやすい状態です。体を拭いたらすぐに保湿ケアをしましょう。
クリームを塗る前に化粧水などで水分を与えてあげるとより効果が期待できそう。
また、体を拭く際には上から押さえるように優しく拭いてみましょう。柔らかいタオルを使うとより肌に優しそう。
Vaseline(ヴァセリン)ヴァセリン エクストリーム ドライスキンケア ボディクリーム 201g
¥855
保湿成分であるグリセリンがたっぷりと配合されたアイテム。美容保湿成分も配合されているので、ツルスベbodyが手に入っちゃいそう。
201gとたっぷり入っているのでこれ一つで冬を乗り切れそう。また、プチプラなので気になった方はぜひ試してみてください。
まるで肘に雪でも積もっているみたい。粉を吹いた“真っ白乾燥肌”を潤すボディケア|MERY [メリー]
肘やすねなど、乾燥しやすい体の部位の保湿対策はばっちりでしょうか?まるで雪が降ったかのように白く粉を吹いてしまっている乾燥肌の人は、今日の夜からでも保湿ケアを。粉吹き肌とは、水分を奪われた肌の角質が表面に残ったままひび割れてしまった状態のこと。入浴後にボディクリームを塗ったり、部屋の湿度を保って乾燥を打倒しましょう。
■お風呂の温度と体の洗い方を見直してみて

出典: www.pexels.com
寒い時期は熱いお風呂に入りたくなってしまうけれど、実は40℃以上のお風呂は肌にダメージを与えてしまうらしいんです。また、長風呂も避けた方がいいかも。
熱いお風呂や長風呂は皮脂を落としすぎてしまうかも。また、乾燥して痒みを感じる方は痒さがひどくなってしまう可能性もあります。
また、体を洗うときも丁寧に優しく洗いましょう。乾燥がひどい方は手のひらで体を洗うようにするといいかも。ボディソープも低刺激のものをえらんでみて。
■入浴剤で潤いをプラス

出典: shutterstock
1日の疲れを落とすリラックスタイムであるバスタイム。
こだわりの入浴剤も保湿してくれるものに変えてみて。
保湿してくれるタイプの入浴剤を使うことで、入浴後の乾燥を防いでくれるのだとか。
また、自分では手が届かない部分だったり、塗り残してしまいがちな部分も保湿してくれるのでおすすめ。
エモリカ 薬用スキンケア入浴液 フローラルの香り(医薬部外品)
¥787
お風呂の中でしっとりとした肌を叶えてくれるエモリカ。赤ちゃんにも使えるので、敏感肌の方にもおすすめです。
たっぷりの保湿成分がなめらかな肌を叶えてくれます。ドラックストアなどで買えるので、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。
■部屋の湿度をチェックしてみよう
ASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)のデータによると、健康に過ごせる最適湿度は40〜60%です。
秋冬はもくもくスチームで保湿ケア♡インテリアにもなるお洒落な加湿器まとめ|MERY [メリー]
この記事では、デザイン性のある加湿器をたくさんご紹介しています。秋冬の乾燥対策をサポートしてくれる加湿器。実は、最近の加湿器はお洒落で可愛いものが多いんです!そこで今回は、インテリアにぴったりなものから、持ち運びに便利なものまで、いろいろな種類の加湿器を集めてみました。ぜひチェックしてみてくださいね。
:: メイク ::
■メイク前にしっかりと保湿をしよう

出典: girlydrop.com
一見乾燥していないようでも、お肌の内側はカラカラになってしまっているかも?
お化粧前にはしっかりと化粧水と乳液などで保湿をしましょう。
ここで気をつけなくてはいけないのは、クリームや乳液の量。あまり多いとメイクが崩れやすくなってしまいます。
眠る前にはたっぷりの乳液で保湿したとおもいますが、メイク前には乳液やクリームの量は少し減らしてみてください。
■保湿力のある下地を選ぼう
乾燥のせいでうまく化粧がのらなかったり、よれやすくなってしまったり。
そんな悩みを抱えている方は、化粧下地を保湿力のあるタイプのものにしてみてください。
下地を選ぶ際に潤い成分が配合されているか確認してみて。
MAJOLICA MAJORCA (マジョリカ マジョルカ) ミルキースキンマスク PU
¥1,320
この化粧下地はトーンアップができるだけではなく、化粧水や乳液、保湿マスクとしての効果もあるそう。
乾燥が気になり朝の準備に時間がかかってしまうという方も、時短につながるためおすすめです。
マジョマジョらしいかわいいパッケージなので、朝から気分も上がっちゃいそう。
【乾燥肌向け】化粧下地12選!プチプラからデパコスまでご紹介♡|MERY [メリー]
乾燥が気になる季節は化粧崩れが気になります。そんな乾燥による悩みを解決して、保湿力をあげてくれる優秀な化粧下地が実はたくさんあるんです♡今回はそんな「保湿化粧下地」を12個ご紹介します。
■ファンデはパウダーよりもリキッドやクッションを選んでみて

出典: lipscosme.com
乾燥が気になる季節にはファンデはパウダーよりもリキッドやクリーム、クッションなどのしっとり感をキープしてくれるものがおすすめ。
しっとり感のあるアイテムを選ぶことで、乾燥を和らげてくれそう。また、肌に密着してくれるものを選ぶことで潤いをキープしてくれるものを選ぶのがおすすめ。
¥967
「高保湿」との口コミの多いこのアイテム。
しっとりとしてもちもちとした肌に導いてくれます。また、ツヤ感とハリを与えてくれるのでぷるんとした肌を演出してくれます。
プチプラでコスパがいいのも嬉しいポイント。
メディア『クリームファンデーション』が優秀って噂。魅力やカラーを徹底解説♡|MERY [メリー]
メディアのクリームファンデーションが優秀だと、多くの人から支持されているのをご存知ですか?実は知らないともったいないくらいの優秀コスメなんです。今回はメディアのクリームファンデーションの魅力とカラーを徹底解説します。また、基本的な塗り方とベースメイクの方法も併せてご紹介します。
外出後に粉吹き肌になってしまったら?
■ニベアクリームをバッグに忍ばせておけば安心

出典: lipscosme.com
乾燥が気になる季節に一つ持ち歩いておくと心強いのがニベアクリーム。
実は化粧直しにも使えちゃうんです。まず乾燥が気になる部分にニベアクリームを塗ります。そして軽くティッシュオフをしてから、コンシーラーやファンデを上から薄く塗るだけ。
また、足や指先の乾燥が気になったときにも使えます。持ち運びには青缶よりも、チューブタイプがおすすめ。ひとつバッグに忍ばせておくと安心です。
■お直し用には旅行用の乳液を

出典: lipscosme.com
クリームでは油分が多すぎて心配という方は、乳液をお直し用に持ち歩くのがおすすめ。ドラックストアなどで買える旅行用のコンパクトなサイズのものならかさばりません。
化粧直しの手順はニベアと同じです。粉が吹いている部分に指でくるくると乳液をなじませましょう。
クリームを使ったときよりもさっぱりと使えるのが魅力です。
エリクシール ルフレ バランシング スキンケアセット 2 30mL
¥748
小さいサイズのものを使うなら、少しお値段が高くて手を出しにくいものを選んでみるのがおすすめ。
こちらの化粧水と乳液は、皮脂と水分のバランスを整えて潤いを保ってくれます。
手のひらサイズで持ち運びにもぴったり。
ファンデーションの粉吹き、その原因とは。応急処置やオススメitemで女優肌に|MERY [メリー]
誰もが憧れる“うるツヤ女優肌”になりたいけれど、ファンデーションを塗ると粉吹き肌になってしまう。なんてそこのアナタはこの記事を読んでみて。こちらでは、粉吹き肌になってしまう原因と、粉吹き肌になってしまった時の簡単な応急処置の方法、そしてオススメitemをご紹介します。
■マルチバームを持ち運ぶのも◎

出典: lipscosme.com
おしゃれさんたちの中でじわじわと人気が高まっているマルチバーム。
肌にも、リップにも、髪や爪にもいろいろなパーツにに使えるマルチバームは一つ持ち歩いておくと安心。
おしゃれな見た目のものも多く、持ち歩いくことで気分もあがりそう。ニベアや乳液の代わりにメイク直しに使うこともできます。ヘアワックスとしても使えるものも多く、メイクと一緒にヘアスタイルも直せるのも嬉しいポイント。
マルチすぎて手放せないかも。「オーガニックバーム」で全身うるる~んっ|MERY [メリー]
肌やリップだけでなく髪も爪も一つのアイテムで潤うマルチさが嬉しい「マルチバーム」。持ち運びもしやすいコンパクトサイズが多く、手放せない相棒になる予感♡色んなパーツに使うものだから優しさにもこだわりたいということで、今回は「オーガニック」をキーワードに4つのブランドのマルチバームをご紹介します。デザインも要チェックです。
¥1,760
アメリカ発のブランドのリップバーム。なんと、あのエジソンも愛用していたのだとか。
リップにはもちろん乾燥が気になる肘や指先、爪などにも使うことができます。
パッケージもおしゃれでサイズもコンパクトなので持ち運びにも便利そう。
■ミスト化粧水で手軽に潤いをプラス

出典: lipscosme.com
さっと手軽に潤いをプラスしたいならミスト化粧水がおすすめ。
メイクの上からつかえるものも多く、メイク直しにも重宝するはず。
顔にスプレーしたあとに手で優しく抑え、上からファンデーションを重ねたら完成。
乾燥が気になったタイミングでスプレーするだけなので、簡単に潤いをプラスできるので潤いのある肌をキープできそう。
¥1,320
化粧崩れと乾燥の両方をバリアしてくれる嬉しいアイテム。
メイクの上からも使えるので、乾燥が気になったタイミングでスプレーすることができます。
オイルインのミストなのでみずみずしさが1日中叶いそう。
ミストを化粧直しに使う女子が急増中なのです。化粧崩れに打ち勝つ9の強者たち|MERY [メリー]
エアコンによる乾燥や、汗などによる皮脂。これらは化粧崩れの原因ですよね。じゃあ、化粧崩れしたらお直しはどうしてる?最近、お直しの前にミスト化粧水でお肌を保湿して整える女子が多いんです。こちらでは、プチプラとデパコスの9つのおすすめitemsをご紹介します。
グッバイ粉吹き肌!今年の私は乾燥になんて負けないもんね♡

出典: 17kg.shop
あれ?今年はカサカサしないかも♡だってあんなにばっちり対策したもん。
乾燥なんて気にならないからおしゃれもメイクもばっちり楽しめちゃう!
赤ちゃんみたいなましゅまろ肌を目指しましょ。乾燥肌のためのバスタイムルーティーン|MERY [メリー]
乾燥が気になる方はバスタイムルーティーンを見直しませんか?お風呂の温度は38℃~40℃とぬるめに、長時間の入浴は避けましょう。保湿入浴剤を使用するのも◎手のひらか肌触りの良いタオルでやさしく身体洗って。浴室内で使える保湿ケアアイテムもご紹介。毎日のケアで赤ちゃんのようなましゅまろ肌を目指しましょう。