年末年始のゴロゴロは後悔の元?スマホを賢く使って冬太り解消ダイエットをしよう
年末年始は毎年スマホを片手にゴロゴロしてしまうという方も多いはず。今回は、どうせ触るなら賢くスマホを使って、冬太り解消のためにできることをご紹介。普段はSNSを覗いている「1分半」を使って、YouTubeの動画を参考に筋トレしたり、便利なアプリを使ってみたり、寝ながらできるマッサージでダイエットしちゃいましょう~。
年末年始の過ごし方が「差」になるのかも

出典: snapmart.jp
年末年始って、大人も子供も関係なくお休みだから、なんとなくゆったり過ごすような雰囲気がある。
年越しそばやおせちが美味しいし、お出かけするところもあまりなくて、結局ゴロゴロだらだらと過ごしてしまうのが毎年なの。

出典: unsplash.com
暇だからと言って、SNSを覗くだけの生活になってしまったら、せっかくのお休み期間がもったいないのかも。
休み明けの身体に差をつける「冬太り解消ダイエット」を、この時間を使って行いませんか?
どうせなら賢く使おう

出典: unsplash.com
いつもはSNSを開いてしまうだけのスマホを、もっと有効に賢く使っていきましょう♡
この記事では、
①YouTubeを見ながら行う筋トレ
②ダイエットに便利なアプリ3つ
③寝ながらできるボディケア
を紹介していきます。
■YouTubeで筋トレを始めてみる?

出典: unsplash.com
まずは、SNSを見てしまう暇な時間に『YouTube』を開いてみることから始めましょう。
『YouTube』には、実は筋トレをはじめとしたエクササイズを紹介した動画がたくさん公開されているんです。
お気に入りの動画を再生リストにまとめて、自分だけのエクササイズセットリストを作ってみても楽しいですよ。
→1日30回の初心者向け筋トレ

出典: shutterstock
下のリンクボタンから飛べるのは、1日30回の初心者向けの腹筋を紹介してくれている動画。
約2分半と短いので、スキマ時間を使って取り組むことができそう。
テロップ付きでわかりやすくポイントを解説してくれていて優しいんです♡
→寝たまま下腹にアプローチ!
「ととのえて、からだ。」さんは、【寝たまま】シリーズという、寝っ転がりながらできる筋トレを紹介してくれていて、ゴロゴロするのが好きなあなたにもぴったりな動画が見つかるのではないかと思います♡
こちらは、寝たまま5分で行うことができる、下腹にアプローチしたトレーニングを紹介してくれている動画。
こちらも初心者向けで、動画内でカウントがあるので、再生しながら一緒にトレーニングすることができるのです。
■便利な3つのアプリを入れてみる?
①FiNC

出典: prtimes.jp
『FiNC』は、「カラダのすべてを、ひとつのアプリで。」というコンセプトのもと、2017年3月にサービスを開始。
歩数、体重、睡眠、食事などを記録することができ、特許を取得したAIがユーザーにパーソナライズされたアドバイスをくれるという便利なアプリなんです。

出典: prtimes.jp
『FiNC』のすごいところは、歩数に応じて、「FiNCモール」で使用できるポイントが貯まるところ。
これなら、歩くのもなんだか楽しくなりそうでしょう?
それだけではなく、エクササイズ・ストレッチ・ヘルシーレシピ・ヨガなどの動画、運動プログラムが内蔵されていて、ユーザーにぴったりのメニューをAIが教えてくれるので、まさに「これ一つ」でダイエットを始めることができちゃうんです。
②DietPlus

出典: prtimes.jp
『Diet Plus』は、「食事コーチングアプリ」として、有料会員になれば管理栄養士が先生として付き、ユーザーに寄り添ったダイエット方法をアドバイスしてくれるアプリなんです。
栄養バランスもきちんと考慮した上でダイエットにむけて食事を見直せるのが魅力的です。
無料会員でも記録用のアプリとして便利なんですよ。

出典: prtimes.jp
写真を撮るだけでOKな食事記録もお手軽で、体重・体脂肪率を記入することでより的確なアドバイスを貰うことができます。
充実したダイエットコンテンツもチェックすることができるので、モチベーションも高められそう◎
※無料会員は、食事や体重の記録とダイエットコンテンツの閲覧ができます。
③cocorus

出典: prtimes.jp
『cocorus』は、「ココロ」の「ヘルス」をコンセプトにした、瞑想アプリ。
元の名である「寝たまんまヨガ簡単瞑想」の名のごとく、音声ガイドに従って簡単にヨガを行うことができるんです。
こちらは「THE・ダイエットアプリ」というわけではないのですが、ストレス解消や身体を休めるのに便利なアプリです。

出典: prtimes.jp
「マインドフルネス瞑想プログラム」をはじめとしたコンテンツが充実しているので、飽きることなくヨガを楽しめるのも魅力です。
また、人気の高いスライムを使ったコンテンツや、食材を調理する心地いい環境音など、映像としても美しいASMR動画を配信してくれているんです。
音声だけのバックグラウンド再生やリピート再生に対応しているから、色々なシーンでASMRを楽しめるのも嬉しい。
■寝ながらできる「むくみ解消」ボディケア

出典: unsplash.com
最後に、寝ながらできる「むくみ解消」ボディケア2つをご紹介します。
意外にも、全身の中でも「おなか」はむくみやすい部分なのだとか。
お腹周りが気になってきたときには、実はむくみが原因なこともあるので、筋トレや有酸素運動に加えて、「むくみ解消マッサージ」を行うとより効果的にアプローチできるかも◎
■足ゆら&へそつまみ
へそまわりの脂肪が気になるエリアを、右腹から時計まわりに7カ所に分けてつまんでいく。両手の親指と残りの4本ではさむように、脂肪をできるだけ深くつまむのがコツ。足を揺らすことで高いもみ出し効果が得られる。
1)あおむけに寝て、両足は親指からぴったりつけて閉じ、両ひざを立てる。
2)両手でへそまわりの肉を深めにつまみ、息を吐きながら両ひざを左右に揺らす。
3)つまむ位置を徐々にずらし、1カ所につき10往復×7カ所行う。
出典:jisin.jp

出典: unsplash.com
ケアのポイントは、骨を感じるまで指圧すること。
お腹周りをほぐしているのをイメージしてみて。
へそつまみが終わったら、腰ツボ押しにも取り組んでみましょう◎
■足ゆら&腰ツボ押し
腰のもっともくびれた位置を両手でつかみ、親指に当たるあたりが「腰方形筋」。ここと、そのまま1センチほど上にずらした2カ所が腰ツボにあたる。押しながら足を揺らして負荷を加え、腰方形筋を深くとらえてしっかりほぐす。
1)「足ゆら&へそつまみ」同様、あおむけに寝て、両足をぴったり閉じて両ひざを立てる。
2)両手で腰をつかんで親指をツボの位置に当て、息を吐きながら両ひざをゆらゆらと左右に揺らす。ツボ1カ所につき10往復行う。
出典:jisin.jp
休み明けの自分のために

出典: unsplash.com
休み明けの自分のために、だらだらしてしまう時間を少し割いてみてもいいのかも。
この記事では、スマホを使ってできる「冬太り解消ダイエット」をご紹介しました。
無理のない範囲で、お休み期間だって体を動かしていきましょうね♡