更新:2019.12.27
作成:2019.12.27
懐かしいアナログ感。交換ノートにシール帳、大人の今からリスタートしてみない?
SNSが便利になった分、だんだんとアナログアイテムが姿を消している…そんな気がしませんか?小学校の頃に友達としていた交換日記やシール帳、プロフィール帳に、お小遣い帳や絵日記まで。久しぶりに見たらなんだかわくわくしてはじめてみたくなるかも。この記事では大人になった今、はじめたくなる懐かしのアイテムをご紹介♡
子どもの頃、夢中だったなあ…
勉強机を整理していたら、ふと出てきた。
小学生の頃よく友達とまわしてた交換日記。
SNSが栄えてる今じゃ、手書きでやり取りをする機会も減っちゃったよね…。
でもなんでだろう。あのわくわく感を大人になった今またはじめてみたい。そう思ってる私がいるの。
この機会に一度、子どもの時ならではの懐かしのアイテムを振り返ってみませんか?
ぷっくりシールを貼るとパンパンに
■シール帳
ああ〜懐かしすぎる。
よく友達とシール交換して、そのために可愛いシールをお母さんにねだったりして。
おはじきシールとかぷっくりした立体シールとか、貼るとすぐに厚みが出ちゃうあの感じ…思い出しちゃった。
そんなシール帳も、今またはじめてみない?
プリクラとかを管理するのに困ったりしていない?プリクラって携帯に画像が保存できるから、正直メインのシールが邪魔になったり…
プリクラ帳としてまとめてみて、思い出の一冊を作ってみるのも良さそう♡
オトナのシールコレクション
¥345
貼らずにシールを保管したいなら、このポケット式のファイルがおすすめです。シールを丸ごとファイルに入れられるから楽チンです。
“ひみつの共有”で距離が縮まる
■交換日記
“最近の恋トーク”とかあなたも夢中になって書いてたのでは?友達とひみつを共有するあのドキドキ、わくわく感が楽しいんですよね。
今よりも日記を続けられていたかも…!
一人だと途中で挫折しちゃったりしますもんね。
これは、いい夫婦関係を築くためのコミュニケーションをとるために作られた『大人の交換ノート』。
長く一緒にいると素直になれなくなってしまう、そんな人に向けられたアイテムなんだそう。
交換ノートなら帰宅時間がすれ違っても、言葉にしたら恥ずかしいことも素直に伝えられちゃうかも♪
開いてみると質問と答えを交換するページが。
解答欄にはその日の日記、いま伝えたいことなど自由に書き込めるんです。
お互いのことを再発見するための質問が100個載った”ヒントのしおり”もセットでついてきます♪
新学期のメインイベントと言えば
■プロフィール帳
新学期になると、クラス中で渡し合ってたプロフィール帳。はじめての子のことも意外と詳しく知れちゃう魔法のノートだったり。
[〇〇BEST3]って、とっても懐かしく感じませんか?自分で好きなテーマを決めて書いてたよね。
書くのも友達のを読み返すのも楽しかったな〜。
セットのメッセージシートはシンプルだから、写真を貼ったり、自分でデコレーションして楽しめちゃいます♡
友達の誕生日にみんなで寄せ書きしてプレゼントしたら喜んでもらえそう!
ともだちノート
¥1,480
この可愛らしい『ともだちノート』には髪型や洋服などのシールがついていて、自分のキャラを作って楽しめるプロフィール帳なんです。ゆる〜いイラストが可愛いですよね。
あの頃はお金管理なんてできなかったよ!
■お小遣い帳
少し苦手だったお小遣い帳。
買ったものやお小遣いをまとめる作業。
子どもなのにお金管理って少し難しいよ…お母さん。だけど今だからこそ分かる、お金管理の大切さ。
だから再びはじめてみませんか?
こちら、シンプルで使いやすいお小遣い帳。A5サイズだからコンパクトで持ち運びもしやすくて、気軽にはじめられそう!
進化した大人用の『お小遣い帳』は、なんとレシートをそのまま貼れちゃうんです!
簡単で便利だから昔よりも楽だったりして。
これから家庭を持ったりして、もっとお金管理をする機会が増えるかも…今から練習してみない?
絵が下手なんて言わないで
■絵日記
小学校の夏休みの宿題で書いた思い出があるような…
絵日記って絵があまり得意じゃなくても、夢中になって書いてしまいますよね。
絵って描けば描くほどうまくなるはずだから、絵日記で成長を感じられそう!
今は携帯で写真を見返すだけで、簡単に思い出が振り返れちゃうそんな時代。
それに打ち込む方が早いから、文字を書かなくなってきた感じがする。
毎日続けられなくても、たまに絵を描いて文章に起こして、思い出をアナログで振り返ってみては?
クーピーペンシル 24色セット
¥1,297
クレヨンと違って手が汚れないクーピー。細いから鉛筆みたいで持ちやすくまた描きやすくていいですよね♪
なんだかワクワクしてきちゃった♪
SNSが栄えている今。
あえてアナログを楽しんでみるのもいいのでは?
この記事に関するキーワード
キーワードから記事を探す