ケラスターゼオイルの種類&Howtoを解説!美容院でお勧めされるitemの秘密
美容院でよくおすすめされる『KERASTASE(ケラスターゼ)』のヘアケアオイル。調べてみると意外とたくさんの種類があってどれを選んだらいいのか良いのか分からない人がきっと多いはず。この記事ではそんなケラスターゼのヘアオイルをお悩み別に分けて紹介していきます。
よく美容院でおすすめされるけど…

出典: latte.la
美容院に行くとヘアケアに対するモチベが上がったりしませんか?
そんなときにおすすめされるのが『KERASTASE(ケラスターゼ)』の商品。
いろいろな美容院でこぞっておすすめしてくるこのブランドのオイルやトリートメント。
■そもそもケラスターゼってどんなブランド?
パリ生まれの人気ヘアケアブランドである『KERASTASE(ケラスターゼ)』。
「髪質や頭皮の状態は、一人一人で異なっている」というスキンケアの概念から誕生した、プロフェッショナルによるラグジュアリーブランドなのです。
最先端の技術を取り入れながら、最高のヘアケアを目指して開発されるアイテムは、ヘアサロン業界からも厚い信頼を集めているのだそう。
■お悩み別のアウトバスアイテムがあるの
『KERASTASE(ケラスターゼ)』には様々な種類のヘアケアアイテムが揃っていますが、この記事ではアウトバスアイテムを紹介していきます。
アウトバスアイテムはヘアスタイルの基礎をつくるために今や欠かせず、女の子の髪の悩みを解決してくれるのです。
「くせ毛」「艶ケア」「スペシャルケア」の3つに分けて紹介していきます。
くせ毛のあなたに教えたい
■NU ソワン オレオ リラックス

出典: lipscosme.com
さらさらでまとまりやすい髪に仕上げてくれる洗い流さないタイプのオイルトリートメント。
くせのある髪質で朝のヘアセットに時間がかかるという人におすすめのアイテムになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーー
価格:¥3,520(125ml)
■フルイド オレオ リラックス

出典: lipscosme.com
タオルドライ後にこのヘアオイルをつけ、次の朝目覚めたときに髪の滑らかさを感じられるはず。
くせを抑えてくれるのに一日中さらさらをキープしてくれるのもうれしい。
ベタつかないオイルなので扱いやすいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格:¥4,180(100ml)
■オレオ リラックス マジック ナイト セラム
こちらは洗い流さないタイプのヘアトリートメント。
髪のパサつきが気になると感じるときにおすすめの集中ケアアイテムになっています。
タオルドライ後の髪につけて、根元からドライヤーで乾かしましょう。
※アイテム画像左
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格:¥6,380(90ml)
艶ケアを求めるあなたに教えたい
■ユイルスブリム N

出典: lipscosme.com
バランスの良いしなやかな髪質に仕上げてくれるのがこちらのオイルタイプの洗い流さないトリートメント。
カメリアオイル配合で髪に艶感を与えてくれるのだそう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格:¥4,180(100ml)
■ユイルスブリム ティーインペリアル N

出典: lipscosme.com
毛先までするんとまとめてくれるこちらのアイテム。
カラーで傷んだ髪を修復してくれて、しなやかな艶めきをもたらしてくれるのだそう。
見た目も可愛くてキラキラっとしているのでバススペースに置いているだけで気分が上がりそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格:¥4,180(100ml)
スペシャルケアをしたいあなたに教えたい
■ユイル クロノロジスト
深海3000mに生息する微生物から抽出されたエキスを配合したというこちらのスペシャルケアアイテム。
ケラスターゼの最高峰とも言われる洗い流さないトリートメントなのだそう。
ぜひこのオイルトリートメントのつけ心地を試してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格:¥6,050(120ml)
アウトバスアイテムの使い方をマスター

出典: snapmart.jp
アウトバストリートメントを使う前にはしっかりと洗髪をしましょう。
きちんとシャンプーを泡立てて頭皮まで。
汚れは髪だけでなく頭皮にもついているのですよ。
■タオルドライは怠らないようにしよう

出典: snapmart.jp
お風呂から出たら、髪にある水分をしっかりとタオルで拭き取りましょう。
タオルドライである程度水分を取ってからアウトバストリートメントをつけるようにするといいですね。
■毛先→中間部分の順につけよう

出典: snapmart.jp
アウトバストリートメントは毛先から中間部分に下から上へつけるようにしましょう〜。
ここで注意したいのは髪の根元にはつけないようにすること。
オイルやトリートメントがついてしまうと頭皮の油分バランスが崩れて髪の毛がベタついてしまう可能性があるので気をつけましょう。
■アウトバストリートメントの選び方

出典: snapmart.jp
アウトバストリートメントを選ぶにあたっていろいろな種類があるので迷ってしまうこともあるかもしれませんが、テクスチャや香り、お悩み別に選ぶのがいいと思います。
例えば、テクスチャでいうと「ミルクタイプ」「ミストタイプ」「オイルタイプ」などが主な種類になっています。
今回ケラスターゼのアイテムで紹介したのはオイルタイプがほとんどです。
ベタつく印象のオイルタイプですがケラスターゼの商品はサラッとしていて、扱いやすいものが多いです。
ケラスターゼのアウトバスアイテムに
ケラスターゼのヘアケアアイテムの種類やアウトバスアイテムの使い方を確認できましたか?
お悩み別にヘアオイルを選んでみてくださいね。
ケラスターゼのアイテムを使ってみるだけで、ヘアケアに対する意識も変わるかもしれませんね。