淡色女子の悩み:メイクがしっくりこない。かわいさをキープした濃いめlookの作り方
コーデは全体的に淡色だから、いつものメイクだとしっくりこないかも。今回はそんな悩みを持つあなたに、かわいさをキープした濃いめメイクの作り方をご紹介。アイメイクは肌に馴染みやすい色で。リップはくすみ系のカラーをチョイス。ベースはナチュラルな発光肌に仕上げる。お洋服とメイクのパーフェクトバランスを探してみて。
ふんわり淡色女子の悩み

出典: snapmart.jp
お洋服の色は淡いから、メイクも統一しようとしたら、なんだかしっくりこないなと思ったことありますか?
それは淡色女子が毎日直面する悩み。
でも、濃くしすぎるとコーデのかわいらしさが半減されちゃうかも。
■かわいさをキープしたまま濃いめのメイク
そこで、今回の記事ではかわいさをキープした濃いめメイクの作り方をご紹介していきます。
○アイメイク:肌に馴染みやすい色
○リップ:くすみカラー
○ベース:ナチュラル発光肌
コーデとメイクのベストマッチを見つけるといいですね。
Point:肌に馴染みやすい色のアイメイク
アイメイクを濃く塗りすぎると、頑張っている感が出ちゃうから淡色コーデと合わないかも。
そんなときは、肌に馴染みやすい色をチョイスするのがオススメ。
さらにワントーンダウンさせて、深みのあるカラーだとGood!
■▷▷深みブラウンで大人っぽさを
ブラウンは普段使いしやすい色だから、初心者さんでも挑戦できそう。
かわいらしいラメ感アイシャドウをのせたら、より華やかな目元に仕上がります。
ムードのある大人っぽさをゲットできます。
■▷▷レッドピンクで女性らしさをUPさせて

出典: lipscosme.com
レッドピンクはフェミニンさが薫り立つカラー。
秋冬っぽいカラーで、これからの季節にしたいメイク。
ガーリーやエレガントスタイルなどのコーデに合わせられそう!
■+α:カラーマスカラで優しげな目元に

出典: lipscosme.com
『WHOMEE(フーミー)』
「ロング&カールマスカラ」
#choco brown
甘さと苦さを両立させたチョコレートのようなスイートブラウンカラー。抜け感のある色味で、目元を優しくしてくれます。デイリーのメイクにも取り入れられるのもうれしいポイント。
Point:くすみ系のリップをon
深みのあるアイメイクにくすみ系のリップをのせると統一感が出ます。ふんわりとした淡色コーデと対照的な印象で、バランスのとれた組み合わせに。
■▷▷シックに見せるブラウン

出典: lipscosme.com
『to/one(トーン)』
「ペタル エッセンス グロス」
#07 モーブブラウン
保湿力がしっかりしていて、唇にツヤも与えてくれます。とろんとなめらかな質感で、スルスルと塗りたい。
■▷▷フェミニンに仕上げるベリーカラー

出典: lipscosme.com
『Dior(ディオール)』
「ディオール アディクト リップ ティント」
#771 ナチュラル ベリー
青みがかったベリーカラー。
軽やかな塗り心地で、色移りしにくい。
ロングウェアなので、時間が経っても綺麗なまま。

出典: lipscosme.com
『CEZANNE(セザンヌ)』
「ラスティング リップカラーN」
#504
ブラウンとオレンジを組み合わせたようなレンガ色。
明るいオレンジが苦手な方にレコメンド。
しっかり発色しながら、唇のカサつきや荒れを防ぎます。
Point:ナチュラルな発光肌作り
淡色の服だから、ベースはピュア感が漂うツヤ肌がいいかも。ツヤ肌には自然で健康的なイメージがあるので、どんなメイクも綺麗に見せてくれます。
■▷▷ツヤツヤな下地
『LA ROCHE-POSAY(ラロッシュポゼ)』
「UVイデア XL プロテクショントーンアップ」
お肌をトーンアップさせる下地。
くすみや色ムラなどもナチュラルにカバーできるので、急いでいるときはこれ一本でベースメイクを完成できます。
高いUVカット効果で、日差しが強い夏にもぴったり!
■▷▷バームファンデでぷるんと

出典: lipscosme.com
『LUNASOL(ルナソル)』
「グロウイングシームレスバーム」
美しいツヤ感が叶うバームファンデーション。
濃密なテクスチャーで、肌に密着します。
保湿効果もあって、秋冬に大活躍しそうなアイテム。
■▷▷輝きを放つハイライター

出典: lipscosme.com
『Too Faced(トゥー フェイスド)』
「ダイヤモンドライト マルチユース ハイライター」
#ダイヤモンド ファイア
濡れ感のあるハイライター。
ダイヤモンドパウダーと明るく輝く偏光パールが、乙女心を揺さぶります♡
パッケージもかわいさMAXで、見るだけで気分が上がりそう。
お洋服とメイクのパーフェクトバランス
これで、しっくりこないメイク問題を解決できそう?
お洋服同士の組み合わせだけでなく、メイクとのバランスも考えないといけないですね。