私のピアスホール、裂けてない…?
耳垂裂とは

ある日鏡に映る自分の耳を見て、私のピアスホール、裂けてない…?そう思った人はいませんか?
それは、本当に避けているかもしれません。
今回は、ピアスを引っ張ってしまったり、重みなどでピアスホールが裂けてしまったときにどうすればいいかをご紹介していこうと思います。
ほんの少しずつ裂けていくので、痛みや出血がないせいで、ある日切れていたなどという事のないよう、早めに対処するように心がけましょう。
耳垂裂(じすいれつ)は生まれつき耳たぶが割れている場合(先天性耳垂裂)と、ピアスやケガなどで耳たぶが切れた場合(後天性耳垂裂)があります。後天性の耳垂裂で特に多いのが、ピアスが原因によるものです。
出典 allabout.co.jp
ピアスホールが裂ける原因はなに…?
1.大きいピアス、重いピアスを頻繁につける

ではまず、ピアスホールが裂ける原因は何なのでしょうか?
初めに考えられるのは、大きいピアス、重いピアスを頻繁につけるせいです。
2.ピアスのヘッドが皮膚に食い込んでいる

また、耳たぶが厚くてピアスのヘッドやキャッチが皮膚に食い込んでいるということも考えられます。
ピアッシングの際など、しっかり皮膚科に相談をすることをおすすめします。
3.ピアスを寝る時までつけている

3つ目に挙げられるのは、ピアスを寝る時までなど、長時間つけっぱなしにしていたりすることです。
特に重いピアスをしている人の場合、あまり長時間ピアスをし続けることはやめましょう。
4.金属アレルギー

4つ目に挙げられるのが金属アレルギー。
金属アレルギーだと、炎症を起こしやすく、その傷口からどんどんとホ―ルが広がっていってしまうのです。
5.耳たぶの縁ぎりぎりにホールを開けている

5つ目に挙げられるのは耳たぶの縁ぎりぎりにホールを開けているということ。
近年、耳たぶの縁にピアスホールを開けるのが流行っているため、それが原因でホールが裂けそう、という人もいるのではないでしょうか?
6.洋服や髪の毛をなどに引っ掛けた

また、服を脱ぐときやシャンプーの際などに引っ掛けて一気に切れてしまうというケースもまれにあるそうです。
気をつけましょう。
もし切れてしまったら…。
▶▶▶形成外科へ

一度切れてしまった耳は、残念ながら元通りくっつくことはないそうです。
病院に行き、耳垂裂の治療を受けるのがベストでしょう。
ピアスによる耳垂裂を治療せずに放置した場合、傷口から細菌が繁殖し、赤く腫れ上がり、痛みを伴う恐れがあります。 そのままでは自然に治癒することはないので、治療を希望される場合は手術が必要となります。
出典 ic-clinic.com
そうなる前に心がけたいこと
▶しっかり消毒をする
【第3類医薬品】マキロンs
¥745
そうなってしまう前に心がけたいこと。
まずは炎症が起きてしまった際の消毒です。
ピアスの使用を早急に中止するのは勿論、炎症を起こしている部分はしっかりと消毒しましょう。
▶家に帰ったら外す

まだそこまで重症でなくても、家に帰ったらすぐに外すのも大切です。
すぐに外すのを習慣づけることで、服や髪に引っ掛けてしまうリスクも防ぐことができますよね。
▶重いピアスはつけない

また、常日頃重いピアスをつけるのは避けるというのも大切です。
お気に入りの重いピアスは、特別な日のためにとっておきましょう。
イヤリング派に転向

それでも、やはり大ぶりのタイプが好きという人や、ピアスホールが切れてしまいそうなのが怖い、という人におすすめなのはイヤリング派に転向することです。
大ぶりデザインは、イヤリングの方が充実していたりと、意外とイヤリングもおすすめなのです!
大きなデザインのものを使うときはイヤリング、小さなものの日はピアスという使い分けをするのもいいかもしれません。
立体デザインフープイヤーカフ 2WAY
¥4,180
【Jenny BY IMMANOEL(ジェニーバイイマノエル)】
どんな風につけてるの?とつい見惚れてしまうようなイヤーカフは、今年のトレンド。
こちらは、イヤリングとして使える2WAYタイプだそうです。
穴を開けない、ノンホールタイプでも可愛いデザインはたくさんありますよね!
イヤーカフ3点セット
¥2,970
【Jenny BY IMMANOEL(ジェニーバイイマノエル)】
イヤーカフは、ピアスの人でもイヤリングの人でも手持ちのアイテムにプラスすると可愛いのが嬉しいですよね!
トレンドを押さえつつ、ピアスを卒業するのもありかもしれませんね。
私の耳を守りたい

いかがでしょうか?
ちょっと危ないかも…?と思ったときは、手遅れになる前に専門家に相談したり、ピアスの使用を中止したりして、耳を守りましょう!