理想の立体感は、セザンヌのシェーディングに頼るべし。自然なメリハリを作れるんデス
立体感のある顔をセザンヌのシェーディングで演出してみませんか?ナチュラルに仕上がって使い心地の良いアイテムが揃っているんです。さらに、プチプラなのも嬉しいポイント。この記事ではそんなセザンヌのシェーディングを3種類紹介しています。それぞれの特徴や使い方、カラーを網羅したのでチェックしましょう。
- 5377view
- LOVE
メリハリのある顔に憧れる!

出典: snapmart.jp
立体的でメリハリのある顔になりたいな〜なんて思う人も少なくないはず。
メイクでその理想に近づいてみませんか?
今回は、影を演出してくれるシェーディングをチェックしましょう。
■セザンヌのシェーディングを使ってみない?

出典: lipscosme.com
プチプラでシェーディングが手に入ったら嬉しいですよね。
ということで、こちらではセザンヌのアイテム3種類を紹介します。
それぞれの特徴や使い方をチェックして、自分にぴったりのものを見つけましょう!
シェーディングスティック:01&02
■アイテムの特徴

出典: lipscosme.com
なめらかな塗り心地が嬉しいスティックタイプのシェーディング。
乾燥しがちなフェイスラインなどもスムーズに塗れるそうですよ。
また、クリームが肌の上でサラサラになり、落ちにくいというのもポイント。
ファンデーション前に使って小顔に見せてみて。
01のマットブラウン、02のベージュブラウンから選べます。
■気になる使い方

出典: lipscosme.com
2mm程度繰り出し、影をつけたい輪郭や鼻などに直接塗ります。
パフや指で馴染ませるとより自然な仕上がりになるというので、試してみてくださいね。
■01のスウォッチをチェック

出典: lipscosme.com
01 マットブラウンを肌にのせるとこんな感じ。
温かみのあるカラーで濃いめの発色ですね。
マットなブラウンなのでイエベさんや、影をしっかりつけたい人に良さそう。
■02のスウォッチをチェック

出典: lipscosme.com
02 ベージュブラウンは01よりもナチュラルな印象で、ブルベさんも使いやすいかも。
シェーディング初心者さんでも調整がしやすそうなカラーですね。
ミックスカラーチーク:20
■アイテムの特徴

出典: lipscosme.com
自分の肌に合わせて調整ができる4色がセットに。
マットタイプだけど乾燥しにくい処方でしっとりなめらかな使い心地です。
大きめの天然毛ブラシがついているので、塗りやすさもバッチリ◎
■気になる使い方

出典: lipscosme.com
単色使いから4色使いまで使い方は様々。
自分の肌や仕上がりの印象に合わせて色々な組み合わせを楽しんで。
パーツ毎に使う色を変えてみても良いですね。
■スウォッチをチェック

出典: lipscosme.com
濃淡の異なる4色は使い勝手が良いこと間違いなし!
ナチュラルにホリの深さや小顔を演出してくれるはず。
どこにどのカラーを使おうか迷っちゃいますね。
フェース コントロールカラー:4
■アイテムの特徴

出典: lipscosme.com
パウダータイプで、パールの入っていないマットブラウン。濃すぎない発色が使いやすいみたい。
肌のトーンを選ばないとのことなので、迷ったらこれを選んでみるのもアリですよね。
■気になる使い方

出典: lipscosme.com
顔の形によって使い分けることで自然な立体感を手に入れてみて。
丸顔さんは顔の外側に、面長さんは額とあごに、ベース形さんは顔の両側とあごにシェーディングを入れるのがポイントなんだそう。
自分の顔形に合ったメイクができれば理想にグンと近づくはず。
■スウォッチをチェック

出典: lipscosme.com
画像を見ると肌馴染みの良いカラーが印象的。
先ほど説明したように肌色を選ばなそうなのがわかります。
付属のブラシや手持ちのブラシで顔を引き締めて見せちゃいましょう。
ナチュラルな影で立体感をget

出典: snapmart.jp
こんなに簡単にメリハリや立体感が手に入るなんて…!
セザンヌのシェーディングを使ったら、その実力にビックリしちゃうはず。
初挑戦のあなたに!2000円以下で始められる輪郭タイプ別シェーディング方法|MERY [メリー]
メイクアップにおいてシェーディングとは顔に色の変化や陰影をつくることで立体感を作り出すことをいいます。と、聞くとなんだかとっても難しい気がしてしまいますよね。今回は初心者でも簡単にできるプチプラコスメを使ったシェーディング方法をご紹介。これを読んであなたも明日から立体感あるメリハリ顔をGETしちゃいましょう!