迷ったら4つのYES/NOに委ねて?捨てられない貴方に届け、洋服の断捨離メソッド
新しいお洋服を買おうと思ったら、クローゼットがもういっぱいだったなんて経験はありませんか?この記事では、そんな方に読んでほしい、お洋服の断捨離法を紹介しています。そのお洋服に別れを告げるかどうかは、サイズ感や頻度などに関する4つのクエスチョンを元に考えてみて。上手に断捨離して、クローゼットを整理しちゃいましょう♡
いわゆる、捨てられないタイプなんです

出典: 17kg.shop
お洋服は気に入ったものを少しずつ買うタイプなのに、なんだかクローゼットはいつもぱんぱん。
どうやら私、捨てられないタイプみたいなんです。
■今こそ、断捨離の決意を固めて

出典: unsplash.com
新しいお洋服を買うなら、まずはクローゼットを空けるところから始めなきゃ。
今こそ、断捨離の決意を固めます。
委ねるべきは、4つのクエスチョン

出典: 17kg.shop
とは言え、断捨離は苦手中の苦手。一度は気に入って買ったお洋服たちにどうやって見切りをつけたらいいかわからない。
そんな時は、4つのクエスチョンに頼って。YES/NOの結果が、選択を後押ししてくれるかも。
1|サイズ感、今の私に合っている?

出典: snapmart.jp
まず一つ目のクエスチョンは、サイズ感について。
サイズ感が合っていないなら、どんなにお気に入りでも着られる可能性はと〜っても低いかも。決意を固めて別れを告げることをおすすめします。
■チェックすべきは、裾・袖・シルエット

出典: snapmart.jp
サイズ感を判断するのに重要なポイントは、裾・袖・シルエット。
伸びたり縮んだり、はたまた自分自身の成長により幅が合っていなかったり。この3点を基準に考えてみて下さい。
___ 全体像が見られる、姿見でチェック
2|そのお洋服は、ベーシックアイテム?

出典: 17kg.shop
二つ目のクエスチョンは、アイテムについて。
数年前に買ったトレンドアイテムなどは、案外数年経つと着こなしが難しいもの。本当にこの先着る予定があるか考えてみましょう。
■実際にコーデを考えてみるのが正解かも

出典: snapmart.jp
少しでも迷ったらそのアイテムで実際にコーデを考えてみて。
今の手持ちのアイテムと合わせて、着回せるかどうか判断するのがおすすめです。
3|最近、そのアイテムを着た?

出典: 17kg.shop
三つ目のクエスチョンは、そのアイテムを着る頻度。
ニットならば冬、ノースリなら夏など、そのアイテムのベストシーズンに着た覚えがあるかを思い出して。お気に入りだけど今年は着てないといったアイテムは要チェックです。
■コーデの幅を広げる、着こなしを学んで
着た覚えがないけれど、お気に入り!という時は、そのアイテムの着こなしがマンネリ化してしまっただけかもしれません。
飽きずにそのアイテムを楽しめるように、いろいろな着回し方をチェックしてみましょう♡
4|そのお洋服に、まだわくわくしますか?
最後のクエスチョンは、そのお洋服にまだわくわくできるかどうか。
これから本当に着るかどうかは、そのお洋服をまだ好きかどうかにかかっています。まだそのアイテムが好き、着たい、これを着るのが楽しみという気持ちがあるのなら、手放さずにまだまだお付き合いすることをおすすめします。
___ お気に入りは、見せる収納に切り替えて
捨てがたいお洋服と、さよならする方法は?

出典: snapmart.jp
4つのクエスチョンから考えて、別れを告げたほうがいいと思ったアイテムもちらほらでてきたかもしれません。
それでも、お気に入りだったお洋服を捨てることなんてできないという方もいるはず。そんな時は、新しい選択肢を頭の片隅においてみてください。
■誰かに譲る、という選択肢を考える

出典: 17kg.shop
そんな時は、譲る選択肢を選んでみて。
家族にいる人がいないか聞いたり、友人と交換したり。今の時代ではアプリを介して誰かの手に届けることもできます。
自分のかつて愛したお洋服が誰かにまた愛されることを願って、捨てる以外の選択肢を選んでみませんか?
新しい出合いは、断捨離をしてから

出典: 17kg.shop
新しいお洋服と出会うにも、お洋服を整理してから。そうすることで、タンスの肥やしを減らしても〜っとお洒落を楽しめるはず。
決意を決めて、断捨離をしてみましょう♡