秋の七草は目で楽しむもの。花の色のアイテムと共に万葉集の世界へ溶け込んで
『春の七草』は、七草がゆとして「食べるもの」ですが、『秋の七草』は「見て楽しむもの」なんです。万葉集の中で、奈良時代の歌人、 山上憶良が選定しています。そんな見て美しい『秋の七草』の花の色を、ファッションに取り入れてみましょう。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウのファッションを紹介。
秋の七草は目で楽しむ

出典: snapmart.jp
『春の七草』は、七草がゆとして「食べるもの」でした。
では、『秋の七草』は?
そう、「見て楽しむもの」なんです。
万葉集の中で、奈良時代の歌人、 山上憶良が選定しています。
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

出典: snapmart.jp
ちなみに朝顔の花というのは、当時の日本にはまだ朝顔はありませんから、「キキョウ」のことであるというのが定説です。
今回は、そんな見て美しい『秋の七草』の花の色を、ファッションに取り入れてみましょう。
秋の七草の色彩を取り入れて
■ハギ

出典: shutterstock
まずは、萩。
萩の花言葉は「思案」「内気」などと言われています。
萩の花の控えめに咲く様子が表れていますね。
■オバナ

出典: shutterstock
お次はオバナことススキ。
ススキの花言葉は、「活力」「心が通じる」など。
風で揺れ動く様子が花言葉にぴったりですね。
■クズ

出典: snapmart.jp
次はクズ(葛)。
葛は、紫色がとっても印象的な花です。
とても秋らしいですよね。
花言葉は、「芯の強さ」などがあります。
■ナデシコ

出典: snapmart.jp
次はナデシコ。
ナデシコは、ピンクで愛らしい雰囲気が印象的。
花言葉は「無邪気」「純愛」。
ナデシコのピュアな雰囲気に合う花言葉です。
■オミナエシ

出典: snapmart.jp
次はオミエナシ。
『女郎花』と書いて、オミエナシと読みます。
黄色で小さい花がたくさん咲き、とても華やかですね。
花言葉は「美人」「はかない恋」など。
■フジバカマ

出典: snapmart.jp
次はフジバカマ。
フジというだけあり、薄い紫〜紫の花が咲きます。
花言葉は「ためらい」「遅れ」などです。
■キキョウ

出典: snapmart.jp
最後はキキョウ。
青紫の存在感のある花が特徴的ですね。
花言葉は「永遠の愛」「気品」などです。
とても美しい花言葉ですね。
万葉集の世界に溶け込んで

出典: snapmart.jp
秋の七草、覚えましたか?
万葉集の世界に溶け込めるような、七草ファッションで秋を楽しんで。