更新:2020.10.28 作成:2019.09.29
スキンケアのやり方、基本のキから教えます♡正しい順番とコツで美肌をGETしましょ
スキンケアの順番やそれぞれの手順の意味、実は知らないかも。クレンジング、洗顔、導入液、化粧水、美容液・美容オイル、乳液・クリームの順番に沿って、それぞれのコツやおすすめのアイテムをご紹介。プチプラアイテムが揃っているので、すぐに取り入れられるかも。ケアをする時はコットンや手で摩擦を与えないように優しくするのがポイント。
スキンケアの順番ってどれが正解?

出典: prtimes.jp
お肌を健やかに導いてあげるためのスキンケア。
気がつけば周りがやっていたから自分も…そんなきっかけで始めた人も多いのではないでしょうか。
そんな訳で今更誰かに聞くなんてできないけれど、ずっと気になっているのが「スキンケアの順番」。
どの順番が正解なの〜?
■順番とポイントを確認していこう!

出典: up.myreco.me
スキンケアの大まかな流れは
(1)クレンジング
(2)洗顔
(3)導入液
(4)化粧水
(5)美容液・美容オイル
(6)乳液・クリーム
の順番です。
ここではそれぞれにおけるポイントやおすすめアイテムも合わせてご紹介していきます。
(1)クレンジング:メイクを落とす
■メイクの濃さにあった種類をチョイスしよう

出典: snapmart.jp
まず行うのが「クレンジング」。
日中のメイクを落としましょう。
クレンジングの中にもいくつか種類がありますが、その日のメイクの濃さや肌質にあったものを選ぶと良さそうです。
しっかりメイクをする人はオイルクレンジング、ナチュラルメイクで洗い上がりのしっとり感を重視したい人はミルククレンジングやクリームクレンジングがおすすめ。
■手先をくるくるして優しく浮かせて…

出典: prtimes.jp
濡れた手で使えるアイテムと乾いた状態で使うアイテムもがあるので、推奨されている使い方をチェックしてみて。
適量を手に取ったら、くるくると馴染ませるようにして顔全体に広げていきましょう。
ゴシゴシ強くこすると摩擦によってお肌にダメージを与えてしまうので注意!目元やリップメイクが濃い時はポイントリムーバーを使って先に落としておくと良さそうです。
最後にぬるま湯で洗い流して完了です。
■ルルルンのクレンジングジェルはマツエクOK
■ポイントメイクにはnaturaglaceのリムーバー
¥2,484
【naturaglace(ナチュラグラッセ)】
デリケートな目元や唇をケアしながらメイクを落とせるポイントリムーバー。
保湿・保護・肌荒れ防止効果に優れた成分を含んでいるので、敏感肌の人にもおすすめです。
コットンなどに適量を含んで優しくふき取るように使ってみて。
オイル・ジェル・ミルク…決められない!クレンジングって結局何を使えばいいの?|MERY [メリー]
クレンジングも多種多様になって、オイルクレンジング、ジェルクレンジング、クリームクレンジング、ミルククレンジングのどれを選べばいいのかわからない…なんてことありませんか?ポイントメイクリムーバーからクレンジングの基本をおさらい!プチプラ商品と一緒に紹介しています。
(2)洗顔:肌にたまった汚れを落とす
■お肌の汚れ…落としきれないと肌荒れに

出典: prtimes.jp
続いてのステップは「洗顔」。
一日生活していると、お肌には皮脂や汗の他にも角質やホコリなどが付着してしまいます。
これらが肌に残ったままだとニキビなど肌荒れの原因に繋がることも…。毛穴に詰まった汚れはできるだけその日のうちに落として清潔な状態に保つようにしましょう。
■モコモコのキメ細かい泡で汚れを洗い出そう

出典: prtimes.jp
まずは顔をぬるま湯ですすぎます。
続いて洗顔料を泡立てましょう。きめ細かい泡が作れると力をかけなくても角質の汚れを洗い出してくれるので、優しく洗うことができます。
完成した泡を顔の上で転がすようなイメージで、洗います。
すすぎ残しは肌荒れの原因になってしまうので、しっかりチェックをしながら洗い流していきましょう。
洗い終わった後は、清潔なタオルで優しくポンポン押さえるように水分を拭き取ってあげましょう。
もこもこの包容力と優しさだけじゃなかった。いい事だらけの泡洗顔を始めませんか?|MERY [メリー]
もこもこでフワフワの泡に包まれる瞬間は至福のひと時。泡洗顔で得られるのはそんな幸福感だけではなく、お肌へのダメージを抑えたり、毛穴に詰まった汚れを落としたりと嬉しいメリットがいっぱいでした。手持ちの洗顔料でキメ細かい泡を作るコツ、洗顔のコツに加えて、便利なネットや泡立て器、ポンプから泡が出てくるタイプの洗顔料を紹介。
■ニベアクリームの洗顔で洗い上がりしっとり
¥457
【ニベア】
おなじみ「ニベアクリーム」の保湿成分を配合した洗顔料は、お肌の汚れをすっきり洗い流せるのに、しっとり潤う洗い上がりが嬉しいポイント。
濃密な泡で、お肌に必要な潤いをしっかり守りながら洗うことができます。
やさしいプレミアムホワイトフローラルの香りも魅力的ですね。
■泡になって出てくる!手軽さが嬉しいキュレル
¥1,320
【キュレル】
不足するとお肌のバリア機能が弱まって肌荒れに繋がってしまうと言われている「セラミド」を守りながら洗うことができる洗顔料。
泡タイプの洗顔料なので、忙しい朝なども手軽に泡洗顔ができるのが嬉しいかも。
肌荒れやカサつきに悩む乾燥性敏感肌の人におすすめのアイテムです。
(3)導入液:化粧水の浸透UP
■導入液はメジャー?化粧水前の1ステップ

出典: lipscosme.com
化粧水などのスキンケアをする前に取り入れたいのが導入液(ブースター)です。
なじみのない人もいるかもしれませんが、最近ではメジャーになってきたステップです。
『無印良品』の導入化粧液や韓国コスメが注目を集めたことで知っている人も多いのではないでしょうか。
■洗顔後の肌に馴染ませよう

出典: snapmart.jp
普段の化粧水の前に使うことで、化粧水の美容成分などを浸透しやすくしてくれるアイテムなんだとか。
使い方は簡単で、洗顔後に適量を手やコットンに取って顔に馴染ませるだけ。
そのあとはいつも通りのスキンケアを続けて大丈夫です。
■一時は売り切れ続出!無印のプレ化粧水

出典: lipscosme.com
導入化粧液
¥1,195+税 【無印良品】
化粧水の前に使うことで、美肌成分が浸透しやすい肌環境に整えてくれるプレ化粧水。SNSなどでも話題になった人気アイテムです。
無香料・無鉱物油・無着色・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリーのシンプルな作りも魅力的。
■エテュセのエッセンスでもちもち肌に
¥2,160
【エテュセ】
Wヒアルロン酸と酵母エキスが配合されていて、後に使う化粧水がより角質層まで浸透しやすいように働いてくれます。もちもちに潤うお肌へと導いてくれそうな予感。
ニキビ・肌あれを防ぐ薬用設計になっているのも嬉しいポイントです。
(4)化粧水:お肌に潤いをチャージ
■保湿?角質ケア?悩みにあった化粧水を

出典: prtimes.jp
続いては「化粧水」の出番です。
お肌の角質までしっかり潤いや美容成分を届けてあげることが目的。
保湿に特化したもの、エイジングケアや角質ケア、肌荒れを鎮静するようなアイテムなど、肌のお悩みや理想にあったアイテムをチョイスすると良さそう。
成分以外にも適量がわかりやすいポンプタイプや、シュッと手軽に使えるスプレータイプがあるのでお好みで取り入れてみてくださいね。
■摩擦はNG!優しさを意識してつけよう

出典: prtimes.jp
コットンや清潔な状態の手に適量をとったら、優しくトントンとお肌に馴染ませていきましょう。
この時に量をケチったり強くこすってしまうと、お肌にダメージを与えて逆効果に。
鼻や口周りの細かいパーツまでしっかり馴染ませてあげることも忘れずにしてくださいね。
■パシャパシャ使えて嬉しいハトムギ化粧水
■to/oneの化粧水で贅沢な保湿ケアを
¥3,672
【to/one(トーン)】
潤いと透明感のあるお肌へと導いてくれる保湿化粧水。
美容成分や潤いがより浸透するようなイオン水を使っているとのことで、潤いがお肌の一部になっていくのを感じるような柔らかな感触も魅力的です。
軽いテクスチャーでありながら、お肌にたっぷり水分をチャージできちゃいます。
20代だから見直す化粧水。プチプラ〜毛穴ケアまでぴったりのスキンケア発見録|MERY [メリー]
20代だから見直したい化粧水。そろそろ「大人」って呼ばれる年頃だから好印象を与える美肌のために化粧水を見直してみましょう。プチプラから毛穴ケアができるものまで幅広く化粧水をご紹介します。恋のためにも自分にぴったりの化粧水を探しましょう♡
(5)美容液・オイル:お肌に贅沢な恵みを
■お肌へのご褒美、毎日使う?日替わりで使う?

出典: snapmart.jp
化粧水でお肌の潤いを満たしたら、ここからは美容液を使ったスペシャルケアを。
化粧水よりも、よりお悩みに特化したアイテムが揃っているので、1つを継続して使うも良し、その日のお肌のコンディションや頻度を考慮して複数の美容液を使い分けるのも良いかもしれません。
■複数使いの順番はテクスチャーで選ぼう

出典: lipscosme.com
こちらも適量を手に取り、お肌に優しく馴染ませてあげましょう。
美容液を一度に2つ以上使う時は、テクスチャーが軽めのものから使うと浸透しやすいみたい。
するする伸びの良いオイルタイプのアイテムなら、軽くマッサージをするようにお肌をほぐしてあげるとリラックス効果もありそうです。
■エテュセで毛穴の黒ずみやテカリにさよなら!
¥1,944
【エテュセ】
ビタミンC誘導体が入った美容液はメラニンの生成を抑えてくれるので、シミやソバカスを防ぎたい人に使って欲しいアイテム。
薬用有効成分も配合していることから、肌荒れやニキビの予防までできちゃう優秀アイテムになっています。
毛穴の黒ずみや皮脂によるテカリに悩んでいる人にもおすすめみたい。
■あなたに合った1本が見つかるイッツスキン
¥1,200
【Its Skin(イッツスキン)】
韓国コスメの中でも人気のイッツスキンの美容液。たくさんの種類が出ているので、それぞれの肌のお悩みや理想に合わせたタイプに出合えます。
「POエフェクター」(自然の恵みから抽出されたウメ果実エキスと美容成分)が、お肌の細胞をたっぷり潤してくれること間違いなし。
美容液ってお高いイメージ。1560円で手に入る#パワー10フォーミュラーの魅力|MERY [メリー]
\美容液難民のみなさん集まれ~!/普段なかなか美容液に手を出せなかったという人におすすめしたい美容液があります。それがIt'S SKINの「パワー10フォーミュラ」!こちらは肌悩みのタイプによって選ぶことができる美容液なんです。プチプラでリピーターも多いこちらの美容液について、今回は詳しくご紹介したいと思います!
(6)乳液・クリーム:最後はお肌にフタを
■乳液は水分の蒸発を防ぐラップの役割

出典: lipscosme.com
化粧水や美容液でお肌に恵みを届けたら、最後は乳液やクリームを使ってフタをしましょう。
「化粧水だけ使えば保湿はできるから乳液はつけない」という人もいますが、化粧水などを使って与えられた水分は時間が経つと蒸発してしまいます。
お肌にラップをかけてくれるようなイメージで使うと良いかも。
乳液とクリームでテクスチャーも変わってくるので、お好みのものを選んでみて。
■手の体温で温めてから馴染ませてみて

出典: prtimes.jp
適量を手に取ったら優しく顔全体に広げて馴染ませましょう。
最初に手の体温で温めてあげてから使うようにすると、肌へのなじみも良くなるみたい。
ベタつきがちな夏と乾燥しがちな冬で、アイテムを変えているという人も多いみたいです。
■肌ラボの極潤でヒアルロン酸をチャージ!
¥690
【肌ラボ】
3つのヒアルロン酸を配合してお肌を潤すことにこだわった乳液。
スキンケア初心者さんもGETしやすいような手頃な価格で、つけた瞬間から吸い付くようなもちもちのお肌へと導いてくれます。
健康な素肌と同じ弱酸性だったり、お肌への優しさに配慮されているところも嬉しいですよね。
■敏感肌でも大丈夫!乾燥にはミノンのミルクを
¥1,915
【ミノン アミノモイスト】
乾燥でごわついたお肌を潤しなめらかなお肌へと近づけてくれる乳液は、伸びも良くてすっと肌になじむ心地良さが魅力。
乳液はベタつく…と抵抗を感じている人にも一度試してみて欲しいアイテムです。
敏感肌の人も使えるように作られているみたい。
お風呂中も、お風呂上がりも、お出かけ先でも。万能アイテム「乳液」の使い方5通り|MERY [メリー]
スキンケアで、普段使う「乳液」。そんな乳液、保湿のためだけに使っていませんか?実は、この乳液、クレンジングやメイク直しなど5つの使い方があるんです…!今回は、そんな万能アイテムである乳液を使った美容法をご紹介します。お風呂の中でも、お風呂上がりにも、お出かけ先でも使えるので、ぜひ乳液を取り入れてみてくださいね!
丁寧なスキンケアで肌美人に♡

出典: prtimes.jp
「今までなんとなくでやってたかも…」
スキンケアの順番やそれぞれのステップにおいて意識したいことについてご紹介しました。
丁寧なスキンケアを心がけて、健やかな肌を手に入れちゃってくださいね。
「スキンケア面倒なんです」はダメ!丁寧に行うコツ&おすすめアイテムで高みを目指せ|MERY [メリー]
スキンケアが面倒?適当にスキンケアをしてしまうと、スキンケア本来の効果が十分に発揮されなかったりするので、丁寧に行うのがおすすめなんです。化粧水は手で塗るべきか、コットンを使うべきかもご紹介。肌悩み別の美容液・乳液・クリームもピックアップ。塗るコツもチェックして、もっと綺麗な肌を目指そう。