明日は休みだ~♡

一週間の中で一番好きな曜日は金曜日!
明日は休みだ~!って開放感がたまらんのです♡
それに、何も予定のない休日の前ってアレが楽しめるじゃない?

キッチンに向かって、料理開始!
そう、今日は大好きなにんにく料理をつくります。
ニオイが気になって、休みの日の前しか食べられないから、今日はたっぷり堪能しちゃいましょう~!
:レシピをCHECK!
【ガッツリにんにく!鶏肉のにんにく塩から揚げ】
ガツンとにんにくを効かせたから揚げでスタミナチャージ!
普通のから揚げより長く漬け込み、塩味を浸透させるのがポイントです。
1週間頑張って疲れのたまった金曜日にピッタリなレシピですね!
材 料(4人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
鶏肉 (もも・むね)500g(2枚)
塩大さじ1
こしょう小さじ1/2
おろしにんにく大さじ2~3
生姜汁小さじ1
ゴマ油大さじ1
酒大さじ1
揚げ油適量
添え野菜季節のもので適量
レモン(汁)適量
材 料(3~4人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
にんにく適量
ごま油大1.5
塩小1
【◆お店の味◆ガーリックトースト】
お店で出てくるガーリックトーストをお家で再現。
ガーリックたっぷりのバターソースを焼き立てパンにまんべんなくかけたら完成です!
そのまま食べても美味しいですが、パスタや肉料理の付け合わせとしても活躍します。
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
バケット1/2
●バター(マーガリン可)大3
●ニンニク1片
●塩コショウ(お好みで)少々
●パセリ少々
材 料(4人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
キャベツ+白菜100g+50g
ニラ1/3束
豚挽き肉150g
卵1個
中華あじの素小さじ1
醤油小さじ1
ゴマ油小さじ1
塩小さじ1/2
おろしニンニク小さじ1/2
餃子の皮大判20枚
【絶対にうまい!ペペロンチーノ】
シンプルでありながらしっかりパンチの効いてるペペロンチーノ。
にんにくたっぷりで、食欲が倍増するかも?
自分でエビやベーコンなどを追加してアレンジするのもいいかもしれませんね♡
材 料(3人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
パスタ200g
塩ひとつまみ
コンソメの素(顆粒)小さじ2
ニンニク2片
赤唐辛子1本
パセリのみじんぎり大さじ3
オリーブ油大さじ3
材 料(2人分)
出典 recipe.rakuten.co.jp
●和風出汁お鍋7分目
●白みそおたま2杯
●すりおろしニンニク1株分
●鷹の爪2本
●ねりゴマ120g
●塩小さじ2
牛ホルモン300g
ささがきゴボウ1本分
キャベツ1/4玉
豆腐1パック
モヤシ1パック
ニラ小束1
ゴマ小さじ1
:急な予定!ニオイの消し方

「明日、会えない?この前行きたいって言ってた、○○行こうよ」
にんにく料理を食べ終わった後に彼から急なお誘い!
これはピンチ…!さて、どうする?
にんにくのニオイの正体は?

にんにくのニオイの正体は、主に「アリシン」という物質。
元々、にんにくに含まれている「アリイン」という成分が、刻んだり熱したりすることで「アリシン」に変化し、ニオイを発するんです。
では、そのアリシンを抑えるためにはどうしたらいいのでしょうか?
「アリシン」という成分が独特の香りの正体。刻む、すりおろす、つぶすなど、調理の過程で細胞を壊すことにより、アリシンは発生します。
出典 www.kagome.co.jp
食後のケア:○○を食べる?

食後にりんごを食べましょう!
ポリフェノールとカテキンの2つの成分が食後のにんにくのニオイを和らげてくれます。
皮の方が成分がより多く含まれているので、皮ごと食べるのがいいかもしれません!

牛乳やチーズなどの乳製品を摂取するのもおすすめです。
乳製品に入っているタンパク質がアリシンと結合して、ニオイが弱くなるんだとか。
口臭対策グッズ
噛むブレスケア 息リフレッシュグミ アソート
¥635
粒をカリッと噛むだけで、スーッとした清涼感が口いっぱいに広がります。
お腹の中から息をリフレッシュできるのが嬉しいですよね!
ブレスパルファム 息香る お口の香水
¥500
このアイテムで口をすすぐだけで、お口を香水のような素敵な香りにしてくれます。
にんにく料理でニオイが気になる時だけじゃなく、普段ニオイが気になる時にも役立ちそう。
にんにく料理をたっぷり♡

お休みの日の前日に食べたい、にんにく料理のレシピと急な予定が入った時のニオイ対処法をご紹介しました。
ニオイを気にせず、心ゆくまでにんにく料理を楽しんでください♡