イロドリキョウトの着物がアツい
独特な風合いの着物に、アニマルのお面。
そんな不思議な魅力を放つ写真を見かけたことはありませんか?
実はこれら、『イロドリキョウト』という京都にある着物レンタルショップで叶えることができるんです◎
イロドリキョウトって?
イロドリキョウトは、2019年9月30日現在、烏丸店と清水店の二店舗がある、着物や浴衣をレンタルすることができるお店。
他の着物レンタルショップでは味わえない魅力ポイントが、いくつもあるんです♡
しかも、まもなく祇園八坂店がオープンするそうです!
今回はそんなイロドリキョウトの三つの魅力と、イロドリキョウトの着物を着てまわりたい観光スポットをご紹介します◎
魅力其の壱・・アンティークな色味や柄が多い
イロドリキョウトのレンタル着物・浴衣は、どこか昔懐かしさを感じさせる、レトロでアンティークなものが多いんです◎
しかもその着物の半数は、昭和の女性が実際に日常で着ていたアンティーク着物なんだとか。
ちなみにレンタルできる着物の数はなんと300着以上!
イメージ通りの着物に出会うことができるはず。
独特な雰囲気のある着物が、京都の街並みに溶け込みます。
イロドリキョウトのお店自体も、伝統建築である京町屋をリノベーションしているので、まるでタイムスリップしてしまったような気分に。
魅力其の弐・・撮影用小物が可愛い
狐のお面
イロドリキョウトでは、店頭で写真撮影をするにあたって、撮影用の小物を貸してくれます。
狐のお面は、怪しげで妖美な雰囲気をプラスしてくれます。
着物のレトロでアンティークな風合いを壊さない、こだわりのお面です。
温かい色味、繊細なタッチで描かれたシャープな目、キツくない朱色など、可愛いにこだわるスタッフの審美眼に合ったお面なんです。「キツネなら何でもいいか~」なんて、妥協をしないのがイロドリキョウトです。
出典 www.irodorikyoto.com
兎のお面
珍しい兎のお面は、ヴィンテージの渋さの中に女の子らしい甘さをプラスしてくれます。
友達とおそろいで兎のお面をチョイスすれば、より和ガーリーな世界観の写真を撮ることができそう♡
熊のお面
白熊でしょうか?熊のお面もなかなか見かけない代物です。
涼しげで可愛らしく、ユニークな印象も。
個性派のお面で、人とかぶらない着物スタイルを演出してみて◎
羊のお面
羊のお面は、古典的なお面のイメージを覆すよう。
兎と羊、カップルで別々の動物のお面をかぶっても可愛いですね。
ちなみに、狐以外の兎・熊・羊のお面は、どうやら烏丸店限定のようなので要注意です。
お花
ドライフラワーも小物の1つ。
お花が可憐で柔らかな表情を引き出してくれるはず。
アンティークな着物とドライフラワーが、独特な空気感を演出してくれそう。
魅力其の参・・帯が可愛い
イロドリキョウトの魅力は帯にも!
着物と同じくらい帯にもこだわっているんだとか。
中でもこの「くまちゃんの帯」は、他ではなかなか出会えないキュートな帯。
視線を集めること間違いなしかも♡
蝶々結びを基本として、帯の裏地を見せたり飾り紐を添えたり、一人一人オリジナル仕様に帯を締めてくれます。
バックスタイルまでバッチリ可愛く♡
帯を基準として着物を選んでみてもいいですね。
|アンティーク着物と共にどこへ行く?
♡:河合神社
着物を着たら、早速この着物にぴったりな京都の名所をまわりましょう。
下鴨神社の中にある『河合神社』は、「玉依姫命」という女性ならではの願いを叶えてくれる神様が祀られている神社。
「鏡絵馬」というお顔が描かれた絵馬に、自分のメイク道具を使ってお化粧をし、美人祈願をすることができます♡
♡:Walden Woods Kyoto
『Walden Woods Kyoto(ウォールデン ウッズ キョウト)』は、「自由な時間と空間を楽しんでほしい」という思いがコンセプトとなっている、真っ白な内装が特徴的なカフェ。
なんと大正11年に建てられた洋館をリノベーションしてつくられたカフェらしく、ヴィンテージな着物との相性はもちろんばっちり♡
ぼくたちはここに、ソローが暮らした「ウォールデンの白い森」を作った
出典 www.walden-woods.com
心地よい澄んだ空気に包まれた開放的な場所
清らかな水をたたえた池の上には静かな月がかかっている…ような
そんな自由な時間と空間を楽しんでほしい
南禅寺水路閣
『南禅寺水路閣』は、文明開化のまっただ中、明治21年に完成したアーチ型橋脚の水道橋。
歴史のロマンを感じるレンガ造りのアーチが、着物のレトロ感をより引き立ててくれるはず。
南禅院へのお参りもお忘れなきよう◎
レトロな時間をたっぷりと
イロドリキョウトの着物を纏えば、まるでタイムスリップしてしまったような、レトロな時間と空間を味わえるはず。
京都旅に、レトロという新たな楽しみ方を加えてみてください◎