更新:2019.09.11 作成:2019.09.11
断捨離のやり方はただ捨てるだけじゃない!初心者さんにオススメしたい始め方をご紹介
断捨離ってただものを捨てるだけ?今回は初心者さん向けの断捨離のやり方をご紹介します。溜めがちな本、書類や、なかなか捨てられないお洋服、ついつい買っちゃうキッチン用品など捨てる基準をご提案。身の周りがスッキリすると、掃除が楽になるし、探し物もしやすくなる。ものの大切さを覚えながら、フレッシュな気分で再出発しよう。
断捨離って何?

出典: snapmart.jp
大掃除の季節になると、断捨離ってよく聞きませんか?
ただものを捨てるのではなく、自分にとって必要なものを見つめ直す意味もあります。
でも、なかなか始められないですよね…。
そこで、今回の記事では初心者さん向けの断捨離のやり方をご紹介していきます。
スッキリした気分でリスタートしましょう〜。
「断」=入ってくる不要なモノを断つ
「捨」=不要なモノを捨てる
「離」=モノへの執着から離れる
断捨離のメリット
■掃除が楽になる

出典: snapmart.jp
断捨離を行ったあとのお部屋はものが少なくなって、掃除も楽になります。
収納スペースもできるので、整理整頓の習慣もつきやすいかも!
■探し物をしやすくなる

出典: snapmart.jp
片付ければ、どこに何を置いているのかがよくわかるようになります。
探し物がパッと出せるので、お出かけの準備時間が省けることも。
■ものを大切するようになる

出典: unsplash.com
必要なものしか残らないので、ものの大切さがわかるようになります。
衝動買いをすると、また片付ける時に捨てるかもしれないから、買う前によく考えるようになるかも。
初心者さんはどこから始めればいい?

出典: snapmart.jp
いきなり片付けるっていっても難しいですよね。
オススメの順番はこちら:
①:捨てる決断が速そうな本、書類
②:おしゃれ女子を悩ませるお洋服
③:日常生活を支えるキッチン
カテゴリー①:本、書類
■判断基準:一年以上読まなかった

出典: unsplash.com
チャレンジ精神で普段読まない本を買った経験きっとあるはず!
挫折しちゃってその本を放置していませんか?
もし一年以上読まなかったら捨てるサインかもしれません。
■判断基準:紙が黄ばんでいる

出典: unsplash.com
紙が黄ばんでいて文字も読みづらくなった本はありますか?時間が経つにつれて、インクも薄くなるので、だんだん読めなくなります。
そろそろ手放しましょう。
■判断基準:タイムリーな内容ではない

出典: www.pexels.com
毎月ワクワクして買ったファッション雑誌は溜まっていませんか?
買った当初は読んだけど、ほぼ読み返されることがないという方はきっと多くいるはず。
そんな時は迷わず捨てましょう。
カテゴリー②:お洋服
■判断基準:ときめきがない

出典: unsplash.com
もしそのお洋服を着て、ワクワク感がなかったらもしかしてもう飽きたかもしれません。
捨てるか残すかの選択をする時は、直感で好きかどうかで決めましょう。
■判断基準:着用頻度が少ない

出典: www.reshot.com
「いつか着るだろう」と考えている服ってありますか?
理由は様々ですが、好きで買ったのに、あんまり着なくなった経験は少なくないはず。
そのままクローゼットにしまうよりも、リサイクルなどを出しましょう。
■判断基準:今の自分に合わない

出典: unsplash.com
髪型が変わったから、もしくは好みが変わったから、昔好きだった服は自分に合わなくなったかも。
いつものコーデに合わせられないし、結局着なくなります。そういう時は勇気を持って手放しましょう。
一人暮らしのおしゃれ好きさんへ。4つのクローゼット収納術でなりたい部屋メイク|MERY [メリー]
おしゃれ好きさんはついつい洋服が増えてしまいますよね。服は増えるのに、一人暮らし部屋のクローゼットって収納スペース足りてないじゃん!なんて思うのです。単身向け物件のクローゼットでも、上手にデッドスペースを活用してなりたい部屋をメイクする4つの収納術を紹介します。
カテゴリー③:キッチン
■判断基準:壊れているもの

出典: shutterstock
お皿やコップなどは、ヒビが入っていても、なかなか捨てられないですね。
でも、壊れているものはキッチンに残しても使わないのに、食器棚からものを出し入れしにくくなります。
捨てるのが一番ですよ。
■判断基準:数が多いもの

出典: snapmart.jp
おしゃれな雑貨屋さんを見かけると、ついつい新しい食器を買っちゃうことがありますね。
数が多くても、ある一定の数しか使わないので、余分なものを処分しましょう。
■判断基準:今必要がないもの

出典: unsplash.com
いつか使うと思って買ったものはありますか?
保冷剤や、かごなどは今すぐ必要がないなら、残しても邪魔になることが多いです。
なので、今必要がないものを捨てましょう。
フレッシュな気分で再出発!

出典: www.reshot.com
断捨離って勇気が要りますね。
初心者さんにはハードルが高いかもしれませんが、断捨離をしてフレッシュな気分で再出発してみませんか?
実は汚部屋の住人は、太りやすい。体も部屋もすっきりさせる片付け美容のすゝめ|MERY [メリー]
片付けもダイエットも苦手。実は部屋が散らかっている人はダイエットもうまくいかないなんて傾向があるんです。自分だけの空間だからといって野放しにせず、体も部屋もすっきりさせてみませんか?整理整頓のコツやものを処分するコツ、ダイエットの始め方などを紹介します。片付けがうまくいったら、ダイエットも成功するかも。