就活中って何かと‘可愛い’が制限される?
就活中って、髪を暗くしなくちゃいけなかったり、
就活用のメイクをしたり、スーツに身を包んだり、
何かと‘可愛い’が制限される気がしませんか?
でも、就活中だって女の子はやめられない。
いつだって可愛くいたいですよね。
就活でパーマってどうなの?
業界にもよるから、確認するのが大事!

パーマがOKな企業は、業界によっても様々。
ラフな格好でもいいところなら、パーマはありかも。
しかし、かっちりしている一般的な企業なら、
タイトめなすっきりしたヘアが好まれます。
自分の志望するところをしっかり確認してみて。
でも、決してパーマは言い訳にはならないの
確かにパーマをかけていても大丈夫な企業もあります。
でも、気持ちの面も忘れてはいけません。
パーマをかけることで、なんとなく就活に対して不安や心配な気持ちになったり、面接で落とされた原因をパーマのせいにしてしまったり。
そういうマイナスになりそうな可能性がある人は、
パーマをかけることはおすすめできません。
スタイルやパーマの種類によっては◎

パーマがOKなのは、髪の長さやスタイルによっても異なります。ナチュラルなものであったり、地毛風に見えるパーマの種類などは大丈夫なこともあります。
今回は、どういうパーマがOKで、
どういう場合がNGなのかを紹介していきます!
パーマがOKな場合って?
清潔感のあるストレートパーマなら◎
パーマがありな場合もあるって正直驚きませんか?
例えば、ストレートパーマは、清潔感をプラスしてくれるのでOKみたい。
しかし、過度な縮毛矯正は、不自然に見えてしまうみたいなので、サラサラに見える程度に気をつけて♡
とにかく「緩め」にすることを意識して
ストレートパーマ以外の、パーマをかける場合や、
すでにかけてしまっている場合は、とにかく緩くすることを意識してみてください。
就活の時期が梅雨と被ると、湿気で髪のお直しが大変だったりしますよね。しかし、パーマをかけていると、髪型が崩れにくいので、いいところもあるんです。
髪にツヤ感があるのがポイントです
また、就活中の髪で大切なのは、ツヤ感があること。
毎日しっかりケアしていて、清潔感があるように見せるのは、大事なんだそうです。
パーマをかけると、髪が傷んでしまうこともあるので、
ケアすることで、印象をプラスにしましょう!
パーマが目立ちにくいヘアアレンジをマスター
交通費やちょっとしたところでの出費がかさむ中、
パーマを落として戻すお金がない!という女子に朗報♡
パーマが目立ちにくいまとめ髪のアレンジなら、パーマをかけていても、就活中の可愛いが叶います。
ルーズにしなければ、就活に適しているので、
画像を見ながら練習してみてください。
髪をまとめる時は、おでこを出して
“パーマのお手入れ”ちゃんとできてる?あなたもダメージ知らずのふわつや美髪へ♡|MERY [メリー]
かわいくておしゃれなパーマヘア。けれど髪へのダメージも気になりますよね。傷んでいてはせっかくのパーマも台無し…。だから日々のヘアケアがとっても大切なんです。今回は、そんなパーマのお手入れを夜ケアと朝ケアに分けてご紹介します。あなたもパーマの正しいお手入れでダメージ知らずのふわつや美髪へ♡
出典mery.jp
やっぱり就活は厳しい!NGな場合も
パーマやカラーで傷んだ髪はダメ!
就活だから、やっぱり厳しいところも。
パーマやカラーリングをしていて、髪の傷みが浮いてしまう場合は、就活ヘアには適さないと思います。
こちらの女性のように、サラツヤな髪の方が、オフィススタイルに適すると考えられるので、ケアをするのが大事だということがわかりますね。
>>傷んだ髪にはトリートメントで集中ケア♡
洗い流さないトリートメント インテンシブヴィタミルク 毛先まで傷んだ髪用
¥639
パンテーン
傷んだ髪を、しっかりケアすることで、清潔感のある雰囲気に。綺麗な髪になるために、洗い流さないタイプのトリートメントで集中ケアをしましょ♡
ビジネス感が薄れるから不真面目に見られる
パーマがNGというより、カジュアルな雰囲気は、
ビジネス感がなくなり真面目なイメージから離れてしまうことが原因になります。
印象を良く見られたい人は、こちらの女性のように普段はストレートで就活に臨み、面接のない日は休憩として、アイロンやコテで巻くのがいいかもしれませんね。
パーマ自体がNGということはないのですが、パーマをしている方でもし髪の痛みが激しい方の場合は注意が必要になります。基本的にダメージを与えるのがパーマですから、かけすぎで痛みがめだつようであれば、就活では不利になる可能性があります。
出典 jobrass.com
学生感が残り、就活生っぽくない雰囲気に

就活では、第一印象が鍵になってくる分、
髪は清潔感や品格を表す部分となってくるので、
パーマがNGと思われる企業を志望している場合は、
ストレートヘアを楽しむ期間と、前向きに考えてみて。
息抜きをする時は、こちらの女性のようにヘアオイルをつけて、抜け感のあるウェットヘアに挑戦してみるのも◎
パーマをかけていることでまだ学生気分が抜けておらず、普段派手に髪で遊んでる印象を与えてしまい、社会人としてふさわしくないと思われてしまいます。
出典 shukatsu-mirai.com
ショートさんはクセに注意して
>>ヘアミルクでさっとスタイリング
毛先まですーっとまとまるミルク
¥576
リーゼ
朝の短い時間で、寝癖を直す場合は、こちらのヘアミルクを使ってスタイリングしてみて。ポンプタイプなので、適量をとることができそう。香りもそこまで目立たないので、就活中使えそうです♡
パーマによって髪が明るく見えることも

パーマのなにがNGかというと、髪にダメージを与えることで、傷んで明るい色に見えてしまうことなんです。
せっかく黒染めしたり、暗めに染めても、
パーマで明るく見えてしまうのはもったいない!
自分の髪とよく相談してから決めてみてください♡
髪の毛が傷むと、明るい色に見えてしまう場合があるので要注意です。明るく見える髪色は、就活の面接だけでなく、内定式などでも悪目立ちしてしまう可能性があります。
出典 careerpark.jp
可愛いも内定もどっちもgetを叶えて♡

就活中、パーマが100%ダメ!というわけではないんです。毎日のヘアケアが、可愛いを叶えるんです♡
可愛いも内定も、どっちもgetして、
可愛いままで就活を成功させましょ!
21卒の就活、スタートしてるらしい。就活イベントの私服・メイク対策マニュアル|MERY [メリー]
就活を意識して就活イベントやインターンに申し込むものの、服装やメイクに困惑。そんな悩める大学三年生に向けて、就活イベント用の私服やメイクの対策をご紹介。「オフィスカジュアル」を意識した服装や、ナチュラルかつ知的なメイクの方法をチェックして、しっかり就活に備えましょう♡
出典mery.jp