気泡が入って、イライラしちゃう!スマホに貼る保護シートの選び方&上手な貼り方
スマートフォンの画面に貼る保護シート。落下した時の衝撃から画面を守ってくれたり、指紋がつかないようにしてくれる、なくてはならない存在ですよね。でも、保護シートを貼ることに対して結構難しく感じている人も多いのでは?この記事では、あなたに合った保護シートの選び方と上手な貼り方をご紹介します。
上手く貼れる人、いませんか?(泣)

出典: snapmart.jp
新しくスマートフォンを買い替えた。
だけど購入時にうっかり保護シートを買い忘れてしまって。
急いでネットで購入したはいいけど、重大なあることに気付く…。
(私、保護シート上手く貼れたことない…!)

出典: snapmart.jp
そもそも急いで買ったシートだって、画面の滑り具合とかいろんな機能とかがあるのに、よく見てなかった…。
そんな後悔をしないために。
保護シートの選び方、上手な貼り方をご紹介します!
:材質は2つ!
■ガラスタイプ

出典: www.amazon.co.jp
まずは、ガラスタイプの保護シート。
なめらかな感覚で傷がつきにくいので、人気なアイテムです♡
また、ガラスタイプは貼る際に起こる気泡が入りづらいのも特徴の一つ。
デメリットは、フィルムタイプよりも少し値段が高い点。
さらに、厚みによっては感度が鈍ったり、操作に支障が出てしまう可能性がある点です。
■フィルムタイプ

出典: www.amazon.co.jp
フィルムタイプの保護シートは主にPET素材からできていて、安く手に入れられるのが特徴です。
後に紹介しますが、いろんな機能があるのも嬉しいポイントの一つ!
デメリットは、落としてしまうと傷がつきやすかったり、貼る際に気泡が入りやすいところ。
また、汚れやスレで消耗していくため、定期的な交換が必要になってしまいます。
:フィルムタイプの機能は5つ!
■光沢タイプ

出典: www.amazon.co.jp
ツルツルとした表面の光沢タイプの保護シート。
画面の画質などを損わないのが嬉しいポイントです♡
使用しているとだんだん画面の汚れや指紋が目立つようになってくることも。
張り替え用に予備を持っておくといいかもしれませんね!
■反射防止

出典: www.amazon.co.jp
反射防止タイプは光沢タイプとは真逆で、若干ザラザラした感じ。
室内だとスマートフォンの画面が少し曇ったように見えるようですが、アウトドアなど日光の下でも見やすい仕様になっているのだそう!
屋外でスマートフォンを使う人には反射防止機能がある方がオススメかもしれません。
■指紋防止

出典: www.amazon.co.jp
指紋防止タイプは、画面に指紋の跡がつきにくいという機能。
また、画面に付着する皮脂が拭き取りやすいのも特徴です!
画面の汚れが割と気になってしまう…という人には、指紋防止機能があるフィルムをオススメしますよ!
■覗き見防止

出典: www.amazon.co.jp
電車に乗ってる時、自分のスマホに隣の人の視線を感じる…なんて人にオススメなのは、覗き見防止機能がある保護シート。
正面からじゃないとスマホの画面が見えないような加工になっています。
プライベートな内容はもちろんですが、仕事の情報が洩れるのが心配!なんて人は使ってみるのもありですね!
■ブルーライトカット

出典: www.amazon.co.jp
スマートフォンの見すぎで、目が疲れる…そんなあなたは、ブルーライトをカットしてくれる保護シートはいかが?
仕事などで長時間、パソコンやスマートフォンを見る人も多い時代。
画面から発するブルーライトは、眼精疲労や視力の低下、睡眠障害などの原因になると言われています。
自分の目を守るために、検討してみてください。
:上手な貼り方
■注意点

出典: snapmart.jp
まず、保護シートを貼る前に注意しておきたいことが2つあります。
1つ目は、保護フィルムはまっすぐ貼ること!
ずれて貼ってしまうと画面上で保護されない部分ができてしまいます。
セロハンテープなどで、しっかりと留めてから貼るようにしましょう!

出典: snapmart.jp
2つ目は、埃や気泡が入らないようにすること!
埃や気泡が入ると、画面の反応が悪くなってしまいます。
クリーナーなどで綺麗にしてから作業を行うようにしましょう!
¥366
速乾性のウェットシートだから、拭き跡などが残らず使い勝手が◎
個包装になっているので持ち運びもOKです!
日常でスマートフォンの画面の指紋や汚れが気になった時も使えます。
■方法

出典: snapmart.jp
さぁ、いよいよ実践です!
購入した保護シートに説明書がついている場合は、そちらもご参照くださいね。
まず、画面と保護シートがずれないように貼る方法をご紹介します。
1. 画面をクリーナーで拭いて綺麗にします
2. 保護シートを剝離シートを付けた状態でスマートフォンの画面上にまっすぐに置きます
3. 保護シートをのっけた状態でスマートフォンの片側にセロハンテープを2カ所貼ります
4. 剝離シートをはがして保護シート貼り付けます
この方法は筆者も試してみましたが、セロハンテープで固定しているのでずれにくかったです!

出典: snapmart.jp
次に、保護シートを貼る際、埃と気泡が入ってしまった時の応急処置です。
焦らず、セロハンテープを用意してください。
1. セロハンテープを2枚カットします
2. 保護シートの端に1枚目のセロハンテープを貼り付けて保護シートを半分ほど剥がします
3. 2枚目のセロハンテープをペタペタ押し付けて、気泡の部分や埃を取り除きます
失敗してしまった保護シートも、セロハンテープで剥がせるんです!
そして、セロハンテープで埃と気泡を取り除きましょう。
不安解消!

出典: snapmart.jp
毎日使うスマートフォンは、やっぱり埃も気泡もないクリアな画面を使いたい。
保護シートに対する不安を解消して、スマートフォンを快適に使いましょう!