気持ちだけが焦る一方…
早く終わらせたいのになかなか終わらない。気持ちだけが焦る一方で。
宿題をしている時間が永遠のように感じられるのは、学生にとってあるあるですよね。
今回は、宿題を集中して終わらせる方法を徹底レクチャー!
ずっと宿題に囚われて、「見たかったテレビ番組が見られなかった…」「ついつい夜更かししちゃった…」とならないためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
解決策①:ご褒美制度
問題を一問解いて正解するごとに、暗記科目を一定量完璧に暗記した後に、お菓子のご褒美を自分にあげるのがご褒美制度。
お菓子だとコストもそこまでかからずに、糖を摂取して集中力をアップできるので、学生にとっては嬉しいですね◎
ご褒美と聞くと、大きなご褒美を想像してしまいがちですが、お菓子のような小さなご褒美でも十分です!
お菓子を選ぶコツは、手が汚れない&簡単に
お菓子をご褒美にする場合、手が汚れずに、一口で簡単に食べることができるものがおすすめ。
スナック菓子のようなお菓子は、ずっと食べ続けてしまいキリがなくなってしまうので、あまりおすすめはしないかも。
あくまで勉強に集中することが目的のため、お菓子を食べることに集中しないように気をつけてくださいね!
解決策②:場所変え

勉強する場所を変えて、集中力をキープするのもおすすめです♩
家で勉強しようとしても、スマホをいじってしまったりテレビを見てしまったりと、宿題をする妨げとなる要因が多いですよね。
短時間ならカフェを活用したり、家で勉強するとしても部屋を移動してみたり、気分転換をして、気持ちをリフレッシュしてみて!
「賢者屋」の存在はご存知?

東京新宿店と大阪梅田店がある、「賢者屋(けんじゃや)」って知っていますか?
学生が学生のために運営している、学生限定の無料フリーシェアスペースなんです。Wi-Fiやコンセント、ホワイトボードも無料で貸し出しているので、お金をかけずに勉強を進めることができそうです!
友達と一緒に勉強するのもいいですね◎
解決策③:○○前勉強

〇〇前勉強とは、事前にテレビが始まる前やご飯を食べる前など、〇〇する前まで勉強をしようと決めて、限られた時間で効率的に宿題をするというアイディア。
テレビを見ることやご飯を食べることをモチベとすれば、宿題をする時間の終わりが見えているのでモチベがアップするらしいんです!
長時間勉強しようというよりも短時間の方が、気分的にも楽ですよね。
解決策④:To Do リストの作成
呆然とただ宿題を終わらせようとすると、何から手をつけていいのか分からなくなってしまい、結果的に全てが中途半端になってしまうことも多いです。
だから宿題を始める前に、To Doリストを作って、今日やるべきことを目で見て分かるように明確にしておきましょう!
リストは短く、目につく場所に
To Do リストを作成するときのポイントは、短く一文でまとめるということと、目につきやすい場所に貼るということ。
長文で書いてしまうとやることが多いと感じ、やる気が失せてしまうケースがあります。
「世界史:プリント」、「古文:単語暗記」のように書いて、壁や机の上の方などパッと目につくような場所に貼っておきましょう♩
解決策⑤:妨げは徹底排除
家で勉強をする場合、誘惑するものがあまりにも多いですよね。
スマホにテレビ、雑誌など、挙げればキリがないほどです。
自分の勉強の妨げとなると感じたものは、鍵のかかる部屋に置いたり、テレビはコンセントを抜いたりと、徹底的に排除しましょう!
ちょっぴり億劫ですが、集中して宿題を終わらせるなら実践する価値はあるかも。
解決策⑥:朝型にスイッチ
諸説ありますが、勉強するには朝型の方が効果的だとも言われています。
徹夜で宿題や試験勉強をしても、睡眠をしていないため記憶がしっかり定着せず、頑張った割に成果が出ない場合があります。
宿題をするなら、効率的に覚えたいですよね◎
ぜひ、朝型に切り替える努力をしてみてください!
実は、早朝に勉強することが優れた効率や成果を発揮することは、科学的に大脳生理学において既に証明されています。昔から、朝起きは三文の得ということわざがあるように、大脳生理学以前から、人々はその効果を経験的に発見していたようです。この証明済みの方法を、受験勉強や資格試験に活用しない手はないですね。
出典 nemuri.lighttherapy.jp
解決策⑦:終了時刻を決める

ついつい宿題をしていると、「これが終わるまで…」と夜更かしをしてしまいがちですよね。
しかし、終わりが見えないと集中力が途切れ、宿題が思うように捗らないケースもあります。
だから、今日は○時まで頑張ろうと終了時刻を先に決めて、しっかり睡眠をとるようにしてください♡
夜更かしはお肌にとっても悪いですよ。
解決策⑧:3分考えて飛ばす法
計算問題は答えが分かるまでずっと考えてしまいがち。
ですが、その瞬間瞬間もあなたの集中力は削られているかも?
だから、3分考えても答えを導き出せなかった場合は、その問題をスキップしましょう。
受験の時も1つの問題にずっと時間をかけていることはできません。
思い切って問題を飛ばす勇気も時には必要です◎
効率よく、楽しく♩
集中力をずっとキープするのは、なかなか難しいですよね。
8つの解決策を参考にして、効率よく宿題に取り組んでみてくださいね♡