(…)におどおどしちゃうダメな私
男の人の前だったり、先輩の前だったり、
会話が続かなくて(…)ってなっちゃうと
どうしていいかわからなくなっちゃう自分がいるの。
すぐに会話のネタ切れしちゃう私を誰かタスケテ!!
困ったら「木戸に立ち掛けし衣食住」を使って
そんな人のために、今回は、「木戸に立ち掛けし衣食住」というおまじないを紹介していきます。
それぞれの頭文字の会話のネタと、
その使い方を提案していきます!
初対面の人やあまり親しくない人と会話する際の話題づくりに役立つとされ、記憶される「おまじない」の一種。「気象」「道楽(趣味)」「ニュース」「旅」「知人」「家庭」「健康」「仕事」の頭文字を並べ、「衣食住」を付け加えた言葉である。
出典 www.weblio.jp
木(き):気象…「今日はいいお天気だね」
まずは、「木」。これは「気象」という意味です。
具体的には、ありきたりですが、
「今日はいいお天気ですね」
「梅雨いつになったら終わるんだろう〜?」
「最近暑くなってきて夏がキタ!って感じですね」
などなど、天気について話しかけてみて。
戸(ど):道楽…「最近ハマっているのは?」
「戸」は、「道楽」つまり趣味という意味です。
具体的には、相手の趣味を聞く疑問形で会話すると◎
ex)
「最近ハマっていることはありますか?」
『実はフィルムカメラにハマっていて』
「わぁ!フィルムカメラって味が出るからいいですよね」
『そうなんだよね。あと…』
こんな感じで趣味について知らないことを聞いたり、
共感したりすることで会話が続くはず。
>>ゲーム系なら会話が盛り上がるかも?
Nintendo Switch 本体
¥32,378
ひとりでプレーも、ふたり対戦も楽しめると話題の Nintendo Switch (任天堂スイッチ)。
特に男の人は、ゲームをしている人が多いので、会話が盛り上がるかもしれません。どんなゲームソフトを持っているかなど会話を広げて。
に:ニュース…「昨日のサッカー見た?」
「に」は、リアルタイムで更新されるニュースのこと。
さまざまなジャンルがあるので、これだけでもかなりネタになるはず。
例えばスポーツ、芸能、新発売のアイテムなど
スマホを一緒に見ながら話すこともできそうです。
立(た):旅…「夏休みはどこへ行くの?」
「立」は旅という意味です。
大きい休みの前なら、遠出する機会も多いので自然に会話が弾みそうですね。
休みがしばらくない場合は
「今もし10日間休みがあったらどこに行く?」など
妄想で話しをしてもユーモアがあって楽しそう!
>>夏といえば花火。今年はいつ開催するの?
夏休みが近いので、夏休み中の旅だったら。
夏の風物詩である花火を見に行っては?
すでに開催され始めている花火大会もあるので、
スケジュールをぜひチェックしてみて↓
[2019年6月〜]令和最初はあの人と見に行きたい。関東の花火大会スケジュール|MERY [メリー]
だんだんと暑くなり、今年も花火大会の季節がやってきました!2019年6月~8月に開催が決まっている花火大会を、どど〜んと11個紹介します。また、花火大会に着て行きたい浴衣も紹介しているので、今のうちにgetしておいてくださいね。令和最初の花火大会は、あの人と見に行けたらいいな…♡
出典mery.jp
ち:知人…「〇〇に彼氏ができたって!」
続いて、「ち」は知人の頭文字です。
共通の知り合いがいる場合に使えるネタですが、
友達の話で盛り上がるなんて経験もあるのでは?
あまりよくない噂話や、プライベートに踏み込んだ話はネタにするのには適さないかも。
楽しくなるような話を振ってみて。
か:家庭…「祖母のLINEがほっこりするの」
「か」は、家族の頭文字。
自分の身内のことを話す時も知人と同じ。
悪いことをネタにするのではなく、
旅行の思い出や、昔懐かしい話などが良さそう。
け:健康…「久しぶり!元気〜?」
「け」は健康の頭文字です。
健康というのは病気の話と結びつけてもいいかも。
私が提案するのは、久しぶりに会った友達に使うこと。
ex)
「久しぶり〜!元気だった?」
『元気だったよ〜!!最近風邪流行ってるけど大丈夫?』
「バカは風邪引かないっていうでしょ〜!」
『なにそれ(笑)でも元気そうでよかったよ』
このあとは、会っていない間の話にも繋げてみて。
し:仕事…「どんな仕事してるの?」
続いての「し」は仕事の頭文字。
これは合コンや初めて会った人と会話する時に使えそう。
仕事の話や出身大学を聞かれたくない人もいるので、
相手の様子を見ながら聞くのがいいかも。
衣:ファッション…「この服欲しい!」
次は衣食住の最初、ファッションについて。
これは女性同士で話すのが盛り上がりそう!
「好きなブランドの新作スカートが欲しい」以外にも
「〇〇ちゃんが着ている服オシャレだよね」と
褒める会話に繋げてもいいですよね。
食:グルメ…「このカフェ行った?」
衣食住の食はグルメのこと。
昨日の晩御飯を聞いたり、今何が食べたい気分かとか
食べ物は会話を広げやすいネタですね。
「最近流行っているかためプリンのお店は行った?」
『行ってない!』
「ならここがおすすめだよ↓」
【全国】レトロな空間と、昔懐かしい味わいを。「かためプリン」のあるお店7選|MERY [メリー]
全国の“かため”なプリンを味わえるお店を紹介しています。レトロな店内でいただくしっとり濃厚なプリンは絶品です。「北海道」「仙台」「埼玉」「東京」「名古屋」「大阪」「福岡」の7つの都市のお店を紹介しているので、お近くのお店に足を運んでみてくださいね。一度かためプリンを食べたら、その美味しさの虜になってしまうでしょう。
出典mery.jp
住:家…「うち、駅から遠いのよ〜」
最後は衣食住の住です。
住まいや家のことを指しているのですが、
どんな家に住んでいるというよりは、
「周りにイオンがある」とか「駅まで遠い」とか
地域の話に切り替えてもいいかもしれませんね。
もう、ネタ切れなんて怖くないのだ〜!
いざ話してみようと思うこのおまじないも忘れちゃう。
自然に何気ない、他愛のない会話ができるように、
まずは今回紹介した「木戸に立ち掛けし衣食住」を
自分に問いかけて会話の練習をしても◎
少しずつ慣れていくことで、
ネタ切れをせず、次々と話題が出てくるように
なっていくかもしれません!