私の足の小指の爪、どこいった?

気温も暑くなってきたし
そろそろサンダルを満喫したいから
フットネイルでもしようかな〜
なんて、思って自分の足元を見たら…。
_私の足の小指の爪、どこいった?

足の爪がボロボロになりすぎて
フットネイルもできないような状態になってました…。
これじゃあ、夏のサンダルを楽しめないじゃないっ。
そんなお悩みを抱えたあなたに
今回は、足の爪をきれいに健康的に伸ばす方法を教えちゃいます。
Q:爪の伸びる速度はどれくらい?
A.1日0.05mm、1カ月に約1.5mm

まずは、足の爪のアレコレをチェック。
爪の伸びる速度ってご存知ですか?
実は、足の爪と指の爪の伸びる速度は違うんだとか。
あくまでも、平均で個人差がありますが
足の爪は「1日0.05mm、1カ月に約1.5mm」だそう。
また、一般的には夏の方が爪が伸びる速度は速いんだとか。
手の爪は1日0.1mm、1カ月に約3mm伸びるのに対して、足の爪は1日0.05mm、1カ月に約1.5mm伸びると言われています。ただし、これはあくまで平均であって個人差があります。
出典 www.tsumenet.com
また、年齢や季節などによっても爪の伸びる速度は変わります。一般に冬よりも夏のほうが早く伸び、大人よりも子どものほうが早く伸びます。
Q:足の爪が綺麗に伸びない原因は?
A.正しい爪の切り方ができていない

続いては、足の爪がきれいに伸びない原因を調査。
足の爪がきれいに伸びない原因としてあげられるのは
「正しい爪の切り方ができていない」こと。
爪を切る時、とりあえず短く切ればいいやなんて思っていませんか?
実は、爪の切りすぎもよくないんです。
A.靴などの摩擦による負担
「靴などの摩擦による足の負担」も原因の一つ。
つま先が開いているサンダルやパンプスは大丈夫ですが、先が尖ったものは摩擦が起こりやすく、爪に負担がかかってしまうんだとか。
A.生活習慣の乱れ
また、「生活習慣の乱れ」も原因に。
爪は皮膚の一部が変化したものなので、皮膚と同様に栄養不足や生活習慣の乱れで傷んでしまったり、健康に伸びてくれないんだとか。
How:足の爪をきれい+健康に伸ばす方法
01:やすりを使うor正しい爪の切り方

足の爪のアレコレがわかったところで
足の爪をきれいに健康的に伸ばす方法を紹介。
まず、爪を切る時はやすりを使うか、正しい爪の切り方をすることに気をつけて。
足の爪の形は丸みを帯びたスクエアで、長さは指先と同じ長さがベストらしいので、爪やすりや爪切りで正しい爪の切り方を練習してみて。
GOEI DIAMOND Diamond File for PRO
¥2,430
プロのネイリストが監修した爪やすり。
高性能・高品質で優れた使用感のアイテムです。
02:コーティングで爪を守る
爪を外的刺激から守るために、コーティングをしておくのも大切。
傷んだ爪はひび割れや取れてしまう…なんていうこともしばしば。
爪用のトップコートやジェルでしっかりと爪を守りましょう。
Dr.Nail DEEP SERUM
¥2,656
コーワリミテッド
健康的な爪を目指す高機能ネイルケア美容液。
ジェルネイルなどで薄くなってしまった爪や傷んでいる爪、ひび割れを起こしている爪などにおすすめです。
03:ネイルケアオイル&クリームで保湿

爪は乾燥も大敵。
足元を保湿するついでに、ネイルケア美容液やクリームでしっかりと爪まで保湿してあげることを心がけて。
季節を問わず、足元のケアは続けましょう。
ネイルケア 生の椿油
¥1,573
Japoneira(ジャポネイラ)
爪の乾燥や割れなどを防ぐためのネイルケアオイル。
「生の椿油」とローズ精油のみを使用した筆ペンタイプで、持ち運びにも便利ですよ。
+α 健康的な生活も忘れずに

肌と一緒で爪も健康的な生活が大切。
爪はタンパク質からできているので、特にタンパク質を意識的に取ることがおすすめです。
鶏のササミや納豆などすぐに摂取しやすい食材が多いので、気にかけてみて。

また、良質な睡眠も大切。
22時〜2時は成長ホルモンが特に分泌する時間と言われているので、この時間はしっかりと睡眠を取るように心がけると、綺麗な爪に近づけるでしょう。
私の足の小指の爪よ…おかえり!

どうせサンダルを楽しむなら
足元も可愛くきれいでいたいですよね。
原因を見つけて対策をしっかりして
足の爪をきれいに健康的に伸ばしちゃいましょう!
*健康的な爪になったら*
*やっぱりフットネイルを楽しみたいよね?*>>
足元からチラッと見える輝き。華やかなフットネイルデザインcatalog♡|MERY [メリー]
サンダルを履いた時にチラッと可愛いフットネイルが見えるとハッピーな気分になりますよね。今回は、オススメのフットネイルのデザインをシンプルなデザインから、ちょっと大胆なデザインまでピックアップしました。また一緒に、かかとの角質ケアアイテムも紹介しています!
出典mery.jp