大学生の女の子のお友達事情:本当に親友になれる子って、こんな共通点があった!
大学生活に慣れ始めた夏休み前。友達が新しくできた人も多くいると思います。その中でも親友と呼べる友達ってどのくらいいますか?大学って「よっ友」止まりって関係がとっても多いように思います。そもそも親友って何だろう。この記事では親友になれる友達の共通点をまとめました。一つのお話として読んでみてください。
大学生活、よっ友で終わらせる?

出典: unsplash.com
大学生活もだんだんと慣れが出てくる、夏休み手前。
友達も入学式の頃に比べたらたくさんできたのではないでしょうか?
でも大学の友達って高校の時のようにクラスがあるわけではないから、毎日会うわけではなかったり、放課後遊ぶってことも少なくなりがち。

出典: unsplash.com
大学になってから圧倒的に増える「よっ友」。
よっ友ばかりが増えて、本当に仲良くなれる友達を見つけるのが難しいかも。
これからは、親友になれる友達の共通点をあげているので、これからの生活で参考にしてみてください。
*「よっ友」とは、軽く挨拶を交わすだけ友達のことを指します。顔見知りだけど二人で遊んだりするような仲ではなく、ただ通りかかる時に「よっ」と挨拶をする友達。
親友って呼べる友達の共通点はこんなところに
■信頼しあえる関係性

出典: unsplash.com
二人でいれば、何も怖くない!ってそんなことを言えちゃうくらい、信頼できる関係って簡単には作れないと思います。
だからこそ、今そう思える友達がいるのであれば、大切にするべき。
■お互いに嘘をつかない

出典: unsplash.com
思ったことを伝え合えたり、間違っているなって思うことも嘘をつかずに言い合える仲が親友になれる友達のポイントかも。
隠さずになんでも言える仲の友達はいますか?
■支え合う関係

出典: unsplash.com
きっと辛くなった時に、一番近くにいてくれる人ってとても大切な存在だと思います。
気持ち面だけではなく、何か問題にぶつかった時に支えてくれる友達ってとても大切かも。
■ちょうど良い距離感

出典: unsplash.com
距離が近くて、依存するような仲はあまり良くないかも。
もちろん一緒にいる時間は大切ですが、一緒にいない自分だけの時間をお互い尊重できるのが親友として大事なポジションでは?
■自分を持つもの同士

出典: unsplash.com
相手が自分と違うものが好きであっても、違う考えを持っていたとしても、自分を曲げて一緒にいるのっていつかきっと疲れがきてしまう。
今までの話でもあったように、お互いの好きなもの、考えを尊重できるような仲になれたら、きっとそれは親友と呼べるかも。
■楽しく思うタイミングが同じ

出典: unsplash.com
自分が楽しいと感じている時に、相手も同じように楽しんでくれていたら、それって素敵なことですよね。
楽しい!面白い!という感情が似ているのもポイントかもしれません。
本当の親友を大切にしないと

出典: unsplash.com
大学生になると小学生のときみたいに、「友達になろう」なんてなかなか言えない。
だからこそ、自分の友達をとても大切にしようって思ったり。
みなさんも親友と一緒に素敵な大学生活を過ごしてください。