あの衝動はテスト前にやってくる…。勉強するぞ~!と意を決した矢先の突然の掃除欲
テスト前に限ってなぜか突然やってくる「掃除欲」。実はそれには名前があるというのはご存知ですか?今回はテストを控えた子のために、どうしてその欲がやってきてしまうのか、またどんな対策をすればそれが抑えられるかを、そして集中力がなかなかもたない…という子のためのオススメ集中力持続法をご紹介します!
やばっ、勉強しなきゃ~~

出典: shutterstock
学生の宿命―それは「テスト」
なんで毎日コツコツやらなかったんだろう~~と後悔してももう遅い…。
勉強しなきゃだ~~~!
【……部屋が汚いな。よし、まずは掃除だ!】

出典: shutterstock
勉強への気合は十分…のはずが、辺りを見回すと湧いてくる謎の「掃除欲」。
キレイにしたら勉強しよう!
―でもそれって今やらなきゃダメ?
((あ…もしかして…今はテスト期間…))

出典: shutterstock
そして、キレイになったところでようやく気付くの。
「明日はテストーーーー!」
「やばい、わたし何もやってない!」
「詰んだ…」
その衝動には名前がある!
■セルフ・ハンディキャッピング

出典: shutterstock
その衝動にはきちんとした名前があるんです。
「Self-handicapping(セルフ・ハンディキャッピング)」といい、目標を達成する可能性(テストで成功する)を下げる行為や行動を自らしてしまうということです。
■そこに隠された本当の真実

出典: shutterstock
セルフ・ハンディキャッピングには「自己防衛」という真実が隠されているんです。
要するに、言い訳…!
目標達成に失敗した時のために、失敗する要因を自分で作っておくことで、心理的ダメージを回避するんです。

出典: shutterstock
そしてさらに恐ろしいことに、セルフ・ハンディキャッピングを無意識にやってしまうということです。
だからいつのまにか部屋を掃除してしまうんですね…。
今回こそ!逃れてはならぬ。

出典: shutterstock
それ、今回もやっちゃう…?
自分に言い訳なんてしたくない。
今回こそ【テスト】から逃れてはならぬ!!
撃退!セルフ・ハンディキャッピング
1.言い訳をするスキを作らない

出典: shutterstock
何よりも大切にしたいのは「言い訳をしない」ということです。なんだかんだできない理由を探りたくなっちゃいます…。
それならば、そもそも言い訳をするスキを作らなければいいんです!
■TO DOリストを上手く使おう

出典: shutterstock
TO DOリストを上手く活用しましょう。
今から何をしなければいけないのかを明確にすることで、やるべきことが見えてきます。
そうすれば自ずと勉強への姿勢が出来上がります。
2.思い出そう

出典: shutterstock
自分がテスト前についついやってしまうことを思い出してみましょう。
そしてテスト前の自分に、今回はやらないぞ!と暗示をかけるのです。
■先を見越してやるやってしまうのもアリ

出典: shutterstock
でも確かに部屋がキレイであれば集中できるというのも事実です。
それならば、テストの2週間くらい前の時期に、ついついやってしまう掃除などを完璧にやってしまうというのも手かもしれませんね。
3.セルフ・ハンディキャッピングが起こりそうな場所を避ける

出典: shutterstock
いつも過ごす場所はついつい目がいろんなところにいきがちです。
あそこ気になるな、あれどこに置いたっけ、こんなところに懐かしいものが…!などなど、セルフ・ハンディキャッピングが起こりそうな場所で勉強するのは避けたほうが良いのかもしれません。
■勉強する環境を変えてみよう

出典: shutterstock
リビングなど家族の目があるところで勉強するのも良いかも。
その他にも、図書館や静かな喫茶店、学校等の自習室など、自分にとってベストな「勉強する環境」を探してみましょう。
集中力がもたない…

出典: shutterstock
いざ勉強に取り掛かっても、集中力がもたない問題が…!
それだとせっかく勉強できる環境でもはかどりませんよね。
マル秘テクニック:ポモドーロテクニックを使おう!

出典: shutterstock
ポモドーロとはイタリア語で「トマト」のこと。
ポモドーロ・テクニックを生んだフランチェスコ・シリロがトマトモチーフのキッチンタイマーをセットし、時間を区切って試験勉強したことが名前の由来なんです。
■ポモドーロテクニックのメリットとは

出典: unsplash.com
このテクニックを使うことによって、高い集中力を得られるかもしれないだけではありません。
苦手なことでも「とりあえず25分くらいやってみるか」という気持ちにもしてくれます。
■タイマーを使おう

出典: unsplash.com
時間をきちんと計ることによって、勉強にもメリハリがつきます。
タイマーを使用することで、時間の経過が明確化され、勉強と休憩の境目が分かります。
FIGHTだ、わたし

出典: unsplash.com
嫌~なテスト週間だけど、あともう一息。
自分に合った方法で取り組んでみましょう◎
FIGHTだ、MERYっ子♡