更新:2019.07.25 作成:2019.07.25
コンシーラーってどの順番が正解?ノーファンデメイクやプチプラitemをチェック
コンシーラーとファンデーションってどっちが先なの?よく分からないからと曖昧な順番で使っていませんか?今回は、ファンデーションのタイプ別にコンシーラーを使う順番をご紹介します。また、コンシーラーを使った"ノーファンデメイク"やおすすめのコンシーラーもご紹介♡コンシーラーを活用してベースメイクをより綺麗に◎
ああ、肌悩みが尽きません

出典: snapmart.jp
目の下にクマ。こっちには、ニキビ...。
ああ、肌悩みは尽きません。
今日は大事な予定があるからコンシーラーを活用しなくちゃ。
■コンシーラーを使う順番知ってる?

出典: lipscosme.com
そんな肌のお悩みをカバーしてくれるコンシーラー。
ファンデーションのタイプによって、コンシーラーの順番を変えるとヨレにくくなったり、反対により綺麗な仕上がりになることも。
そのため、コンシーラーを使う順番はとっても大事なのです!
今回は、練り状コンシーラーを使う場合について、ファンデーションのタイプ別に筆者の使い方をご紹介。
また、おすすめのコンシーラーも厳選したので、チェックしてみてください♡
(製品によるので全部には当てはまらないですが参考にしてください。)
|ファンデーション別のコンシーラーの順番|
■>>パウダーファンデーション

出典: snapmart.jp
パウダーファンデーションの場合は、コンシーラーはファンデーションの“前”に使いましょう!
パウダーファンデーションの上からコンシーラーを重ねるとヨレやすくなります。メイクしたての肌をキープするために、ファンデーションの前に使うのがおすすめ。
化粧下地やコントロールカラーを塗った後にコンシーラーを塗って、最後にパウダーファンデーションを塗って完成◎
■>>リキッドファンデーション

出典: snapmart.jp
リキッドファンデーションの場合は、コンシーラーはファンデーションの“後”に使いましょう!
リキッドファンデーションはカバー力が高いものが多いので、ある程度リキッドファンデーションで肌悩みをカバーしてから、気になる部分だけにコンシーラーをのせると、薄づきに仕上がります♡
化粧下地やコントロールカラーを塗り、リキッドファンデーションを塗った後にコンシーラーを。
仕上げにフェイスパウダーで化粧崩れを防止しましょう◎
■>>クッションファンデーション

出典: snapmart.jp
クッションファンデーションの場合は、コンシーラーはファンデーションの“前”に使いましょう!
クッションファンデーションはツヤ感のある仕上がりになるものが多いです。キレイなツヤ感を生かすために、コンシーラーは前に塗るのがおすすめ。
化粧下地やコントロールカラーを塗った後に(下地機能があるクッションファンデーションは仕上がりのお好みで)、コンシーラーをのせて、クッションファンデーションを重ねましょう◎
■>>BBクリーム

出典: lipscosme.com
BBクリームの場合は、コンシーラーはBBクリームの“後”に使いましょう!
BBクリームは、日焼け止め、下地、ファンデーションの役割を果たし、カバー力に優れているものが多いです。BBクリームでカバーできなかったところにコンシーラーをのせるようにすると、ナチュラルに仕上がりますよ。
スキンケアの後にBBクリームを塗り、コンシーラーをのせて完成◎
■>>CCクリーム

出典: lipscosme.com
CCクリームの場合は、コンシーラーはCCクリームの“後”に使いましょう!
CCクリームは、製品にもよりますが下地とコントロールカラーの役割を果たすもので、色ムラを整えたり紫外線対策に優れています。肌のトーンを均一にしてから、コンシーラーで肌悩みをカバーするのがおすすめ。
CCクリームを塗った後に、カバーしたいところへコンシーラーをのせると、薄づきでヨレにくい仕上がりになりますよ◎
|コンシーラーでノーファンデメイク|

出典: snapmart.jp
コンシーラーをファンデーション代わりに使って、素肌感のある"ノーファンデメイク"をしてみて♡
やり方はとっても簡単!
1.化粧下地、コントロールカラーで、肌の凸凹や色ムラをカバー。
2.コンシーラーをファンデーション代わりにして、気になる部分をカバー。
3.ルースパウダーを重ねて完成♡
テクスチャーが硬いコンシーラーの方が、カバー力が高くなるのでおすすめです。
コンシーラーをのせた部分はヨレやすくなるので、塗る範囲は最小限に。
隠したい部分にピンポイントでコンシーラーをのせることがポイントです◎
|1,500円以下のプチプラコンシーラー|
■ストレッチ処方でヨレにくい|CEZANNE
CEZANNE(セザンヌ) ストレッチコンシーラー 20 ナチュラル系
¥648
『CEZANNE(セザンヌ) ストレッチコンシーラー 20 ナチュラル系』
リキッドタイプのコンシーラー。
肌の動きに合わせてしっかりと密着してくれるので、ヨレにくいのがいいですね♡
■自分の肌にカスタマイズ|CANMAKE
CANMAKE(キャンメイク) カラーミキシングコンシーラー 01 ライトベージュ
¥770
『CANMAKE(キャンメイク) カラーミキシングコンシーラー 01 ライトベージュ』
パレットタイプのクリームコンシーラー。
ライトカラー・ナチュラルカラー・ダークカラーの3色で、自分の肌色に調整できるのがいいですね!
■しっかりのびて肌に密着|MAYBELLINE NEW YORK
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク) フィットミー コンシーラー 20
¥939
『MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク) フィットミー コンシーラー 20』
塗りやすいコンパクトなチップタイプのコンシーラー。
のびがよく、保湿しながら肌に密着してくれます。
■クリーミーなテクスチャー|ETUDE HOUSE
ETUDE HOUSE(エチュードハウス) ビッグカバー スティックコンシーラー BEIGE
¥820
『ETUDE HOUSE(エチュードハウス) ビッグカバー スティックコンシーラー BEIGE』
スティックタイプのコンシーラー。
肌の温度で柔らかく溶けるテクスチャーが魅力的♡
皮脂を吸着してくれるパウダーが配合されているので、長時間ヨレにくいそう。
■ニキビ跡をカバー|ORBIS
¥1,179
『ORBIS(オルビス) アクネスポッツコンシーラー』(医薬部外品)
オイルカットの薬用コンシーラー。
肌荒れを防ぎながらニキビ跡をしっかりカバーしてくれ、紫外線からもガードしてくれます◎
コンシーラーの順番はこれで完璧♡

出典: lipscosme.com
いかがでしたか。
コンシーラーの順番を覚えて、綺麗な仕上がりを目指しましょう♡
ニキビ・クマ・くすみ、ぜ~んぶ隠すの!スタイル別コンシーラーで悩みも消しましょう|MERY [メリー]
今回の記事は、女の子たちが日々抱えるニキビ・クマ・くすみのお悩みをメイクで解決してくれるコンシーラーの紹介です。ニキビ、クマ、くすみのそれぞれに合わせて使いたいコンシーラーとポイントをまとめて紹介しています。普段のメイクにコンシーラーを取り入れて、楽しいメイク習慣を作ってみては?