更新:2019.07.31
作成:2019.07.31
疲れすぎてソファーにダイブした。くたくた足を明日へ持ち越さないようにする方法
「あぁ、疲れた。」そう言って自分の部屋のソファーにダイブした。たくさん歩いて働いて頑張った足はどうやら限界みたいです。そんなお疲れモードのくたくた足を明日まで引きずりたくはないから、足を軽やかにする方法をまとめてみました。ごろ〜っとするだけじゃなくて、しっかりケアをして自分の明日をもっと素敵にしちゃいましょう♡
「あぁ〜疲れた〜!」
なだれるようにソファーに寝転がった。
今日はたくさん歩いて頑張ったから、私の足はくたくたなのです。
「この足の疲れが明日まで残ったら嫌だな。」そんな風に思ったことはありませんか?
足のくたくた感って意外と次の日まで残ってしまったりするから、持ち越さない工夫をしたいですよね。
|お風呂はゆっくり入れるくらいの温度で
普段皆さんは、どれくらいのあたたかさのお湯に浸かっていますか?
熱めやぬるめなど、人それぞれ好みがあってきっと違いますよね。
でも、今回はそんなお風呂の温度をゆったり浸かれるくらいにしてみませんか?
おすすめは熱すぎるよりも【ゆっくり入れるくらいの温度】です!
熱いと筋肉は硬直し、体が興奮状態になって自分の体が休みにくい状態を作ってしまいます。
だからこそ、リラックスできるくらいの温度が、自分の体を癒やすにはちょうど良いらしいのです。
【医薬部外品】きき湯ファインヒート炭酸入浴剤
¥768
グレープフルーツの香りが心地いい入浴剤です。
ただお湯に浸かるのもいいけれど、こういった入浴剤を使って癒やし効果をあげるのもおすすめですよ。
|ぐ〜っと押して癒やされて
足の疲れを取る時ってどうしてますか?
ついついふくらはぎばかりを揉み込んで、足の裏や指の間までほぐしている人は少ないのではないでしょうか。
でも、体を支えている足のケアは実はすごく大事なことだと思うのです。
【足のケアの方法】
①お気に入りのボディクリームをたっぷり塗る
②ゴルフボールなどの球体で足裏をほぐす
③全体をほぐしつつツボを押してゆく
足を揉む際に滑りがよくなるようにクリームを塗るのはとっても大事です。
普段はほぐしていないような土踏まずの部分もグリグリ押してあげましょうね。
麗白 ハトムギボディローション
¥298
コスパがいいので、たっぷり足に使えるボディークリームです。
においも特に付いていないので、香りを気にせずに使えちゃいますよね!
ボディレシピ フットリフレッシュ
¥720
足裏をぐーっと押してもらっているような感覚になるグッズです。
足の側面をしっかり挟み込んでくれるからしっかり凹凸部分が足にあたりそうです。
|寝方を工夫するだけで疲れが取れやすく?
「よし!ケアは終わったから、あとは寝るだけ」って思っていませんか?
まだまだ足の疲れをとる方法はありますよ。
普段何も気にすることなくベッドに入って眠りにつくけれど、その寝方を工夫するだけでくたくた足とおさらばできるかもしれません。
マッサージをしてもなかなか取れないことのある足のむくみは、パンパンになりすぎると痛みを伴うこともありますよね。
そんなむくみは、足の位置を高くして寝ることで解消しましょう。
そのまま眠りにつくのではなく、少し楽になったらその状態を回避しても大丈夫です。
眠りにつくまえにこれをするだけでも、次の日の足の軽さが違うかもしれません。
MyeFoam 足枕
¥2,980
足を高くあげるだけでなく、太ももに挟んでみたり、膝の下に敷いてみたりと使い方は様々です。
足が疲れやすい人にはありがたいアイテムかもしれません。
スリムウォーク (SLIM WALK) クールおやすみ美脚
¥1,310
夏場でもさらっと履けるタイプの着圧ソックスです。
通常のものだと、夏場は暑くて脱いでしまうなんて人にはこれがおすすめですよ!
|疲れにくい靴を履いてる?
足元のお洒落も楽しみたいから、いろんなタイプの靴を履いているなんて人も多いですよね。
でも、その靴は自分に合っていますか?
合わない靴の中にグッと足を押し込むと疲れやすくなってしまうから、自分の足のサイズの把握って大事だと思うのです。
靴のサイズだけでは知ることができない自分の足の詳しいサイズや傾向を知って、自分の足と相性のいい靴を探しましょう。
また、ネットでサイズだけを見て買うのではなく、きちんと実際に試着をして少し歩いて、相性を確かめるのが疲れにくくする為の近道なのではないでしょうか?
「よし、今日も頑張るか。」
昨日の疲れをその日のうちにしっかり取っておいたから、今日の足はなんだかいつもより軽やかです。
足が軽いとその日の自分の行動も全て軽やかになる気がするから、日頃のケアを大事にしたいなと思いました。
くたくた足にはその日のうちにさよならして素敵な次の日を迎えましょうね。
この記事に関するキーワード
キーワードから記事を探す