ごきげんよう、お嬢様

今日から、本物のお嬢様になるためのレッスンを開始いたします。
テーブルマナー、お嬢様はどれくらいご存知ですか?

では問題を出しますわ。
・ナプキンはどう使いますか?
・ナイフやフォークはどこから使いますか?
・スープはどうすくいますか?
・食事中のカトラリーの置き方は?
さぁ、答えられるかしら。
テーブルマナーレッスン開始
ナプキンのお作法って?

まずは、ナプキン。
汚してはいけないからと、使っていないなんてことありませんか?
それはお店に対して、失礼に当たるのです。

ナプキンを使わないということは、「このナプキンは汚れているから使えなかった」という意味になってしまうんですの。
ナプキンは二つ折りにして折り目を手前にして膝の上にのせ、口の汚れを取るようにしましょう。
ナイフやフォークは外から順に

さて、次はナイフやフォーク(=カトラリー)が並べてあったらどこから取るかという問題ですわ。
この正解は「外から取ること」。
前菜からメインと、そのお料理に合ったカトラリーが並べられているのよ。

例えばこのように、上にスプーンやフォークが置いてある場合は、デザートに使うものと覚えておくといいわ。
コースによってはソルベ(口直し用のシャーベット)用のスプーンも上に置かれている場合もあるわ。
最低限押さえておきたい大人の常識ですわね。
スープはどうすくう?

さてお嬢様は、コース料理でよく出るスープにもマナーがあるとご存知かしら。
スープはイギリス式だと手前から奥に、フランス式だと奥から手前にすくうことがマナーなのです。
場合によって使い分けをすることが必要なんですの。
あくまで、音を立てて飲んではいけません。
量が少なくなってきたら、左手を添えてお皿を傾けて掬ってくださいね。
食事の途中は八の字、終わったら右下に

さて、カトラリーが示すそれぞれの意味もお勉強しておきましょう。
「食事中断中」の時は、八の字にしてお皿にかけて置くの。
「食べ終わった」時は、右下にカトラリーを並べて置いて。
また、フランス式のマナーでは、刃先を左にして真横に置く場合があるのです。

これを覚えておくと、カトラリーで、自分の状況を示すことができ、お店との意思疎通ができるというわけなのです。
覚えておいて損はございません。
参考書もチェックして

さて、そんなテーブルマナーを学ぶための素敵な本を紹介しましょう。
『ティファニーのテーブルマナー』という本は、さらりとしたペン書きのイラストで、テーブルマナーを伝えてくれる、大人のための参考書となっています。
ぜひ、チェックしてみてくださいませ。
ティファニーのテーブルマナー
¥880
著:W.ホービング
イラスト:J.ユーラ
翻訳:後藤 鎰尾
出版社:鹿島出版会
ニューヨークのティファニー宝石店が作ったテーブルマナーの本。
おしゃれなイラストでマナーを学ぶことができます。
品のあるレストランコーデレッスン
さて、最後に、コース料理が出る大人なレストランに、お嬢様がお出かけになった時の、TPOに合ったコーディネートを紹介いたします。
比較的カジュアルなフレンチレストランだとしても、品のある大人なコーデがマストでございます。
ワンピースなら、お腹の締めつけも軽減されますわ。
本日のレッスンは以上でございます

テーブルマナーからコーディネートまで。
コース料理が出るレストランでのマナーを学んでいただきました。
本物のお嬢様になる道のりはまだまだ始まったばかりでございますよ。