みんな違ってみんなイイ、ありがとうの伝え方。気になる世界の「父の日」事情ルポ
日本で「父の日」といえば、贈り物をしたり、一緒に食事を囲んだりしてお父さんに感謝を伝える日。ところで、他の国はどうなの?今回は、アメリカ、台湾、ドイツ、イタリア、オーストラリアの父の日事情をご紹介します。バラの花を贈ったり、お父さん同士で飲み明かしたり、習わしのスイーツを食べたり、その過ごし方は様々です。
全世界のお父さん、いつもありがとう!

出典: unsplash.com
6月の第3日曜日、日本では「父の日」。
プレゼントを贈ったり、一緒に食事をしたり、お父さんへの日頃の感謝を伝える年に一度のイベントですよね。
みんなの「父の日」事情を覗き見する?

出典: unsplash.com
では、海外ではどうでしょう。
日本以外の国にも、「父の日」は存在するのでしょうか。
どうやら世界各地で、お父さんを労わるために様々な過ごし方をしているみたい。
世界の「父の日」事情を、一緒に覗いてみませんか。
:日本
アメリカから入ってきた父の日は、日本では1950年代から認知され始めました。一般に広く知られるようになったのは1980年代以降。どうやらデパートの販売戦略の一環で、その名を広めていったようです。
■▷▷ イエロー小物を贈りませんか
:アメリカ

出典: unsplash.com
「父の日」そのものの発祥の地はアメリカだといわれており、日本と同じ6月の第3日曜日になります。
亡くなった父親には白いバラ、父親が健在ならば赤いバラを贈るという風習があるそうです。
また、プレゼントにはカードを添えて贈るのが一般的なんだとか。
ある女性が男手一つで自分たちを育ててくれた父親への感謝の思いから、父の日をつくるよう働きかけたのが始まりでした。
彼女が父親の好きだった白いバラを墓前に供えたことから、父の日のシンボルフラワーはバラとなりました。
■▷▷ たまにはお花を贈りませんか
¥2,750
爽やかなビタミンカラーのバラやアジサイなどを使用した、涼しげなブリザーブドフラワーのアレンジメント。
持ち手がついているので、吊るして飾ってもお洒落です。
:台湾

出典: unsplash.com
台湾の父の日は、8月8日。
発音との語呂合わせが由来という、なんともユニークなエピソードがあります。
日本の父の日と同じように、家族で一緒に食事をして祝うのだとか。
「何故、8月8日なの?」と疑問を持った方もいると思いますが、それは8という数字の中国語発音が「パー」と言うからです。8(パー)月8(パー)日の語呂合わせが、パパですので、父の日となったわけです。
出典:ideanews.jp
■▷▷ 台湾に行きたくなってきたら

出典: tomiz.com
台湾の話をしていたら、なんだか台湾に行きたくなってきましたか?
そんなあなたに、台湾土産として人気の「パイナップルケーキ」の手作りレシピをご紹介。
父の日に贈る、手作りスイーツとしてもいいかもしれません。
※アレルギーのある方は注意が必要です。
:ドイツ

出典: unsplash.com
ドイツの父の日には、一風変わった文化が。
お父さんに感謝を伝える日であると共に、お父さん同士で遊びに出かけたり、男同士でお酒を飲み倒す日なんですって。
父、息子同士で朝までお酒を交わし語り合う、なんてこともあるんだとか。
ドイツの父の日は、キリスト昇天祭の日。昇天祭とは、復活祭から数えて6回目の日曜日のあとの木曜日で毎年5月頃。キリストが昇天したことを祝う日なのですが、ドイツの場合、この日は「父の日」でもあり「男の日」でもあります。
出典:benesse.jp
■▷▷ 父の日の特別な一杯を贈ろう
:イタリア

出典: unsplash.com
イタリアの父の日は、3月19日。
イエス・キリストの育ての「父」の日となっていて、由来的には宗教色が強くなっています。
そんなイタリアでは、父の日に「ゼッポレ」という名前のお菓子を食べるのが風習になっているんですよ。
イタリアの父の日は、毎年3月19日。イエス・キリストの養父「San Giuseppe(サン・ジュゼッペ:聖ヨセフ)」を祝う日のため、ただ単に「ゼッポレ」ではなく「Zeppole di San Giuseppe(ゼッポレ・ディ・サン・ジュゼッペ:聖ヨセフのゼッポレ)」とも呼ばれています。
出典:www.elle.com
■▷▷ 父の日ドルチェを作ってみよう

出典: unsplash.com
「ゼッポレ」とは、揚げシュークリームのこと。
サクサクのシュークリームにカスタードクリームを注入し、粉砂糖とアマレーナ(サクランボのシロップ漬け)で飾り付けします。
:オーストラリア

出典: unsplash.com
オーストラリアの父の日は9月。こちらでも、カードやギフトを贈ったり、家族で食事をしたりします。
オーストラリアといえば、深く根付くBBQ文化や美しいビーチ。
父の日も、みんなで海辺で過ごしたり、美味しいお肉を焼いて食べたりすることが多いんだとか。
オーストラリアでは、「父の日」は9月の第1日曜日と決められています。南半球にあるオーストラリアでは、この時期は「春」。家族でバーベキューなどをして過ごすのが習慣だそうです。
■▷▷ 父の日は手ぶらで気軽にBBQ
今年の父の日は、オーストラリアを見習って家族みんなでBBQなんていかが?
おすすめは、東京・隅田川の『両国テラスカフェ』が提供する、手ぶらで気軽にBBQを楽しめるプラン。
火起こしなども一切なしで、緑あふれるテラスで気楽にBBQを満喫できますよ。
みんな違ってみんなイイ、楽しみ方!

出典: unsplash.com
日本含め、6カ国の父の日事情にフォーカスしてみました。
時期も楽しみ方も、みんな違ってみんなイイ、ですよね。
世界各国を参考に、父の日の過ごし方にスパイスを加えてみるのも面白いかもしれませんよ。