実は「飽き」がダイエットの邪魔をする。毎日の痩せルーティンに一匙のスパイスを
mieramiera
お気に入り

実は「飽き」がダイエットの邪魔をする。毎日の痩せルーティンに一匙のスパイスを

ダイエットが続かない理由として、実は「飽きたから」はよく聞く話。毎日のヘルシーレシピと続けているトレーニングがマンネリしないように、工夫できる方法やコツをご紹介します。料理の味付けや材料を変えみることや、トレーニングでプロテインを取り入れみたり、初心に返ることが長くダイエットを続けるポイントかも。

更新 2019.05.31 公開日 2019.05.31
目次 もっと見る

ルーティンを淡々とこなす日々

ルーティンを淡々とこなす日々

ダイエットを成功させるための秘訣は簡単だ。
「摂取したカロリー」より「消費したカロリー」が上回ればいい。それが難しいのだけど。

カロリーが低いものを中心に食べて、家に帰った後もちょっとした筋トレを行う。
それが私のルーティンだ。

そんな毎日が苦しくなってきた。
「カロリーが高い食べ物を食べられないから」でも「筋トレがキツいから」でもない。

──単にそんなルーティンに飽きてしまったのだ。
心が挫けそうになる。ひょっとしてダイエットの最大の敵は「飽き」ではないだろうか。

ちょっとした刺激を加えれば、もっと長くダイエットを続けられるかもしれない。

「食べ物」への飽き

(毎日同じようなものばっか食べてるよ…)

気合いを入れてダイエットに励んでいる時、どんな食事を摂っていますか?
野菜や豆腐、ささみなどが王道でしょうか。

しかし限られた食材で、いつも似たような味付けをしてしまうといつか飽きてしまうかも。ちょっとした気分転換になるようなレシピをご紹介します。

※アレルギーにはご注意ください。

味がしっかりした「中華料理」を

あっさりした味付けだけではなく、たまにはこってりした味付けの食べ物が恋しい時もあるのでは?
今日は中華料理を作ってみませんか。

お肉を入れずに、豆腐をメインとした麻婆豆腐です。豆腐を大きめに切ると、なんだか満足感を得られそう。
お好みで豆板醤を入れるのもオススメ。

材 料(2~4人分)
木綿豆腐2丁(400g)
片栗粉大さじ2
生姜(みじん切り)小さじ1
豆板醤小さじ1/3
〇焼き肉のたれ大さじ2
〇味噌大さじ1
〇水カップ1/2
〇鶏がらスープの素小さじ1/3
ごま油小さじ2
長ネギ(みじん切り)5~6cm分

出典 recipe.rakuten.co.jp

「ダイエット中に餃子!?」と驚いた方もいるかもしれません。しかし、飽きてダイエットを止めるより、カロリーを抑えて好きなものを食べたほうがベター。

野菜がたくさん中に入った餃子。オートミールを入れることで野菜がまとまり、満足感のある料理に。

材 料(3人分)
餃子の皮30枚
キャベツ5枚
ニラ1把
ワケギ1把
にんにく1カケ
オートミールカップ1/2
☆醤油大さじ1
☆オイスターソース小さじ1
☆酒小さじ1
☆コショウ少々

出典 recipe.rakuten.co.jp

使ったことない材料がまだあるはず

使ったことない材料がまだあるはず

また、世の中にはダイエット中にオススメの食材がまだまだあるかもしれません。
普段使ったことのない食材に手を出してみませんか?

例えば、きのこ類。
特にマッシュルームや舞茸は低カロリー&低糖質なのでダイエット中にオススメですよ。

舞茸の食物繊維はそのほとんどが不溶性食物繊維。便通を促進する作用のほか、腸内の有害物質を体外に排出したり、脂質や糖質の吸収を抑制したりする効果が期待できる。

出典 www.olive-hitomawashi.com

「調味料やドレッシング」を変えてみる

「調味料やドレッシング」を変えてみる

味に飽きないよう、調味料やドレッシングをいつもと変えてみるのはいかがでしょうか。

例えば、オリーブオイルやレモン果汁、マスタードやタバスコなどを入れるだけでも風味が変わるかも。

また今まで、サラダにドレッシングをかけて野菜を摂っていたという方は、野菜を大きめにカットして自家製ディップにつけて食べてみるのはいかが?

食べ方を変えるだけで、気分転換になりそうです。

手作り「お菓子」を持ち歩いてみる

ダイエット中はナッツなどが定番のお菓子。
けれどたまにはクッキーをポリポリ食べたい時だってありますよね。

バターの使用量を抑えておからパウダーを使った、ヘルシーなおからクッキーはいかがでしょうか。
おやつとして持ち歩くのも◎。

材 料(4人分)
【クッキー型 35個程度】
A おからパウダー100g
A 砂糖30g
たまごM~L1つ
バター30g
豆乳(牛乳)50cc

出典 recipe.rakuten.co.jp

「トレーニング」への飽き

(毎日同じ動きばっか繰り返してるよ…)

毎日続けているトレーニング。
しかし同じことばかり続けていたら、いつかきっと飽きてしまう日がくるかも。

(飽きたなぁ、面白くないなぁ)と思いながら続けるトレーニングは、思った以上にストレス。

新鮮な気持ちになれる方法をご紹介します。

「音楽」に合わせて体を動かす

今まで無音で、ひたすら集中してトレーニングをしていたという方は音楽をかけてみるのはいかがでしょうか。

音楽のリズムに合わせて腹筋をしたり、脚を上げたりすることでリズムも整います。好きな曲をかけると気分も上がりますよね。

効果を高めるプロテインを取り入れみる

特にダイエットアイテムやトレーニングアイテムに手を出したことがないという方は「プロテイン」を飲んでみるのをオススメします。

プロテインは基本的にトレーニングの後に飲むのが◎。
代謝を加速させたり、筋トレの効果を高めることが期待できるとか。こういった補助食品にチャレンジしてみるのもいいですね。

シェイプ&ビューティ

¥3,150

SAVAS(ザバス)のプロテイン。美容面でも嬉しい大豆プロテインとフィッシュコラーゲンが含まれています。飲みやすいミルクティー風味で、低脂肪牛乳や水で割るのがオススメです。

今のやり方を見直してみる

改めて、今まで行ってきたトレーニングが段々雑になっていないか、惰性になっていないかを振り返ってみてください。

呼吸をするタイミングや方法、どこに力が入っているのかを意識しながら体を動かすのか、初心に返ると新たな気付きがあるかもしれません。

例えば、腹筋のノーマルなやり方をおさらいしてみましょう。

まずは膝を90度にして床につけます。そのあとおへそを見るようにしてゆっくり上半身を起こします。そして背骨を一つずつ床につけるようなイメージで、またおへそを見ながら上半身を倒します。

丁寧にトレーニング方法を振り返ってみましょう。

細くても長く‘続ける’ことが大事

細くても長く‘続ける’ことが大事 出典 latte.la

ダイエットのラスボスは「飽き」。
けれどせっかく始めたダイエットを、飽きて辞めてしまうのはとても勿体無い。

細くてもいいから、長く続けられるように。
工夫をしてみよう。

spacer

RELATED