おぉぉぉぉい! またですか!?

『はいでました。おなじみの伝線ですね。』
このストッキング問題はもう諦めています。
買っても買っても毎度ダメにしてしまう。
もはや使い捨てレベルなんです…。
今回は多くの女性が体験したことがあるストッキングの伝線・穴あきの対処法と対策法を紹介します。
外出中の対処法

なんてこった…。
よりによって外出中のタイミングで伝線なんて。
どうしよう!パパッとできる対処法教えて!
トップコートで応急処置

本来爪に塗るためのトップコートを伝線した箇所に塗りましょう。
繊維をトップコートが固めてくれるので伝線が広がるのを防いでくれるのです。
トップコートは乾くスピードが早いのでオススメです。
ソックタッチで応急処置

ソックタッチは本来靴下のずれを防ぐための液状の粘着剤です。
このソックタッチを穴の開いた部分に円を描くようにつけてみてください。
ヘアスプレーで応急処置

ヘアスタイルをキープするために使うヘアスプレーを伝線している部分に吹きかけます。
ハードタイプのスプレーが効果ありそうですね。
伝線・穴あき対策を

何個も買い替えるのは嫌だから。
しっかり対策をして伝線・穴あき予防しましょう。
フットケア

フットケアをしっかりしておけば、伝線を防ぐことが期待できますよ。
ちょっとしたことから始めましょう。

爪はしっかり切っておく。
爪が引っかかって伝線してしまったり、摩擦によってストッキングのつま先部分の消耗を早くしてしまうことを防ぎましょう。

かかとなど肌がカサカサしているとストッキングが伝線する原因になるかもしれませんね。
しっかり保湿することを忘れないようにしましょう。
保湿する際にオススメなのは、laura mercier(ローラメルシエ)のホイップトボディクリーム(¥6,480)です。
自分好みの香りでリラックスしながら、お風呂上がりにフットマッサージをしてみてはいかが?
指輪を引っかけない

指輪をストッキングに引っかけてしまって伝線してしまった。
なんて経験がある人は多いと思います。
デザインによって引っかかりやすい指輪がありますよね。

着替えの際に穴をあけたら気分が下がってしまう…。
一度指輪をはずしてからストッキングをはくことをオススメします。
外出中無意識に指輪でストッキングを引っかけないように、ストッキングをはく日はシンプルで引っかかりにくいデザインの指輪を選ぶようにするのもいいかもしれません。
使い捨ての現状から卒業

ばっちり対策しておけば、外出中の心配も減りそう。
万が一伝線してしまっても応急処置を頭に入れておけば慌てなくて済みますね。