人見知りなんて、言ってる場合じゃない

サークルやバイト、様々なコミュニティで交流の輪が広がり、仲良くなる人が増え始めるこの時期。
人見知りだと仲良くなるまでに時間がかかるから、この期間が一番苦手だ、という方も多いのではないでしょうか。
後輩と仲良くなるために気をつけたいこと

しかし後輩と仲良くなるためには、私は人見知りだから、と言い訳するわけにもいきませんよね。
今回は、サークルというコミュニティに焦点を当て、少しの意識の変え方で後輩と仲良くなるポイントをご紹介していきます。
新歓期間が終わり、これから後輩が入ってくることに少し不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。
*笑顔で話しかけて

まずはじめに大切なことは、笑顔でいること。
サークルに入ってきたばかりの後輩は緊張している子が多いはず。後輩がリラックスできるように、笑顔でいることを意識することはとても大切です。

中でも一人でサークルに入ったという子は、友達と一緒に入った子に比べて不安な子が多いはず。
そんな不安でいっぱいの子でも安心できるような雰囲気作りを、笑顔を意識することから始めてみましょう。
笑顔が映えるメイクを
スフレ感チーク
¥989
SUGAO(スガオ):
ふんわりと自然な頬に仕上げてくれるスガオのスフレ感チーク。ナチュラルメイクは、親しみやすい印象を与えるのでオススメです。
*大学のことを教えてあげて

笑顔で迎えることができたら、次は新入生とコミュニケーションをとってみましょう。
自己紹介をし合って共通の趣味が見つかれば、話が盛り上がって仲良くなれそう。

共通の話題が見つかれば話は盛り上がるけど、いつも見つかるとは限らないですよね。そんな時は、後輩に質問をしてもらうと会話が広がるかも。
サークルのことはもちろん、学校のこともわからないことだらけであろう一年生は聞きたいこともたくさんあるはず。質問に丁寧に答えて、距離を縮めてみてはいかが?
服装から優しい雰囲気作りを
5分袖コットンエンパイアワンピース
¥8,532
who's who Chico(フーズフーチコ):
やわらかい印象を与えるワンピース。色や素材も春らしく、トレンドを押さえたワンピースです。やわらかい色の服は、優しい先輩というイメージを与えてくれそうですね。
*仲良しだけで固まらないで

ここで注意点が一つ。同期の仲良しだけで固まって話したりするのは避けた方が良さそう。
既に仲の良い先輩たちの輪に入れる一年生はきっと少ないはず。後輩が輪に入りやすいような雰囲気作りを意識してみましょう◎

サークルに行くのが久々だったりすると、同期との再会にテンションが上がるなんて人もいるかも。
でも新入生がいる時は、なるべく新入生に目を向けてあげましょうね。
仲の良い同期とは別の機会に計画を立て、その時にめいっぱい楽しんでみては?
スケジュール管理は手帳で
手帳 2019年 4月始まり マンスリー
¥1,814
大学生はサークルに限らずバイトや遊びやインターンなど、予定の管理が重要になってきます。
手帳だとその月にやらなきゃいけないToDoリストなどを一緒に書くことができるのでオススメ。
*自分も一緒に楽しんで

そして一番は、自分自身が楽しむこと。
自分が楽しんでいれば、後輩の緊張もほぐれてきっと仲良くなれるはず。
笑顔でいることやコミュニケーションを取ることを意識すればあなた自身も楽しくなってくるのでは?

後輩も巻き込んで楽しむことができれば、キャンパスライフはきっともっと素敵なものになるはず。
新たなメンバーが増えたコミュニティでぜひあなたも今まで以上にサークル生活を楽しんでみてくださいね。
写真を撮る機会も増えそう
スマホレンズ 広角レンズ iPhone対応
¥1,680
友達と遊ぶことが増えると、写真を撮る機会も増えるのでは?
広角レンズを使うと写真に収まる人数が増えるので大人数で出かける時などにもオススメです。
いつの間にか、後輩と仲良し
ちょっとした意識で後輩と仲良くなれた気がする。
これからあるサークル生活、後輩も一緒に仲良くして思いっきり楽しんで。