ぃいひゃっっっっく!
「ひゃっく、ひっく、ひゃっく」
何の予兆もなく、突然現れるあいつ。あいつが来ると他のことになんて集中できなくなって心の中で強く「止まれ、止まれ」と願ってしまう。
憎いあいつ、その名も通称「しゃっくり」
教室、電車、図書館の中など静かなところで突然しゃっくりが出て、あたふたしてしまったことはありませんか。この記事ではそんなしゃっくりにまつわるお悩みを解決していきましょう!
そもそもなんで、しゃっくりは起こるの?
急いで食べたり、飲んだりしたから
しゃっくりが予期しない時に来るのも当然。しゃっくりは、これをしたら必ず起こるという原因がはっきりしていないんです。
しかし、その中でも飲食が原因で起こることが多いとか。食事をする時はゆっくりよく噛んで食べるようにするといいかも。
しゃっくりの原因は、早食い、大食い、飲みすぎ、タバコの吸いすぎ、それらに伴う急性胃拡張、胃炎などが知られています。
出典 cl-tanaka.com
急な寒暖差
屋外から屋内へ出た時など、外と中での寒暖差が原因でしゃっくりが出ることもあるのだとか。
例えば夏、冷房の効いた部屋から、気温の暑い外へ出る時などその寒暖差にびっくりすることもありますよね。そんな時にしゃっくりは起こりやすいのだそう。
ストレスが関係している心因性のものやタバコを吸うことで冷たい空気を吸い、横隔膜が刺激されることで起こることもあります。
出典 news.livedoor.com
ちょっと変わった、しゃっくりの止め方
一般的に有名なのが、
・息を止める
・驚かせる
・水を飲む
などの方法ですが、今回は一風変わったしゃっくりの止め方をご紹介します。
止め方①頭の薄いおじさんを思い浮かべる

しゃっくりが出たら「身近な頭の薄いおじさんを3人思い浮かべる」という方法を聞いたことはありますか?
思い出すことに集中しているうちに気づいたら止まっている、なんてこともあるのだとか。
止め方②耳に指を入れる
すぐにしゃっくりを止める方法→「30秒、耳に指を突っ込む」
出典 r25.jp
他にはどんな止め方が?
他にも息を止めたり、舌を引っ張ったりと様々な方法があるとか。効果には個人差があるので試してみることで自分にぴったりな方法を見つけてみてください。
いち早くしゃっくりが止められますように。
※なかなかおさまらない人、明らかな原因が認められない人は医師の診断を受けてください。
・息を止める
出典 www.msdmanuals.com
・紙袋(ビニール袋は不可)を口にあてて深呼吸する
脳から胃につながっている迷走神経を刺激しようとして行われる方法もあります。以下の方法により、この神経が刺激されます。
・水を素早く飲む
・乾燥したパン、グラニュー糖、または砕いた氷を飲み込む
・舌をやさしく引っぱる
いつ見られてもあなたの顔は大丈夫?
突然しゃっくりが出て、それを止める前にみんなに振り向かれてしまった。そんな時に100%の状態でいられていますか?
突然注目を浴びた時に一番最初にみんなの目に入る場所を考えながら気をつけたいポイントを紹介していきたいと思います。
肌、テカテカしてない?
やはり一番最初に見られるのは顔ですよね。
朝はばっちりメイクでも、夕方になったら皮脂で肌がテカっているなんてことありませんか。
夏になると、どうしても汗や皮脂で肌がテカってしまいがちですよね。そんな時こちらのファンデーションを使えば血色感もUPさせつつ、テカリも防いでくれるそう。
唇、乾燥してない?

空気が乾燥している季節はもちろん、乾燥していない季節でも油断できないのが「唇の乾燥」なんです。
ガサガサな唇は、男性から見ると一気に好意が冷めてしまう要因にもなるのだとか。実は意外と見られているかもしれませんよ?
いつでもかかってこい、しゃっくり!

「ぃいひゃっっっっっっく」
来ました来ました。むしろ待ってました。
いつあいつが来ても大丈夫なように、あなたも準備を整えてみませんか?