洗顔は美肌への第一歩

正しい洗顔とは、肌へのダメージを抑えながら不要な油分や皮脂、古い角質などを洗い落とすこと。ポイントを押さえて洗顔をすれば、そのあとに使う化粧水などの肌馴染みもよくなり、美肌を目指すことができるんだとか。今回は、正しい洗顔方法とおすすめアイテムを紹介します。
正しい洗顔のステップ
step_1:ぬるま湯で顔を濡らす

ぬるま湯で顔を濡らすことによって、毛穴に詰まった角栓を柔らかくして落としやすくします。肌質によって温度が異なり、乾燥肌は30~34度、普通肌は35度前後、脂性肌は36~38度が最適なんだとか。シャワーはこれらの温度よりも高いことが多いので、洗面器などにお湯を入れて調節しましょう。
次の3タイプから、自分の適したぬるま湯を確認しましょう。
出典 happylifestyle.com
乾燥肌は、30度から34度
普通肌は、35度前後
脂性肌は、36度から38度
いくらぬるま湯とはいえ、40度以上の湯を使うのは勧められません。
皮脂だけではなくて、角質まで取りすぎてしまいやすく、肌を傷める場合があるためです。
温度設定に迷ったら、少し低めに設定したほうが、無難です。
step_2:ふわふわの泡をつくる

ふわふわの泡は、泡立てネットを使って作ります。ネットをお湯で濡らしたら、洗顔料を含ませて、水を足しながら泡立てましょう。ふわふわの泡で顔を洗うことによって、摩擦を軽減できます。
幸せな泡に包まれて洗顔しましょ。ふわふわ〜な泡をつくる簡単便利アイテム|MERY [メリー]
洗顔の基本は、キメ細かい泡でやさしく丁寧に洗うこと。その時に欠かせないのが、ふわふわのもっちりした泡です。でも、現状はそんな泡がつくれていないという人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、ふわふわの泡を簡単につくる方法。洗顔ネットや泡立て器といった、便利なアイテムを使って理想の泡をつくりましょう。
出典mery.jp
step_3:脂っぽい部分から泡をのせる

顎、鼻周り、額など、脂っぽくなりやすいTゾーンに最初に泡をのせ、泡を転がすように優しく洗います。そのあと、角質がたまりやすいフェイスラインもらせんを描くように洗います。
皮脂の少ないUゾーンは、泡をさっと伸ばすくらいの感覚で、洗いすぎないように注意しましょう。生え際も忘れずに、指をジグザグに動かします。
洗顔の時間は、1分~1分半を目安にしましょう。
step_4:20回以上すすぐ

泡を溶かすイメージで、丁寧にすすぎましょう。生え際やフェイスラインは洗い残しやすいので、注意。優しく20回以上すすいで、泡を顔に残さないことがポイントです。
step_5:清潔なふわふわタオルで拭く

丁寧な洗顔をしたのに、タオルで雑菌を付けては意味がありません。一度使ったタオルは使いまわさず、毎回清潔なタオルを使いましょう。拭くときにはゴシゴシとこするのではなく、顔にタオルを優しく当てて、水分を吸い取るイメージで拭くとダメージが少ないです。
基本の洗顔方法を極めるべし!毎日のお手入れで健やかな肌を手に入れましょ|MERY [メリー]
毎日の洗顔、正しくできていますか?もしかしたら間違っているかもしれないその洗顔方法、まずは基本を極めてみましょう。今回ご紹介するのは、そんな基本的な洗顔の方法です。洗い方の知識から洗顔後のスキンケアまで、おすすめアイテムと一緒に見ていきましょう。健やかな肌を手に入れる近道はここから始まります。
出典mery.jp
「たかが洗顔、されど洗顔」美肌か否かが試される正しい洗顔術で、いざ肌革命!|MERY [メリー]
毎日することってどんどん適当になっていく…。あなたの洗顔方法正しいですか?今回は肌革命を起こすをテーマに正しい洗顔方法をご紹介。適切な温度、弾力のある泡づくり、肌への触れ方。さらには週に1回ケアしたい洗顔術をご紹介。この洗顔方法をマスターして憧れの美肌を目指しましょう♡
出典mery.jp
おすすめの洗顔料
濃密な泡で潤い肌に|専科
専科 「パーフェクトホイップu」
濃密な泡が肌を包み込み、バリア機能の回復を促進させながら洗います。うるおい導入技術を採用しているので、洗い上がりの肌によりうるおいを感じさせてくれるんだとか。
粘り気のある泡で透明感アップ|ロゼット
ロゼット洗顔パスタ ガスールブライト
¥765
ロゼット洗顔パスタ 「ガスールブライト」
モロッコ産のガスールとアルガンオイルを配合した洗顔料。粘り気のある泡が、肌に残ったメラニンや古い角質をオフし、透明感をアップさせてくれます。
ロゼットの洗顔料で肌の悩みとおさらば!人気シリーズを徹底解説します|MERY [メリー]
1929年にクリーム状洗顔料が発売されて以来、多くの人に愛され続けている「ロゼット」。なかでも「ロゼット洗顔パスタ」は毛穴やニキビ対策で使っている人も多いのではないでしょうか。こちらでは「イオウシリーズ」と「クレイシリーズ」からおすすめのアイテムをご紹介。肌のお悩みに合わせて自分にぴったりなものを選んでくださいね。
出典mery.jp
肌をほぐしながら洗う|どろあわわ
どろあわわ
¥1,499
健康コーポレーション 「どろあわわ」
「米麹エキス」と「米ぬか発酵エキス」が肌をほぐしながら洗います。泥の吸着力で、汚れをキャッチ。そのあとに使う化粧水や美容液を吸収しやすくし、透明感のある肌に導きます。
泡をぎゅっと押し込んで。大人気「どろあわわ」シリーズから新感覚美容液が登場|MERY [メリー]
みんな大好き「どろあわわ」シリーズから新感覚の導入美容液が初登場。乾燥などで肌トラブルが多くなってくるこの時季、この「どろあわわ 泡のブースター美容液」を使って、乾燥にも負けない透明感溢れる潤い肌を手に入れましょう。さらに「どろあわわ」シリーズのアイテムを合わせて使えばさらに効果もアップしちゃうかも♡
出典mery.jp
乾燥性毛穴を予防|毛穴撫子
毛穴撫子 重曹泡洗顔
¥1,080
毛穴撫子 「重曹泡洗顔」
乾燥で毛穴が目立ってしまう人におすすめ。重曹を始めとする潤い成分をたっぷり配合し、ふっくら肌を目指します。
お米のマスクだけじゃないよ。シリーズで集めたくなる、優秀な毛穴撫子のアイテム9選|MERY [メリー]
「毛穴撫子シリーズ」と聞くと、どうしても「お米のマスク」をイメージされる方が多いと思います。しかし、毛穴撫子シリーズには、他にも優秀で素敵なアイテムがたくさんあります。お米のマスクと一緒に使いたい「お米シリーズ」や、毛穴の汚れに効く「重曹が入ったシリーズ」、オーラルケアができる「歯磨撫子」のアイテムを紹介します。
出典mery.jp
余計なものが少ない固形タイプ|カウブランド
カウブランド 赤箱 125
¥118
カウブランド 「赤箱 125」
肌を優しく洗い上げる、ミルク成分配合の固形石鹸。シンプルな作りの石鹸ですが、肌に必要な水分と油分を落としすぎないので、洗顔にピッタリ。プチプラでコスパが良いのも魅力です。
永遠のロングセラー?時代を超えて愛される、牛乳石鹸‘赤箱’の秘密を解き明かす!|MERY [メリー]
ドラッグストアでよく見かけるカウブランドの牛乳石鹸。ただの石鹸と思ってる方、多いのでは?実は古い歴史のある石鹸で、今や時代を超えて、美容通に愛されるアイテムなのです!そんな牛乳石鹸は、なぜロングセラーなのか、今愛されている理由を解き明かします。ぜひチェックしてみてください。
出典mery.jp
思春期ニキビにアプローチ|スキンライフ
スキンライフ 薬用洗顔フォーム
¥398
スキンライフ 「薬用洗顔フォーム」*医薬部外品
殺菌&消炎成分配合で、思春期ニキビにアプローチ。オイルフリーなので、ニキビができにくい処方の洗顔料です。肌荒れが気になる10代の思春期ニキビにおすすめ。
泡パックで角質の汚れをオフ|水橋保寿堂製薬
水橋保寿堂製薬 いつかの石けん
¥1,728
水橋保寿堂製薬 「いつかの石けん」
20~30秒間泡パックをすることで、「タンパク質分解酵素」が角質の汚れを分解してオフします。使い続けることで毛穴が目立たなくなったという口コミも。
もちもち泡をつくるアイテム
目の細かいボール状|無印良品
無印良品 泡立てボール・小
¥450
無印良品 「泡立てボール・小」
目の細かいボール状のネットでホイップ状の泡が簡単に作れます。
国内生産にこだわって作られている|DHC
DHC 泡立てネット
¥396
DHC 「泡立てネット」
たっぷりと空気を含ませることができる、ギャザー構造を採用。原料や製品の加工がすべて国内生産で作られています。
シャカシャカするだけで濃密泡|ダイソー
ダイソー ほいっぷるん
洗顔料と水を入れてスティックをシャカシャカと上下させるだけで、濃密な泡が出来上がります。
正しい洗顔で美肌を育もう!

とにかく優しく、肌を傷つけないように意識するのがポイント。正しい洗顔で、綺麗なすっぴん肌をゲットしましょう。