更新:2019.04.23 作成:2019.04.23
一粒でも逃すと悔しい現代の宝石箱。多色アイシャドウパレットをフル活用する秘訣
多色アイシャドウパレットでは、どう使ったら良いのか分からずそのまま放置してしまう‘捨て色’が生まれがち。しかしまるで現代の宝石箱ともいえるようなせっかくのアイシャドウパレットを、フル活用しないのはとっても勿体ないかも。基本的な使い方から捨て色になりがちな個性的な色の使い方まで、オススメアイテムと併せてご紹介します。
開くとキラキラ、まるで宝石箱のよう

出典: lipscosme.com
大昔、海賊たちが狙っていたような宝石箱を想像してみてください。箱を開くと、そこにはたんまりと入っているお宝が。キラキラしていて胸がときめきますよね。
多色アイシャドウパレットはまるで、そんな宝石箱のような気がしませんか。開くとキラキラしていて、見れば見るほど心がときめいてしまいます。

出典: lipscosme.com
しかし、多色アイシャドウパレットはどう有効活用したら良いのか分からないという方が多いのも事実。
せっかくの宝石箱、一粒でもお宝を逃すのはとても勿体ないです。基本的なアイシャドウパレットの使い方から、捨て色を生まないようなコツをご紹介します。
どう使ったら良いのか分からない!
■「どう組み合わせたら良いのか」
→ 基本的にマット同士・ラメ同士で◎

出典: lipscosme.com
「色がありすぎてどう組み合わせたら良いのか…」という悩みもあると思います。
絶対的なルールはないので自由に組み合わせることができますが、基本的にはマット同士・ラメ同士で組み合わせると大きな失敗はなさそう。

出典: unsplash.com
もちろん、マットとラメの組み合わせも◎。
例えば、マットアイシャドウでグラデーションを作った後にラメを全体的に薄くきらめきをのせると、魅力的な目元になります。
他にも上まぶたはマットアイシャドウを、下まぶたはラメアイシャドウをのせる方法も人気ですよ。
→ 薄い色から濃い色のグラデ意識で失敗なし

出典: lipscosme.com
基本的には薄い色から濃い色にかけてのグラデーションを意識すると失敗はなさそうです。
アイホール全体には明るい色を、目尻に向かって締め色として濃い色をのせることで立体感のある目元に。グラデーションを意識して、色の組み合わせは好きなように楽しみましょう。
■「結局毎日同じパターンになりそう」
→ その日の服装に色合いを寄せてみて
「結局毎日使う色が決められてきて、せっかくの多色アイシャドウパレットを有効活用できなさそう」という思いを抱えている人もいるのでは。
色々なアイシャドウを使ってみるコツは、その日の服装の色合いに寄せてみることです。
例えばピンク系のファッションの日は、暖色系のアイシャドウを使ってみたり。服装に合わせることで全体的にまとまりができます。
■「捨て色とかあるんじゃない?」
→ 明るい色も暗い色も‘超’使える

出典: unsplash.com
「色が多すぎて捨て色がありそう」という悩みも心配ご無用。普段自分が使っている色より、明るすぎる色も暗すぎる色も有効活用できます。
例えば、明るすぎる色はハイライトとして使ってみるのはいかがでしょうか?特にアイホールと眉の境界線で、眉尻の辺りにサッと明るい色を入れることで立体感のある魅力的な目元に。

出典: unsplash.com
そして暗すぎる色は、締め色以外にも有効活用できる方法があります。
例えば、ラメのないマットタイプならばアイブロウとして眉尻に使うのもオススメ。アイメイクもアイブロウメイクもアイシャドウパレット1枚で完成するので、荷物を減らしたい旅行時などにうってつけですよ。
→ メイクの幅を広げるチャンス

出典: lipscosme.com
ブラウン系のベーシックな色ではなく、青や赤など一見奇抜な色があるとどう使おうか迷ってしまいますよね。
しかしそれを捨て色にするのは勿体ないです。
基本的に、同じアイシャドウパレットに入っている色ならばどれも合わせやすさは◎。一色だけ変に浮くなんていう事態は避けられそうです。
他にも目尻などのアクセントに使って、メイクの幅を広げてみるのはいかがでしょうか。
オススメの多色アイシャドウパレット
■MAKEUP REVOLUTION(メイクアップレボリューション)

出典: lipscosme.com
プチプラコスメでオススメの多色アイシャドウパレットは、MAKEUP REVOLUTION(メイクアップレボリューション)の『アイラブチョコレート』シリーズです。
2484円で16色も手に入れられるリーズナブルさが嬉しいポイント。どの色を使おうかワクワクしますね。
アイホール全体に使える明るい色の面積が広いので、消費量が偏りにくそうです。
■VAVI MELLO(バビメロ)

出典: lipscosme.com
特に韓国コスメは、多色アイシャドウパレットの宝庫ともいえます。
例えばオススメなのが、VAVI MELLO(バビメロ)のアイシャドウ。特に『バレンタインボックス』シリーズはどの色も使いやすさが抜群だとインスタグラムなどのSNSで話題になりました。
■ETUDE HOUSE(エチュードハウス)

出典: lipscosme.com
ETUDE HOUSE(エチュードハウス)の『プレイカラー アイシャドウ』シリーズもオススメ。全10色入りで、どれも普段使いできそうなヘビロテカラーなのが嬉しいポイントです。
大人っぽい色気のある雰囲気で赤茶メインの『ワインパーティー』のパレットや、落ち着いた雰囲気の茶メインの『インザカフェ』のパレットなど、様々な種類があるのでぜひチェックしてみてください。
▽:春にぴったりだからGETしてみて
¥1,630
こちらは春にぴったりな明るい装いの『ピーチファーム』のパレット。ピンクやコーラルなどの可愛らしいカラーの組み合わせばかりで、グッと女の子らしさが増しそう。デートの時などにもオススメですよ。
■3CE(スリーシーイー)

出典: lipscosme.com
同じく韓国コスメの3CE(スリーシーイー)の『マルチアイカラーパレット』シリーズも大人気。
ザクザクしたラメが上品に輝いて、いつもより特別感のある目元になれそう。全9色で比較的小さめサイズなので、持ち運びやすさも◎。
余すことなく宝石をちりばめる
現代でも手に入れられる宝石箱。
一粒も逃さないように、全色フル活用してあげてください。