突然の休止宣言に日本中が涙

ずっと応援していたアイドル、アーティスト。
そんな彼らが突然活動休止宣言を出してしまったら…
きっとファンなら悲しみに暮れてしまいますよね。
このことからも言えることは、「推しは推せるうちに推せ!」です。
推しがいつまでもわたしたちの前にいてくれるなんて保証はないのです。
明日活動をやめてしまうかもしれない。そう思ったら、わたしたちができる範囲のことで、今できるうちに応援したいですよね。
今回は、推しを応援するためにできる5つのことを難易度順にご紹介します。
1. 違法な方法で楽曲を聴かない

一番最初にできることは、違法な方法で楽曲を聴くことをやめることです。
世の中には、違法にアーティストの楽曲を聴けてしまうアプリや、動画サイトに違法にアップロードされた動画が存在しますよね。
でも、そういう方法で音楽を聴いていても、推しには一銭も入らず、むしろ違法なことをしている人が儲かってしまいます。

違法なサイトを使わないのはもちろんですが、学生などお金のないファンだと、全てのCDを買うのが難しいこともありますよね。
そんな時は、Sportify(スポティファイ)やApple music(Apple Music)などのサブスクリプションサービスを使って、お得に、でも合法に音楽を聴くのがおすすめ。
違法なことには乗っからない

違法音楽サイトの他、チケットの高額転売も最近では問題になっていますよね。
とくに、活動休止を発表したアーティストのライブなどは、今後倍率が上がることが予想されます。
でも、正規の方法で落ちてしまったからといってこういった転売屋からチケットを買っても、あなたが応援するアーティストは悲しむだけ。
高額でチケットを買うことは転売屋を応援することに繋がります。
どんなに行きたいライブでも、アーティストのために、転売は使わないようにしましょう。
2. カラオケで楽曲を歌う

実は、カラオケで推しの楽曲を歌うことも、応援に繋がることをご存じでしたか?
この方法だったら、いつでも気軽にできることだし、
応援に繋がるとは知らずに、ただ好きだからカラオケで推しの歌を歌うファンも多いと思います。

実は、カラオケでは1曲歌うごとに1〜3円ほどが印税としてアーティストに支払われるとも言われています。
だから、一人が歌うことで応援に繋がる額は微小でも、より多くの人に歌ってもらえればちゃんとした収入に繋がりますよね。
とくに、マイナーな推しほど、カラオケでもしっかり楽曲を歌ってあげたくなる♡
3. CDや書籍を買う

想像できる、一番わかりやすい応援の方法が、CDや書籍などを購入することではないでしょうか?
CDが売れにくくなっているこの時代だからこそ、こういうものをしっかりと買うことが絶対的な応援に繋がるはず。
握手券付きのCDを大量に購入する人は、捨ててしまうのではなく、周囲の人に配ったりして布教するのもいいかも。
収納グッズも一緒にチェック
収納ボックス タフボックスCD
¥1,982
マルアイ:
こちらはCDの収納ボックス。
たくさんのCDを買っていると、収納スペースに悩むこともありますよね。
ダンボールでできているから、不要になったら気軽に処分できるところもポイント。
マガジンラック
¥2,504
山崎実業:
推しが表紙の雑誌は、お部屋の中に飾っておきたい。
マガジンラックを購入して、雑誌を飾っておけば、日常的に推しと目が合います♡
4. ライブ・握手会に行く

ライブや握手会など、リアルで推しに会いに行くことも大きな応援ですよね。
CDで楽曲を聴いたり、テレビで推しが出ている番組を観るのもいいけれど、やっぱり生で会えた時の感動は言葉で言い表せないほどですよね。
握手会などのあるアイドルだったら、たくさん会いに行って顔を覚えてもらうのも嬉しい。
ライブ行く時のコーデどうする?
ライブに行く時は、せっかく推しに会いに行くのだからとっておきのコーデで臨みたいですよね。
実は、MERYにはそんな推しに会うための参戦服の記事など、「推し事」にまつわる記事がたくさん♡
特定のアイドルに特化したコーデの記事もあるので、ぜひ探してみてくださいね。
5. リクエストする(推しを広める)

推しを十分に応援できている!と感じる人は、もっと推しが広く一般に知られ、愛されるようになるために布教活動をしたくなる!
ラジオなどで楽曲が流れることは、印税としてアーティストにお金が入ることはもちろん、新たなファンが増えることにも繋がります。
積極的にリクエストしていきたいですよね。
有線に楽曲のリクエスト

有線とは、株式会社USENのラジオ放送のこと。
街中のお店などでかかっているBGMのほとんどが、この有線によるものです。
通常のラジオでは、楽曲をリクエストして、ラジオパーソナリティーに採用されないと流れませんが、
有線ではリクエストがあればほとんどはかかると言われています。
積極的にリクエストして、街中に推しの曲を流そう!
ネット上で布教する時のポイント

TwitterなどのSNS上でも推しのことを呟いて、布教することもあると思います。
そんな時におすすめなのが、楽曲や動画だったら「〇:〇〇〜あたりが最高」などと、観て欲しい・聴いて欲しいポイントを明確にすること。
この一言があるだけで、興味ない人も「ちょっと観てみようかな」という気になるそう。
ただ、Twitterでの布教はファンを増やすことには繋がるかもしれませんが、実際に推しのテレビ露出などが増えるかというと即効性はないように思えます。
そんな時はテレビ局、事務所、出版社など、権威のあるところにメールや手紙を送る方が効果があるということは色々な場所で言われていることです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
微力ながらも応援したい♡
推しがいつまでも活躍してくれるとは限らないから。
あとから後悔しないように、
「推しは推せるうちに推せ」です♡
微力でも応援していきましょう!