実は難しいって声が多数。クッションファンデの上手な塗り方&綺麗に仕上げるコツ
hanarihanari
お気に入り

実は難しいって声が多数。クッションファンデの上手な塗り方&綺麗に仕上げるコツ

ブームから時間が経ち、今や定番アイテムとなったクッションファンデーション。手を汚すことなく、綺麗な肌を演出してくれると人気の一方で、意外とムラなく理想通りに仕上げるのが難しいとの声も多数。そこで、今さら聞けないクッションファンデの基本的な塗り方・より綺麗に仕上げるコツをご紹介します♡

更新 2020.11.10 公開日 2019.03.01
目次 もっと見る

クッションファンデをモノにセヨ♡

クッションファンデをモノにセヨ♡

ブームから時間が経ち、今や定番ベースアイテムとなったクッションファンデ。
ポンポンとパフで塗るだけで、綺麗な肌が演出できると愛用者が多い一方で、ムラが出てしまう・すぐにヨレてしまうなど、扱いが難しいとの声も多数。

そこで、今さら聞けないクッションファンデを綺麗に塗るコツをご紹介します。
定番アイテムだからこそ、塗り方で差が付けられるかも…♡是非参考にしてみてくださいね。

:基本の塗り方

滑らせずに優しくタッチ

クッションファンデは、顔の中心部分から外側に向かって塗っていくのが基本です。
ポンポンと優しいタッチで少しずつ広げていくと綺麗な仕上がりに。滑らせずにのせていく感覚で仕上げていくのがポイントです。

ちなみにクッションファンデ、手軽なのですが水分が多いのでムラづきになったり、スポンジが滑ったりして、パウダーファンデより均一につけにくいというお声も聞きます。クッションファンデの上手な使い方としては、タッチを強くしないこと。頬の広い面に、“ポンポン”とタッピングするようにつけて、フェイスラインに向かって頬から放射状に伸ばしましょう。

出典 allabout.co.jp

動画でCHECK

面積の広い部分にポンッとのせてから、フェイスラインに向かってポンポンと。細かいタッチで塗っていくと馴染みが良くなります。カバーしたい箇所は、部分的に少しずつ重ねていくと◎。

:クッションファンデ≠下地要らず

コンシーラーを併用

クッションファンデは下地の役割も担っているため、下地を使用しない人も多いですが、やはり気になる部分はコンシーラーを用いるとより綺麗な仕上がりに。
クッションファンデをたっぷり重ねるよりも、厚塗り感も抑えられ、崩れにくくなります。

テカリ防止対策を

元々油分の多い肌質だったり、メイクが崩れやすい人はテカリやヨレを防止する下地を併用するのがおすすめです。Tゾーンなどのテカりやすい箇所に部分的に使用しても、化粧もちがグッとアップします♡

クッションファンデは水分が多く、SPFやPA成分も配合されているので、ベースメイクはこれ1つで大丈夫と思っている方も多いかもしれません。

確かにシミひとつない美肌の方は、クッションファンデでステキなすっぴん肌に見せることができますが、赤み、シミ、シワに悩む方は、下地とコンシーラーで肌を作ることが鉄則。

クッションファンデを顔全体に塗ってから、カバーしたいところへコンシーラーをつけるのがよいでしょう。

気になるところへコンシーラーをのせた後は、つけたコンシーラーの周りと肌との境を、指でなじませると自然な仕上がりに。

出典 www.biteki.com

Recommend

LUNA(ルナ)ロングラスティング チップ コンシーラー 2ナチュラルベージュ

¥1,684

人気韓国コスメブランドLUNAを代表するアイテム。気になる部分をしっかりカバーしてくれるのに加えて、自然な仕上がりに。程よいツヤ感がありもちも良いと定評があります。

ESPRIQUE(エスプリーク)パーフェクト キープ ベース

¥2,860

テカリ・皮脂くずれを防いでくれる、さらさらな仕上がりが人気の秘密。なめらかなつけ心地が特徴で、ファンデーションの美しい仕上がりを長時間キープさせてくれるんだとか。

:ムラなく塗るコツ

量に注意

クッションファンデを塗る際に難しいとされるのが、ムラなく均一に塗ること。
パフにファンデーションを付ける際に、ベタッとたくさん含ませずに、少しずつ含ませて量を調節するのが綺麗に塗る第一歩と言えそうです。

さらに、クッションファンデがムラになってしまう理由には、一回にパフにとるファンデの量が多すぎる可能性も。

パフにファンデをたっぷり含ませてしまうと肌にファンデがつきすぎて、均一に仕上りません。リキッドファンデは、薄くのばしていくのが基本の付け方。クッションファンデのときも、パフにファンデを少しずつ含ませて顔へ少量ずつ塗布していきましょう。

出典 www.biteki.com

ツールの見直しも有効

パフの扱いがどうしても難しいと言う人は、付属のパフではなく、ファンデーション用のブラシを使用するなどツールの見直しをしてみるのもおすすめです。
リキッドファンデーション専用のブラシを使用することで、テクニック入らずで薄付きかつ、よりツヤっとした仕上がりが叶います。

ちなみに、私はクッションファンデをブラシでつけてます。ツールを変えてつけると仕上がりも違ってきますよ。ブラシだとより適量を薄くつけられるので、より素肌っぽく仕上げたり、面をつるんときれいに見せたいところは重ねづけしたりと、微調整もやりやすい。

出典 allabout.co.jp

Recommend

ETUDE(エチュード)マイビューティーツール121 オーバルタイプブラシ

¥1,430

高密度ブラシがファンデーションをムラなくのばして、毛穴を綺麗にカバー。仕上げに付属のスポンジに付け替えて叩き込めば、よりフィット感もUP。ラグジュアリーな雰囲気漂う見た目も魅力です。

:パフの管理が大切

パフが仕上がりを左右する

クッションファンデを使用する際に忘れてはいけないのがパフの管理。定期的に洗浄して清潔に保つことは衛生的に大切なのはもちろんのこと、メイクの仕上がりにも関わる大切なポイントです。

Recommend

パフクリーナー

¥935

メイク汚れをしっかりと洗い流す洗浄力の専用クリーナー。スポンジパフだけではなく、パウダーパフ、ブラシ、チップなどにも使用できるので、持っておきたいアイテムです。

LASA(ラサ) エアパフ 3個セット

¥500

洗浄が面倒くさいと言う人や、うっかりして洗うのを忘れていたなんて時には、替えのパフを常備しておくのもおすすめです。こちらのエアパフは肌にぴったりと密着して艶のある仕上がりにしてくれるんだとか。

使いこなせば強い味方♡

優秀なアイテムが種類豊富に揃い、持ち歩きにも便利なクッションファンデ。使いこなせば強い味方となってくれそうです…♡

spacer

RELATED