紫・緑・青にもキュンとして。個性派カラーのアイシャドウを自然に活かすHow to
「個性的な色のアイシャドウって使いづらい」、女の子なら一度は感じたことがあるのでは。この記事では「パープル」と「グリーン」、「ブルー」の3色のアイシャドウをナチュラルに取り入れる3つのアイシャドウの塗り方をご提案しています。併せておすすめのカラーアイシャドウもそれぞれピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。
恋する目元は、何色だろう

出典: latte.la
そんなことを、ふと考えた。
やっぱりピンクかな?
それとも夕焼けみたいなオレンジ?
あの、紫の女の子みたいに
ちょっとアンニュイな雰囲気の女の子。
「可愛い」だけでも「クール」すぎるわけでもない、絶妙な魅力を纏ってみたいの。
上手に「パープル」のアイシャドウを活かしてみましょう。
ポイントは、濃く入れすぎずにお肌の色となじませてグラデーションを意識すること。

出典: lipscosme.com
マスカラとアイライナーもブラックで統一。
(ただし強くなりすぎないよう力を抜いて)
アイシャドウは以下の手順でのせてみて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ベーシックなカラーで目の周りをぐるっと囲む。
②二重幅よりちょっと広めにパープルの
アイシャドウを指の腹などでしっかり
ぼかしながら薄めにのせる。
③二重幅目尻と下まぶた目尻三角ゾーンに
ブラックのアイシャドウをのせる。
④下まぶた目尻三角ゾーンに上から
パープルのアイシャドウを重ねる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■このアイテムで試してみる?
¥1,620
kiss(キス)
ちょっぴりセクシーな、大人っぽいカラーのアイシャドウパレット。
ボルドーを基調とした配色で、これ一つでパープルメイクが楽しめちゃう。
あの、緑の女の子みたいに
とことんナチュラルな、柔らかい雰囲気の女の子に憧れる。
爽やかな風が吹き抜けてきそうな、透き通るような目元に釘付けになって。
でも、「グリーン」って難しい。
舞台メイクとか、ちょっと奇抜な印象になりがちだよね。
でも、上手に使えば、グリーンはとっても肌に馴染んで映える色なんだって。
例えばこんな風に。
二重幅よりも狭くのせるように意識して。
話題のテコラッタなど、オレンジ系のリップやチークとの相性がとっても良いんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ベーシックなカラーをまぶた全体にのせる。
②二重幅から少しはみ出るくらいの範囲に、
ブラウンを重ねる。
③アイラインの線をなぞるように、グリーンの
アイシャドウをチップで細くのせていく。
④目尻三角ゾーンにも丁寧にのせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■このアイテムで試してみる?
¥1,020
INTEGRATE(インテグレート)
深みのあるグリーンが、絶妙に肌に映えるアイシャドウパレットです。
ナチュラルにグリーンアイシャドウを取り入れたい人におすすめ。
あの、青の女の子みたいに
清涼感のある、ちょっぴり危ういオーラを放って。
自信たっぷりに、都会のビルやネオン街を泳ぎまわる熱帯魚みたい。
とっても綺麗な「ブルー」だけど、一歩間違えるとちょっと古臭い目元になってしまいそう。
強くしすぎず、ほんのり青をのせていくイメージで取り入れてみて。
単色で使わず、落ち着いたカラーとかけ合わせて使うのが吉かも。
優しげな目元に仕上げたいから、ハイライトやグレーのアイシャドウを積極的に使って。
画像の2枚めを参考にグラデーションを作ってみましょう。
こんな風に目尻にカラーライナーを引いて、さらに華やかにしてもいいかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①まぶた全体にグレーのアイシャドウを薄くのせる。
②目尻に向かって濃くなるようにブルーの
アイシャドウをのせていく。
(ブルーとライトブルーを使い分けて)
③下まぶたは、目頭にハイライト、
目尻にブルーを使って立体的な目元に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■このアイテムで試してみる?
¥864
Visee AVANT(ヴィセ アヴァン)
深みのある、輝くブルーの単色アイシャドウ。
手持ちのカラーと掛け合わせて使ってみて。
最後に、もう一度。
恋する目元は何色だろう?
ピンクやオレンジ?
ううん、きっと答えは、もっとたくさんの色を知ってから。
まずはパープルにグリーン、ブルー。
キラキラ華やかに色づきたいの。