頑張りたい夜のベストな選択。とろっと系&さらっと系のヘアケア用ヘアオイル25選
お風呂上がり、もしくは寝る前に行う、夜のヘアケア。夜のヘアケアがもっと効果的にできるようにヘアオイルを見直してみませんか?今回は夜のヘアケアにぴったりなヘアオイルをとろっと系・さらっと系に分けて25個集めてみました。使い方や質感、香り、仕上がりなどさまざまなヘアオイルが豊富なので、あなたに合うものを見つけられるはず♡
夜のヘアケアのためにベストなヘアオイル選び
強いダメージの救世主‘とろっと系’ヘアオイル
■ロレアルパリ「エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル エクストラリッチ フィニッシュ」

出典: lipscosme.com
使うだけでリッチな気分を味わえるのは、ロレアルパリの「エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル エクストラリッチ フィニッシュ」。
エルセーヴのオイルトリートメントは種類も豊富です。
髪質にあったものを選ぶことができるから、自分に合ったものをチョイスしましょう。
こちらのエクストラリッチ フィニッシュは、ひどくパサついた髪の毛にぴったり。
髪の毛に濃密な潤いを与えてくれます。
■パンテーン「デュアル アクティブ オイルセラム」

出典: lipscosme.com
15年の歳月をかけて開発された高級美容液が使われている、パンテーンの「デュアル アクティブ オイルセラム」。
ミルクベースとオイルベースを手のひらで混ぜて使うタイプのトリートメントなのです。
ミルクとオイルのいいとこ取りができるから、オイルだけじゃ物足りない人におすすめ。
なんといってもお洒落なパッケージに気分が高まります♡
■ルシードエル「オイルトリートメント #EXヘアオイル」

出典: lipscosme.com
ドラッグストアで購入できて安定の人気を誇る、ルシードエルの「オイルトリートメント #EXヘアオイル」。
ルシードエルはオイルの伸びもいいから、ムラなく髪全体に広げやすいのもポイント。
コテやアイロンの前にはうす〜くのばせば、熱からも守ることができます。
さらっとした質感が好みなら、#EXヘアオイル。
なりたい仕上がりに合わせてチョイスできますよ。
■トゥークールフォースクール「エッグレメディ ヘアオイル」

出典: lipscosme.com
たまごの力で髪の毛にたんぱく質を補給させるなら韓国ブランド、トゥークールフォースクールの「エッグレメディ ヘアオイル」。
このヘアオイルは珍しく、髪の毛の主成分たんぱく質補給とキューティクルケアができるんです。
韓国に行ったらストックするという人もたくさんいるんだとか。
気になるのが、ヘアオイルの香りだと思います。たまごといえば硫黄のような嫌なニオイをイメージしますよね。
フランス直輸入のフレグランスの甘い香りがするそうなのでヘアケア中もうっとりできそう♡
■モモリ「濃厚つややかヘアオイルセラム」

出典: lipscosme.com
最近コスメでもブームな桃のオイルが使われているのが、モモリの「濃厚つややかヘアオイルセラム」。
結構とろっとしているのでつけすぎには注意です。
サラサラとまとまって、ツヤ感も出ると好評でした。
香りも楽しめるヘアオイルなので、桃の香りがお好きな人にもぴったりですよ。
■デミ「パタゴニックオイル イセベルグ モイスト」

出典: lipscosme.com
ゴワつきやすい硬い髪さんには、デミの「パタゴニックオイル イセベルグ モイスト」。
硬めな髪の毛も馴染ませるだけで柔らかく仕上げてくれます。
美容院で使ったり、おすすめされて使い始めたというリピーターの方が多いようでした。
結構まとまりやすいヘアオイルなので、少量ずつつけてみてください。
■エスタ コスメティックス「パーフェクトリペア エッセンスオイル」

出典: lipscosme.com
薬局クリエイト限定で購入できる、エスタ コスメティックスの「パーフェクトリペア エッセンスオイル」。
パーフェクトリペア エッセンスオイルがリニューアルされてパワーアップしました!
枝毛や切れ毛のダメージ補修だけでなく、紫外線からも守ってくれます。
女性らしさたっぷりなフルーティーフローラルの香りも特徴的です。
ミニサイズも販売されているので、まずはお試しからでも♡
■マーキュリーデュオ「メガミノワッカ」

出典: lipscosme.com
大人フェミニンの名にふさわしい、マーキュリーデュオの「メガミノワッカ エレガンス ヘアオイル」。
アパレルブランドのマーキュリーデュオは洋服のファンも多いはず。
ヘアシリーズのテーマは“センシュアルエレガンス”となっていて、香りで誰をも魅了させてしまうことができるかも♡
少量でもまとまりやすいのでコスパも良さそうっ。
■アンドハニー「ディープモイスト ヘアオイル3.0」

出典: lipscosme.com
髪の毛の水分量をアップさせてくれるのが、アンドハニーの「ディープモイスト ヘアオイル3.0」。
名前やデザインからもハチミツを想像してしまうけど、匂いは甘ったるくない華やかなダマスクローズハニーの香りなんです。
シャンプーやトリートメントと併用することで、より効果も発揮してくれそう。
とにかく潤いを求めている方や冬のケアにおすすめです。
■スキンフード「アルガンオイル シルクプラス ヘアーエッセンス」

出典: lipscosme.com
日本でも信者が多い韓国ブランド、スキンフードの「アルガンオイル シルクプラス ヘアーエッセンス」。
現在、公式をはじめとした多くの店舗で欠品しているほどの人気ぶりです。
テクスチャーはサラサラとこってりの中間くらい。
多めにつけてもテカっとしないのも人気の理由なんだとか。
■マシェリ「ヘアオイルEX」

出典: lipscosme.com
モテの兵器といえば、マシェリの「ヘアオイルEX」。
SNSでもモテすぎ注意と謳われているくらい、男女に人気の香りが人気のマシェリ。
そんなモテの香りをヘアケアに取り入れたら、ダメージケアとモテを欲張れちゃうかも♡
スモーキーカット香料が配合されているから、嫌なニオイもブロックしてくれるはずっ。
■アメニモ「H₂O バランスケア ヘアオイル」

出典: lipscosme.com
雨や湿気が気になる時期には、アメニモの「H₂O バランスケア ヘアオイル」。
梅雨の時期などは髪の毛のウネリや広がりが気になる。
お風呂上りだけでなく、お出かけ前の乾いた髪にも使えて、湿気からガードしてくれるんです。
天気にも左右されない、晴れ女になりましょう♡
■フォーチュン「RH ヘアオイル」

出典: lipscosme.com
甘めな香りがお好みなら、フォーチュンの「RH ヘアオイル」。
甘酸っぱい果実の香りがするヘアオイルは、香水のようにトップノートからエンドノートまでの香りの変化まで楽しめるんです。
香りとともにツヤっと輝く髪の毛に仕上がります。
■ミジャンセン「ダメージケアパーフェクトセラム」

出典: lipscosme.com
『3日目に変わる奇跡のオイルセラム』と言われ人気な韓国ブランド、ミジャンセンの「ダメージケアパーフェクトセラム」。
タオルドライ後はもちろんのこと、ドライヤー後にも使うとより効果的なんだとか。
SNSではノーマルの黄色が一番人気でした。
現地韓国で購入すれば安く手に入れることができるかも。
■シュワルツコフ「ユイルアローム」
2019年1月発売の注目ヘアオイルは、シュワルツコフの「ユイルアローム ヘアオイル」。
シュワルツコフから新しく登場するのは、オイルとパフュームが交じり合うヘアケアラインです。ヘアオイル以外にもシャンプーとトリートメントも発売されます。
リラックス・ハーモニー・ラブ・ビリーフの4種から香りを選んで使うことのできるヘアオイルは、極上のツヤ感もポイントになっているんだとか。
発売されたらオンラインストアを要チェックです!
マルチに取り入れやすい‘さらっと系’ヘアオイル
■ザ・ダイソー「RJローション ローヤルゼリー」

出典: lipscosme.com
話題のアイテムは髪の毛にも、ダイソーの「RJローション」。
ダイソーの美容液といえばSNSでも話題の優秀なコスメ。
髪の毛に人気なのはローヤルゼリーでした。
オールマイティーに使える美容液だけど、毛先につけるとツヤツヤになるんだとか。
他のヘアオイルと併用して使うのがおすすめです。
■ダヴィネス「オイ オイル」
髪の毛のもつれが気になるなら、ダヴィネスの「オイ オイル」。
髪1本1本に馴染みやすいオイルだから、絡まりやすい髪の毛の指通りもなめらかにしてくれるんです。
余分な水分も飛ばしやすくしてくれるからドライヤーの時間も短縮できるんだとか♡
早く寝たい人にもぴったりなヘアオイルです。
■ロクシタン「ファイブハーブス リペアリングヘアオイル」

出典: lipscosme.com
パサつきやすい髪の毛におすすめなのが、ロクシタンの「ファイブハーブス リペアリングヘアオイル」。
いつでもどんな時でも使えるところもポイントです。
夜のケアだけでなく、朝起きて髪の毛のパサつきを感じたら、もう一度馴染ませてみて。
■ナプラ「エヌドット シアオイル」

出典: lipscosme.com
オイルのベタつきが苦手な人でも使いやすいのが、ナプラの「エヌドット シアオイル」。
植物の恵で髪の芯からみずみずしく潤してくれます。
日本製というところも嬉しいポイント。
トライアルサイズだと270円で手に入るので、一度試してみるのもいいかも。
■ヘリテージ プロダクト「オーラグロー・ローズ」

出典: lipscosme.com
使うだけで幸せになれるというジンクスがある、ヘリテージ プロダクトの「オーラグロー・ローズ」。
髪を含め、全身どこにでも使えるオイルです。
シャンプーに数滴加えると髪の毛がしっとり仕上がるんだとか。
マリリン・モンローも愛用していたという噂もあるのです。
ヘアケアや全身のマッサージとして使えば、幸せなオーラに包まれるかも?♡
■無印良品「ホホバオイル」

出典: lipscosme.com
知る人ぞ知る、無印良品の「ホホバオイル」。
スキンケアとしても人気のアイテムですが、ヘアケアにも最適なんです。
口コミでは、アホ毛対策にぴったりだという声も見かけました。
アホ毛が気になるという人は、髪の毛を乾かす前に数滴だけ表面につけてみてください。
べたっとせずにアホ毛を抑えられるはず♡
■スリー「スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイル」
シルキーな髪質へと導く、スリーの「スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイル」。
美容効果が高くて酸化しにくいオーガニックな植物オイルだけで作られているんです。
天然のオイルから生まれる香りは気分を穏やかにしてくれそう。
毛束にならずにまとまりやすいオイルで髪の毛の水分も整えることができます。
■大島椿

出典: lipscosme.com
椿油100%といえば、「大島椿」。
みなさんご存知のロングセラーのアイテムです。
レトロなデザインにも長年愛されてきたことを感じます。
水分の蒸発を防いでくれて少量でもしっとり馴染みやすいのもポイントです。
■ウテナ「ゆず油 無添加ヘアオイル」

出典: lipscosme.com
オイルを漬け込んで作るつげ櫛にも使われる、ウテナの「ゆず油 無添加ヘアオイル」。
馴染ませるだけで髪の毛のまとまりを良くするだけでなく、乾燥やカラーリングで傷んだダメージヘアにもおすすめです。
頭皮マッサージやヘアパックにも使えるので、リバースケア用のヘアオイルとして使うのも最適なんです◎
■ザ・プロダクト「ヘアシャインセラム」

出典: lipscosme.com
スタイリングワックスでも人気のある、ザ・プロダクトの「ヘアシャインセラム」。
手をあまり汚したくないという人にも使いやすい、スプレータイプのヘアオイルです。
スプレーだけどしっかり潤いはあるので、手ぐしも通りやすいなめらかな髪の毛にしてくれます。