もらった海外土産がお口に合いません…。地味につらい、あるある状況を回避する術
友達からもらった海外土産が口に合わない…という経験はありませんか?甘すぎるお菓子や、独特の味付けがされた食べ物は、苦手な方がいてもおかしくないはず。せっかくだけど、食べられない…と困ったときに、相手を不快な気持ちにさせず、上手く回避する方法を教えます。日本人の口にも合う、美味しい海外土産も併せてご紹介。
ごめん、気持ちだけでいいや…。
■解決法はないかな?

出典: unsplash.com
もちろんお土産をくれた子には悪気はないし、むしろ喜んでもらおうとしてわざわざ選んでくれたわけで。
その気持ちを無駄にしていると思うと、すご~~く罪悪感が湧いてしまう。
だからといって口に合わないお菓子を、無理して食べるのも無理がある。
なにか良い解決法はないものか…。
解決法①お土産を受け取らない

出典: unsplash.com
食べなくても、自分の口に合わないとわかっているお菓子は受け取らない方が良いかもしれません。
その場で「食べて!」という雰囲気になっていたら気まずいかもしれませんが、渋い顔をして険悪なムードになるよりはマシなはず。
■「ごめん、実はダイエット中なの!」

出典: unsplash.com
海外土産で多い、甘そうなお菓子の場合はこの台詞がgood。
頂きたい気持ちはあるんだけど、ダイエット中で食べられない…ごめんね!と伝えれば、無理に渡してくることはないでしょう。
ただし他の場面で、いやこの子明らかにダイエットしてないだろ…と感じ取られてしまうと、不穏な空気になり兼ねないので要注意です。
■「ごめん、今虫歯があって…」

出典: www.17kg.shop
虫歯があって、今甘いものが食べられないんだ…と伝えてみて。
嘘をつくことにはなりますが、これも互いの関係性を考えた上でのことなので、気負いすぎることはありません。
お土産をくれた友達のことを思えば、いらない!と突っ返すよりよほど良いでしょう。
解決法②とりあえず受け取る

出典: unsplash.com
見たことがない海外の食べ物だけど、口に合うかどうかわからない…。
そんなときはとりあえず受け取っておいて、後々感想を伝えるようにしましょう。
その場で食べると、くれた人が待っているような反応ができない可能性があるので、一旦持ち帰るのが良さそうです。
■「妹が好きだからあげてもいい?」
■「お腹いっぱいだから、後で頂くね」

出典: www.17kg.shop
今すぐ食べて感想を教えてほしい!という状況にはこの台詞が良いかも。
「丁度食事をしたばかりでお腹がいっぱいだから、後で食べるね、ありがとう」と声をかけておけば、すぐに食べないことに対して不審感を抱かれません。
もしくは「合いそうな紅茶があるから家で頂くね」と言えば、嫌な気持ちにさせずに済みそう。
解決法③事前に伝えておく
■「海外のお菓子苦手なんだ…」

出典: www.17kg.shop
仲の良い友達なら、あなたがこう言っても不快な気持ちにはならないはず。
海外のお菓子が苦手で食べられないと先手を打っておけば、あなたに海外のお菓子を買ってくることは避けられそう。
「お土産もらう前提かよ!」と突っ込まれてしまう可能性もありますが、そこは愛嬌でごまかしましょう♡
■「これ買ってきてほしい~!」
番外編:美味しい海外土産って?

出典: www.17kg.shop
海外のお土産でもらうお菓子や食べ物は、全部口に合わないでしょ…と考えている方もいるかもしれませんが、実はそんなこともないんです。
日本人でも食べやすく、人気のあるお土産を2つご紹介しますね。
友達に頼むとき、逆に選ぶときの参考にしてみてください。
■@台湾
台湾のお土産といえばパイナップルケーキが有名ですが、最近の人気は「ヌガークラッカー」と呼ばれるお菓子なんだとか。
砂糖と水飴を煮詰めたソフトキャンデー状のヌガーを、クラッカーで挟んだものです。
1箱12枚入りで168台湾元(約600円)なので、頼みやすいのも◎
■@シンガポール
シンガポールで人気のお土産が「ブンガワン ソロ」のクッキー。
このお店でも人気のパイナップルタルトは、シンガポールでは旧正月などのお祝いに欠かせない、ちょっと特別なお菓子なんだそう。
可愛いパッケージも魅力的なので、ぜひお土産にお願いしてみて。